最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:154
総数:424329
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、元気に過ごしましょう。

3月8日(水)、3月9日(木)の給食

画像1 画像1
上の写真:3月8日(水)
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・ぶりのフライ
・ほうれんそうのおかか炒め ・だいこんのみそ汁 ・のりかつおふりかけ

 照り焼きや煮て食べることが多いぶりですが、今日はフライにしてみました。さくっと揚がっておいしく食べられました。ふりかけがあったので、ごはんがいつも以上に進んだようです!


下の写真:3月9日(木)
〔こんだて〕
・中華めん ・塩ラーメンスープ ・ぎゅうにゅう
・かみかみポテト ・みかんゼリー

 今年度最後のめん給食でした。野菜たっぷりの塩ラーメン、おいしくいただきました。1年生もめんを食べるのがとっても上手になりました!かみかみポテトは、さつまいもの甘みがあり、よくかんで食べていました。
画像2 画像2

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・山型食パン ・ぎゅうにゅう ハンバーグバーベキューソース
・キャベツのりんご酢サラダ ・コーンチャウダー 
・メープルマーガリン

 手作りルウで作るチャウダーは、いつも人気です。今回はコーンがたっぷりのチャウダーでした!キャベツは、りんご酢を使った手作りドレッシングでサラダにしました。

3月3日(金)、3月6日(月)の給食

画像1 画像1
上の写真:3月3日(金)
〔こんだて〕
・五目ずし ・ぎゅうにゅう ・豆腐入り花型つくね
・春のすまし汁 ・桃の花ゼリー

 ひな祭りのこんだてでした。春らしく花がたくさんつまった給食でした。目でも楽しんでもらえたかな??


下の写真:3月6日(月)
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・厚焼きたまご
・きんぴらごぼう ・白菜のみそ汁 ・国産みかん

 きんぴらごぼうは、いろいろな食材を使っているので、おいしいですね。もりもり食べました。くだものは、デコポンを届けていただきました。ジューシーでおいしかったですね。
画像2 画像2

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・さわらのごまマヨ焼き
・ひじきの炒め煮 ・豚汁

 今日は和食のメニューでした。さわらは、ごまとマヨネーズを使って焼きました。豚汁は好きな子が多いですね。
 3月になり、給食も残りわずかになってきました。この1年で食べる量も増えてきましたね。みんな元気に成長していてうれしいです。最後までおいしく楽しく食べてくださいね!

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・山型食パン ・ぎゅうにゅう ・照り焼きハンバーグ
・キャベツサラダ ・ビーンズチャウダー ・ブルーベリージャム

 今日は、白花豆と白いんげん豆をペーストにして、チャウダーにしました。豆の形は見えませんが、豆の栄養がたっぷりでした。手作りルウでおいしいチャウダーになりました。照り焼きハンバーグも大人気でした!

2月24日(金)、2月27日(月)の給食

画像1 画像1
上の写真:2月24日(金)
[こんだて]
・麦ごはん ・だいこんのカレー ・ぎゅうにゅう
・ほうれんそうサラダ ・いちごの豆乳ムース

 だいこんとカレー!?意外な組み合わせですが、みんなおいしかったようです。カレーというと、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが定番ですが、たまには季節の野菜を使って作るのもいいですね!

下の写真:2月27日(月)
[こんだて]
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・ししゃもフライ
・菜花のソテー ・関東煮 ・のりの佃煮

 今朝は寒かったですが、昼間はあたたかくなり、春が近づいているのがわかりますね。今日は、菜花をソテーにしました。ちょっと苦みがありますが、春を感じてもらえたらうれしいです。
画像2 画像2

2月22日(水)の給食 ☆ふじっぴー給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・静岡県産かつおとさといものごまみそあえ
・静岡レタスのかきたま汁 ・寿太郎みかん

 今日は「ふじっぴー給食」のこんだてでした。静岡県の食べ物のことを知ってもらいたいと考えたこんだてです。今回のテーマ食材は、「かつお」と「レタス」です。かつおはごまみそあえに、レタスはかきたま汁にしました。おいしく食べてもらえたかな。
 デザートの寿太郎みかんは、JAふじ伊豆さんから、無償でいただいたものです。みかんが好きな子が多いようで、朝から楽しみにしていました。
 静岡県にはおいしい食べ物がたくさんありますね。給食でもこれからも紹介していきたいと思います。

 〜本日の静岡県産の食べ物〜
米、ぎゅうにゅう、かつお、レタス、さといも、葉ねぎ、にんじん、
とり肉、寿太郎みかん

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・米粉入りバターロール型パン ・ぎゅうにゅう ・ホキのレモン風味
・野菜のソテー ・キャロットポタージュ

 今日は、きれいな色のポタージュでした。その正体はにんじんです。あたたかくておいしかったです。魚は、ホキでした。揚げて、給食室で作ったレモン風味のたれをかけました。揚げてある方が食べやすいようで、みんなよく食べていました。

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ねぎ塩チャーハン ・ぎゅうにゅう ・焼きぎょうざ
・春雨スープ ・クレープ

 今日は給食室でチャーハンを作りました。チャーハンに使ったねぎと焼き豚、スープに使ったはくさいと小松菜は静岡県産でした。デザートのクレープにみんなにこにこでした。今週も元気に過ごしましょう!

2月16日(木)の給食 ☆ふるさと給食の日

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・ぶりだいこん
・呉汁 ・いちご

 今日はふるさと給食の日のこんだてでした。今回の静岡県産の食材は、米、ぎゅうにゅう、だいこん、さといも、はくさい(裾野市産)、根深ねぎ、とり肉、いちご(裾野市産)でした。たくさんありますね。
 ぶりだいこんは、給食ではぶりをかたくり粉をつけて揚げてから作りました。おいしく食べてもらえたかな。
 裾野市産のいちごは、あきひめ、きらぴ香、紅ほっぺが届きました。「おいしかったよ!」とうれしそうでした!

2月14日(火)の給食 ☆お茶を食べ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ロールパン ・ぎゅうにゅう ・手作りラ茶ニア
・ウインナーとキャベツのスープ ・ガトーショコラ

 今日はお茶を使ったメニューでした。ぎょうざの皮を使ったラザニアにお茶を入れちゃいました!ちょっと手間のかかるメニューですが、給食室みんなでがんばって作りました。お茶を丸ごと味わってもらえたらうれしいです。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・さけの塩麹焼き 
・大豆の磯煮 ・こまつなのみそ汁

 今日は和食のメニューでした。さけは、塩麹を使って味つけしました。ふっくらとおいしく焼きあがりました。大豆や小松菜たっぷりのみそ汁で、栄養をチャージ!今週も元気に過ごしましょう!

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・みそカツ
・キャベツのごまこんぶあえ ・けんちん汁

 今日は冷たい雨で、とても寒い日でした。給食であたたまってもらえたでしょうか?
今日の一番人気はやっぱりみそカツでした。給食室特製のみそだれで、ごはんも進みましたね!

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・とり五目おこわ ・ぎゅうにゅう ・しらす入り厚焼きたまご
・じゃがいものみそ汁 ・ぽんかん

 今日は給食室でとり五目おこわを炊きました。もち米が入っているので、もっちりしておいしかったですね。くだものは、ぽんかんをつけました。最近は、いろいろな品種のみかんがありますね。自分のお気に入りを探してみるのもいいですね。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ナン ・ビーンズドライカレー ・ぎゅうにゅう
・野菜スープ ・ヨーグルト

 今日は、ナンとドライカレーです。ひよこ豆とレンズ豆が入った、栄養満点のドライカレー!ナンといっしょにおいしくいただきました。豆を食べる機会が少なくなっていますが、工夫して取り入れるようにしたいですね。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・チンジャオロース
・豆腐の中華スープ ・いよかんゼリー

 今日は中華メニュー!チンジャオロースでごはんがたくさん食べられましたね。赤いピーマンがポイントです。しっかり食べて今週も元気いっぱいに過ごしましょう。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ソフトめん ・ミートソース ・ぎゅうにゅう
・さつまいもチップス ・りんご

 今日は、ソフトめんミートソースです。じっくり煮込んで作ったミートソース、おいしいですね。
 三島市産のさつまいもは、給食室で揚げてチップスにしました。カリッと揚げるのはちょっと大変だけど、チップスにするとよく食べますね。いい音で食べていました。

2月1日(水)の給食 ☆節分こんだて

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・いわしのフライ
・ごまあえ ・根菜の和風汁 ・お茶め大豆

 今日から2月ですね。給食ではひとあし早く、節分こんだてでした。まだ寒いですが、春が近づいていますね。
 根菜汁には、おにのかまぼこが!しっかりおに退治ができたかな?

1月30日(月)の給食 ☆大分県の郷土料理

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・とり天
・キャベツのゆかりあえ ・だんご汁

 今日は大分県の郷土料理です。大分県は瀬戸内海に面した自然豊かな立地で、漁業や農業がさかんに行われています。そのため1年中海の幸と山の幸が楽しめます。
 今回はとり天とだんご汁を作りました。とり天は、ボリューム満点でしたね!大分県には他にも郷土料理があるようです。大分県ってどこにあるのかな、どんなところかな、どんなおいしい食べものがあるのかな、調べてみると楽しいですね。

1月27日(金)の給食 ☆給食が始まった頃

画像1 画像1
〔こんだて〕
・麦ごはん ・ぎゅうにゅう ・塩鮭
・おかかたくあん ・さつまいものみそ汁

 今日は、給食が始まった頃をイメージしたこんだてです。日本の学校給食の始まりは、明治22年にさかのぼります。貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したのが始まりとされています。普段、何気なく食べている給食にも歴史があるんですね。
 学校給食は、地域や年代でもいろいろ違いがあるようです。この機会に、学校給食について、御家庭でも話題にしていただけると楽しいかもしれませんね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 お休み
3/13 朝:モジュール スクールカウンセラー
3/14 ■5時間授業 下校14:35 朝・モジュール 校外学習(6年:弁当) ALT ブックママ
3/15 朝:モジュール お弁当(1−5年) セレクト給食(6年生・5−7組) ALT
3/16 ■4時間授業(1-4年 6年下校13:20) 6時間授業(5年下校15:00) 弁当 6年修了式 卒業式準備(5年) ALT(1校時のみ) ICT支援員  ブックママ
3/17 ■特別日課(1〜5年下校 11:35、6年15:50) 修了式(1-5年) 卒業式(6年)
3/18 お休み
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242