最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:47
総数:273914
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

あおむし発見

学校の畑のキャベツに、モンシロチョウの幼虫:あおむしがいました。どこにいるかわかりますか?3年生が理科で学習するために教頭先生が一生懸命育てています。キャベツもあおむしも。
画像1 画像1

安全がなにより

4年生の交通安全教室が開かれました。この日のために自転車に乗れるように努力してきた子もいました。足の着き方、ペダルの位置、ブレーキのかけ方、そして後方確認。やはり、安全が何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなのどう?

卓球クラブでの工夫です。できるだけたくさんの子ができるように、机を4つならべて台にしました。ネットも本箱です。いや〜おそれいりました、この工夫!
画像1 画像1

いざ出陣

今日は、歯科検診。もし虫歯だったら、そう思うといや〜な日。保健の先生手作りの「お口を大きくあける張り紙」の前で、練習に励んで、いざ出陣!
画像1 画像1
画像2 画像2

やきそばパン

今日は、子どもたちの好きな、やきそばパン。自分ではさんで食べました。お茶プリンまでついて、いい感じ。
画像1 画像1

リレーの練習

昨日の雷がすべての塵を落としてくれたかのような、さわやかな一日となりました。そんな中、みんなで協力するリレーに子どもたちは燃えます。どの子もバトンをしっかり渡せるように真剣に走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り活動

 深良小学校の特徴ある活動の一つに、縦割り活動があります。毎月1回、全校12グループに分かれ、給食・遊び・清掃などをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで協力してます。

2年生にもなると、給食の配膳も、とっても上手です。協力協力。
画像1 画像1

むにゅむにゅっとね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ白なパンのキャンバスに、チョコレートでお絵かきして食べました。私も子供のころよくやりました。さてさていったい何に見えるでしょうか?

芽が出たよ

花壇に植えるための花の芽が出そろってきました。子供たちが毎日水をあげて大切に育てています。ひまわりも、見事に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

また出た、筍

裾野名産:田場沢の筍が給食に出ました。柔らかくておいしかったです。今年は、何やら長く楽しめそうです。学校の近くの筍(以前写真で紹介した筍)も、あっという間にこんなに大きくなっていました。びっくりです。子供の成長と同じでぐんぐん伸びますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

オクラとすいか

オクラの種をまきました。深くまこうとした子に、「種が苦しいよ。」とつぶやく子。とてもいい勉強でした。すいかも、このところの暖かさで、ウリ虫除けの中ですくすく育っています。夏の収穫を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜作りもスタート

大型連休も終わりましたが、子供たちはいつものように元気に登校してきました。このごろの天気の良さで、畑の野菜も草も元気に育ち、6年生は草取りに励んでいました。きっと素晴らしいジャガイモができることでしょう。2年生は、土を鉢に入れ野菜を育てる準備を進めていました。おいしい夏野菜ができることでしょう。1枚目の写真は、社会で学習する八ヶ岳山麓の高原野菜を連想してしまいそうですが、背後の山は愛鷹山です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい「こどもの日給食」

今日は、こどもの日にちなんだメニューでした。野菜チップス、カレーなんばん、そしてデザート、とっても、おいしい元気メニューでした。昼休みには、こどもたちも元気に遊び、窓の外には、こいのぼりも元気に泳いでいました。いい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日、児童会を中心に計画・準備をし、1年生を迎える会を行いました。クイズやインタビューで楽しい時を過ごし、55人の1年生をあたたかく迎え入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433