最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:274555
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

職業体験学習

 西中学校の2年生が、職業体験学習として今日から2日間深良小学校に来ています。将来は先生になりたいという希望をもって体験学習に臨んでいます。
 今日はパソコン室で子供たちの作業のお手伝いをしてくれました。「これ分からない。」の質問に「どれどれ、見てあげるね。」とやさしく答えていました。
 1年生の体育の時間には、担任が「お兄さんについて行くんだよ。」と声をかけると、余裕の伴走をしてくれました。後ろを見ながらでも「ころバンゾウ」さすが陸上部。すっかり子供たちに溶け込み、たった一人でも頑張る姿に、思わず拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほり

「見て見て、このイモおっきイモん。」「すっごイモん。」「おいしイモん。」

画像1 画像1

裾野の名産は

「もろへいや」一斉に答えが返ってきました。モロヘイヤはモノスゴイヤ
画像1 画像1
画像2 画像2

小数点

「2.6は2よりも大きいのはなぜ?」たくさんの子が理由を発表しました。なかなかみんなが納得できない中、「2.6は2とちょっとだから、2よりも大きいと思います。」なるほど
画像1 画像1

青空

あまりのニッコリ笑顔に、思わずシャッターを切ってしまいました。顔も文字もまさしく青空でした。
画像1 画像1

深小まつりの広告

昇降口に、各クラスの内容をコウコクでホウコクしています。
画像1 画像1

準備

今週末に迫った深小まつり、どのクラスも楽しそうに準備をしていました。ちょっとのぞいてみましょう。「これ何?」「うん、ひ・み・つ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマーシャル

深小祭りのコマーシャルを、給食中に流しました。みんな食い入るように見入っていました。
画像1 画像1

ちくわのいそべあげ

竹輪の由来を調べてみました。
 平安時代、九州で、鉾の先に魚肉を潰したものを塗りつけ、焼いて食べたという伝説があります。この食べ物が蒲の穂(がまのほ)によく似ているところから、「蒲穂子」と呼ばれ、「蒲鉾(かまぼこ)」に転じたといわれます。
 ところが、蒲の穂の姿は現在の竹輪とよく似ています。昔は、大名、旗本しか食べられないほど高級品だった蒲鉾も、江戸時代中期以降には、庶民へと順次広まっていきました。そこで、庶民は、武士に気兼ねして、蒲鉾と呼ばれていた竹輪の切り口が竹の様であるところから、竹輪と名づけました。いつしか竹輪の方が、昔からの正式の呼び名のように定着し、板に付け蒸した板付蒲鉾が蒲鉾と呼ばれるようになったようです。
画像1 画像1

なわとび

思わず跳べた時の表情がすてきでした。どのグループも100回以上でした。すごい。
画像1 画像1
画像2 画像2

深小まつりの準備

偵察に行ってきました。人形劇の準備を進めているクラス。その中で、何やら不思議なものを発見しました。どう見ても寿司。でもいったい何に使うのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

順番待ち

新しい遊具ができてから、休み時間になると、子供たちは先を争って遊具に向かいます。そして順番を守って遊んでいました。学校は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

仮分数

分数の学習です。いろいろな分数がありますね。ところでホームページをご覧の方々から温かなお言葉をいただくことがありますが、カブンなご支援ありがとうございます。
画像1 画像1

わたり鉄棒

手を交互にして前に進む遊具ですが、上に登って進む子までいました。新しい遊具ができて、いろいろな遊び方を試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防火標語

料理中 急ぎの客でも 火の始末
昔から 大切な火 危険な火
火を消した 自分の心に 問いかけて
すぐもどる その油断が 命取り
火遊びは ごめんなさいでは すまないよ
コンセント ほこりまみれじゃ 火事のもと
画像1 画像1

忙しい毎日です。

後期児童会のメンバーは、深小まつりに向けて準備に余念がありません。
すてきな深小まつりにするためにも、もうひとがんばりです!
画像1 画像1

代表委員会では、

話し合った内容を書き取ることも大切です。
上手に書くことができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期のメンバーもがんばっています

11月8日(月)
後期2回目の代表委員会がありました。
今回は、委員会の委員長も後期のメンバーに替わり、新しい体制で初の代表委員会でした。
深小まつりや日常の委員会活動の報告がされました。
後期のメンバーも、真剣に学校をよくするために話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段落は?

「どこで切れますか?」「(「)カッコは1文字分て習ったから、ここは違うよ。」「でも、よく見ると、少し下がってるじゃん。」「どっちなの?」みんなで悩んでしまいました。悩むって考えること。いいことですよね。でもカッコに目をつけるとは、カッコイイねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい遊具

今日から新しい遊具が使えるようになりました。ということで、放課後も6年生が楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433