最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:41
総数:271588
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

新聞に載ったよ

昨日5年生が新聞社を見学したところ、今日の新聞にその写真が、さっそく載っていました。
画像1 画像1

給食

今日のメニューは子供たちに大好評でした。焼きそばに、クレープです。たまりません。
画像1 画像1

5年生 社会科見学に行ってきました。

 登呂博物館と静岡新聞・SBSに社会科見学に行ってきました。途中、バスのタイヤから空気が漏れ別のバスに乗り換えたり、東名集中工事の渋滞に巻き込まれたりととんだハプニングがありました。新しい登呂博物館では弥生人に変身しタイムスリップし、テレビ局ではスタジオの仕組みや働く人たちの工夫を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気に恵まれて

今日は、5年の社会科見学と3組のなかよし運動会が行われています。天気がよくてほっとしています。写真を載せようと思ったのですが、出発時に写真を撮るのを忘れました。(ごめんなさい。)
学校の遊具がずいぶん古いため、新しく遊具を作っていただけることになりました。今日から取り壊し作業が始まっています。どんな遊具ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(10/12)の給食

今日の献立は、おろしハンバーグ、煮びたし、里芋の味噌汁です。純和風で一部職員は大喜びでした。ちなみに写真の量は、子供の量ではありません。3年生の教室に行くと、○○くんがほっぺたにご飯粒をつけもくもくと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会

ティンダラーズと、ロス・トワス・アミーゴスのみなさんによる演奏を、市民文化センター大ホールにて鑑賞しました。富岡第一小学校と一緒でした。
 代表の子が、スティールパンをやらせてもらいました。ドラム缶をたたいて作るそうです。2オクターブまでの音階が出ました。すごいですね。
最後は、「ラバンバ」を手拍子付きで、のりのりで歌って盛り上がりました。とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始まる

「みんなの目標は何ですか?先生の目標はね、みんなが仲良く楽しく過ごせるようにすることだよ。」
画像1 画像1

給食

サケとホワイトソースがけが出ました。丸ごと食べられるように、小骨までサケてありました。みんな「おいしー」とサケんでました。
画像1 画像1

後期始業式

ド・レ・ミの3本のパイプで演奏を始めました。ドレミ ドレミ ・・・子供たちは、「あれ?」どうなっちゃうのかなと心配顔、すると、袖幕の後ろからソの音がしました。そして無事演奏を終わることができました。一人ではできない曲も、協力すればできることを伝えました。また、協力のためには、前記の終業式で話した「彼岸花」のような思いやりの心が必要であることをもう一度話しました。児童会委員や学級委員と力を合わせ、みんなで協力していってほしいです。
 その後6年生に、パイプの長さが違ってこそ、曲になることを伝えました。6年生一人ひとりが自分らしいパイプを持ち、みんなで協力し合っていい学校にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

任命

後期の児童会委員と学級委員に任命書が渡されました。委員の子たちだけが頑張るのではなく、みんなで協力することが大切であることを確認しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期が終わりました。

今日で前期が終了します。がんばったところがたくさんあったと思います。頑張ったことに拍手です。さらに、後期に磨きをかけましょう。そして、頑張らなければならないところは、とにかく頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひと足早く後期始動!

10月8日(金)
昼休みに後期第一回目の代表委員会がありました。
本日の議題は、後期最大(?)の学校行事、「深小まつり」についてです。
後期児童会役員さんを中心に、前期児童会で考えた「みんななかよし」のスローガンを引き継ぎ、仲良くなれるまつりをめざします。
これからの話し合いや準備が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転校

残念ですが、2人の子が転校してしまうことになりました。「6年生までいたかったけど、4年生までいたかったけど・・・、みんな、今日までありがとう」ジーンときてしまいました。「むこうの学校でも頑張ります。」にみんなで感謝と応援の拍手を送りました。
画像1 画像1

「見るってどういえばいいの?」

「スィーだよ。」恥ずかしいけど、楽しいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

さわやかな晴れが続き、朝から子どもたちは、楽しそうに運動場で遊んでいます。のびのびとした時間が、子供たちの心を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 手品で、ハンカチの中から花を出してから、「彼岸花」の話をしました。彼岸花は、毒があり、嫌われることがありますが、私は好きな花です。その理由は、まず、今年のようにどんなに暑い日が続いても、必ずお彼岸のころに花を咲かせることができるからです。次に、これが一番の理由ですが、彼岸花は、花が咲いた後に、種ができません。これをダーウィンの進化論で考えると、球根で増えることができるので、種を作ることをやめてしまった、進化の過程ととらえることができます。しかし、「球根で子孫を残すことができるから、せめて、花を咲かせて、蝶や蜂に蜜をあげたい。」と考えてみてはどうでしょうか。つまり、この花は、「思いやりの花」「優しい花」と考えてみては。もちろん、花はそんなこと考えてはいないかもしれません。しかし、そう考えてみることこそが、心が温かくなるのではないでしょうか。
 彼岸花にもいいところがあるように、どの子にも、みんな必ずいいところがたくさんあります。そのいいところを、みんなでほめ認め合い、お互いに伸ばしていってほしいものです。
 余談ですが、彼岸花は、江戸時代に、飢饉に備えるために中国から入ってきた帰化植物だそうです。確かに球根には毒がありますが、水でさらすと食用のでんぷんになるので、田んぼの土手に、意図的に植えたのが始まりだそうです。だから、田んぼのあぜに多いのですね。そして、種ができないので、いつまでたっても同じところに毎年花を咲かせ、飢饉に備えてくれていたわけです。そうかんがえると、この花は、本当に思いやりの花なんですね。私はこの花が好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月8日(金)カレーピラフ、揚げぎょうざ、ベーコンと野菜のソテー、中華スープ
野菜の高騰に負けず、給食には野菜がいっぱいです。
画像1 画像1

今日の給食

10月7日(木)ワンタンめん、ポークパオズ、キャベツ炒め、ブルーベリーゼリー
包子は肉がいっぱい詰まっておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

その気持ち

わかります。4年生が生活習慣病検診で採血をしました。注射はだれでも嫌ですよね。でも、子供のころからの予防が大切なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りしたよ

お天気に恵まれ、稲刈りができました。ここまで、地主さんに大変お世話になりました。いい体験ができました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式・卒業式
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433