最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:274555
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

山へ行く牛

6年生の授業です。「目が三角?」「どういうこと」私も考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業あれこれ

今日は、早稲田大学の藤井先生をお迎えした研修会がありました。
1年生は算数です。箱の中から、ひも引っ張ると、なんとイモがずるずると出てきました。「さあ今日は?」「たし算だ、合わせるとだよ。」具体物があると楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・マグロの甘酢煮
・中華風コーンスープ
甘酢煮には、マグロ角切りのほかにもモロヘイヤ入り肉団子が入っていました。

もちもちの木

先生が「まる〜く、まる〜く、ま〜るくなあれ。」と言いながらお手本を見せていました。子どもたちも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつね

「兵十の気持ちは?」「え〜難しいなあ、どう答えればいいんだろう。」火縄銃で討ってしまった後の場面です。「ごめんね。」「これでおあいこ」でも、きれいごとでは済まされない場面かも。明日この続きをやるそうですが、どんな話し合いになるのか今から楽しみです。
画像1 画像1

「ミシン」て10回言ってみてください

親身になって教えてもらうっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱

 昨日は3年生の跳び箱でしたが、今日は5年生です。さすがに段数も多く、さらに閉脚でした。
 跳べなかったときに近寄ると、「ちょっと・・・」「よしっ、気持ちを強く。」そのあとは見事跳べていました。気合いがものを言いそうですね。
画像1 画像1

セルフあんぱん

あんこのお味は、甘すぎないさっぱりとした、素朴なあんこで、おいしかったです。これはまさしく、あんこールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンドベースボール

3年生の体育の授業です。「もっとやさしく投げて。」「真ん中に投げてやれよ。」男女とっても仲よくゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1

あってるけど

面積の問題で600×600の計算をしました。位が大きすぎて、このままやるとヒサンな筆算になりそう。「あってるけど、もっと簡単にしたい。」、ではどうすれば・・・算数の学習ですね。
画像1 画像1

クマったなあ

「クマ1ぴき分は、ねずみ100ぴき分か?」みなさんはどうでしょうか。「お父さんが、『だれの何びき分じゃない。』と言った言葉が大事だよ。何をするかだよ。」なるほど、考えさせられるね。いいお話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱

跳び箱の位置を工夫していました。友だちの跳び方も見え、横にも跳べ、さらに、順番にも気をつかえます。跳べると高いほうに移動するなど、工夫いっぱいで、子供たちは実に意欲的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

でっかいケーキいかが?

ケーキのいい話ですね〜。
画像1 画像1

給食

とうふの煮物に、やっとうふれ合うことができました。
画像1 画像1

リレー

10月23日(土)
陸上選手権大会がありました。
選手のみなさん、よくがんばりました。パチパチ…。
画像1 画像1
画像2 画像2

涼しいね〜

カゼひかないでね
画像1 画像1

3年生 親子交流会

親子でミニゲーム、長縄跳び、ドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

祭り

深良小祭りで何をしようか秘密会議をしていました。しっかり話し合って、後の祭りにならないようにね。
画像1 画像1

ごんぎつね

兵十はどんな気持ちでしょうか?「火縄銃で討ってやる。このやろうってね。」「かわいそうだよ、捕まえて、『もう二度とするなよ』と言うつもりじゃないかな。」いろいろな思いが素直に出て盛り上がっていました。「ごんぎつね」は不朽の名作ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

風の力

3年生が理科の実験をしていました。「どうすれば遠くまで走らせることができるのか?」風の強さだけではないようです。受ける帆の角度が・・・。ほ〜
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433