最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:33
総数:273940
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

音楽集会1・3年

 続いて、3年生の発表です。
 3年生は、リコーダーで「あの雲のように」を演奏しました。
 3年生になって始めたリコーダーですが、とてもきれいな音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会1・3年

 1年生の発表の中に、校長先生も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会1・3年

 1年生の発表の様子。続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会1・3年

 続いて、1年生の発表です。
 「きらきら星」と「おちゃらかほい」の合奏や合唱を発表しました。
 一人一人、大きな口で聴いている人に歌詞が届くように、歌いました。
 頭の星の飾りもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 1・3年生

11/8(水)
 音楽集会を行いました。今回は、1年生と3年生の発表です。
 まず最初に、全員で今月の歌「語りあおう」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11/2

11月の給食のめあては「楽しい給食にしよう」です。
楽しい雰囲気で食事をするには、食事のするためのふさわしい環境を作ることが大切です。食事のマナーは、一緒に食事をする人同士がお互いに気持ちよく食べるためのルールであり、食べ物や料理を作ってくれた人に感謝や配慮ができる人になるために身につけなければならない大切なことです。家での食事や、給食を通してマナーを身につけ、みんなが楽しく食べられるようにしましょう。

写真は、今日のグラタンを作っているところです。
誰かが多いとか、少ないとかにならないよう、みんな同じくらいの量になるように、気をつけてカップに入れています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11/1

今日、11月1日は「十三夜」です。
十三夜は旧暦の9月13日にするお月見のことです。十三夜には、豆やススキ、栗、団子などをお供えするので、「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
先月は十五夜を紹介しましたが、十五夜を見たら十三夜も見なくてはいけないという言い伝えがあります。片方だけ見るのは片見月といって縁起が悪いそうです。

写真は、炊きあがったいもくりごはんを混ぜているところです。おいしいおこげも少し出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室「あぶトレ」 1・2・3年生

10/31(火)
 あやしい人や危ないことから自分の身を守ったり、危ない人に嫌なことをされないためにどうしたらよいかを学んだりする、防犯教室「あぶトレ」を実施しました。
 防犯アドバイザーや裾野警察署地域安全指導員の方々を講師に迎え、実際に体験したり、グループで考えたりしながら、危険なことから身を守る方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 深小まつり準備
11/18 深小まつり 下校13:30 お弁当の日 学校評議員会
11/19 地区コミュニティ祭り  PTAバザー
11/20 振替休日(深小まつり)
11/21 新1年入学用品説明会 1年4時間授業
11/22 市巡回相談員来校
11/23 勤労感謝の日

学校より

裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433