最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:88
総数:424640
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、元気に過ごしましょう。

今日の給食 12月17日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉味噌おでん ・小松菜のおかか和え ・みかん

今日は12月の『ふるさと給食の日』でした。
地元の食材をたくさん使って作りました。
おでんの中のさといも・こんにゃくは裾野で作られている他、だいこんは三島のものが使われていて、地元の食材がいっぱいです。
おでんの日は朝から大忙しですが、残さず食べてもらえて嬉しいです。

今日の給食 12月14日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ハヤシライス ・じゃがいもと豆のサラダ

ハヤシライスは、日本発祥の料理です。
3種類のきのこが入って具だくさんでした。
どんぶりやカレーなどは噛む回数が減り、早く食べがちです。
牛肉やきのこなどの食材を入れることで歯ごたえがあり、自然に噛む回数が増えます。
噛むことを意識した食事を心掛けたいですね。

今日の給食 12月13日(木)

画像1 画像1
・ココアロールパン ・牛乳 ・チーズオムレツ ・マッシュポテト ・季節の野菜スープ

今日のスープには、にんじん・大根・れんこん・たまねぎ・ほうれんそうが入っていました。
旬の食材は、味がしっかりしていておいしいですね。
今日のスープは、特に根菜を多く使ってあります。
根菜には、体をあたためる働きがあります。
旬の食材を上手に使って、かぜに負けない元気な体を作りましょう!

今日の給食 12月12日(水)

画像1 画像1
・とりごぼうご飯 ・牛乳 ・さばの南部焼き ・冬野菜の味噌汁

今日は、給食室でご飯を炊きました。
ごぼうがたくさん入った炊き込みご飯は、食物繊維が多く摂れます。
腸の動きをよくして、便秘に効果があります。
また、食後の血糖値をゆるやかに上昇させてくれます。
食物繊維を多くふくむ野菜、豆、いもなどを積極的に取り入れたいですね。
写真は撮り忘れました。
そのかわり・・・ご飯をこれから炊くところです。

今日の給食 12月11日(火)

画像1 画像1
・うさぎ型パン ・牛乳 ・いかリングフライ ・ナッツサラダ ・コーンポタージュ

今日のサラダには、ピーナッツを細かくしたものを入れてあります。
ナッツやごま、栗などは、種実と言う仲間に分けられます。
脂質が多いものと、炭水化物を多くふくむものがあり、ピーナッツは脂質の多い食べ物です。
ナッツに含まれる脂質には、コレステロールを減らす働きがあります。
脂質はとりすぎると肥満のもとですが、体にとって良いものはしっかり摂っていきたいですね。

今日の給食 12月10日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・つくねと野菜のチリソース ・春雨の中華スープ ・ヨーグルト

今日のチリソースには、揚げ団子を入れて作りました。
つくねに、たまねぎ・たけのこ・ピーマンの野菜を入れることで、ボリューム感が出ます。
彩りがきれいで、栄養バランスも良くなります。
1日に必要な野菜は約350gです。
色々な料理に少しずつ入れることで、無理なく野菜の摂取量を増やすことができますね。

今日の給食 12月6日(木)

画像1 画像1
・うどん ・牛乳 ・うどんスープ ・ちくわの磯辺揚げ ・金時豆の甘煮

豆料理は好き嫌いが分かれます。
それでも、給食では食経験として、色々な食材・料理に触れてほしいという思いで出しています。
苦手だけどがんばって食べたという声もあるとうれしいです。

今日の給食 12月5日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・すきやき風煮 ・ほうれん草のみぞれ和え ・みかん

今日は、たくさんの野菜を使った献立でした。
みぞれ和えは、初めて登場しました。
いつもと違う野菜メニューに「何だろう?」とおそるおそる食べていました。
「おいしい」との声もあって、よかったです。

今日の給食

画像1 画像1
・セルフチキンバーガー ・牛乳 ・ミネストローネ ・型抜きレアチーズ

今日は、パンを二つに割って、フライドチキンとゆでキャベツをはさんで食べました。
フライドチキンはとても人気があるので、大喜びでした。
野菜たっぷりのスープもしっかり食べていました。

今日の給食 12月3日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・たらの甘酢あんかけ ・もやしの中華炒め ・豚キムチスープ

今日は、冬に旬をむかえる魚のたらを使いました。
たらは白身魚で、色々な料理に使えます。
フライ・ホイル焼き・なべ料理など幅広く食べられます。
今日の給食は、豚キムチスープの辛さもあり、食が進んだようです。

今日の給食 11月30日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンと豆のカレー ・コールスローサラダ ・福神漬け

今日は幼稚園交流があったので、好きな人が多いメニューであるカレーライスにしました。
よ〜く煮込んだカレーはスパイシーでちょっと辛いという声もありましたが、おいしいとよく食べてありました。
カレーは、食べやすいですが、噛む回数が少なくなりやすいメニューです。
かみごたえのある料理を追加したり、野菜をたくさん使ったサラダなどと組み合わせるといいですね。

今日の給食 11月29日(木)

画像1 画像1
・ペスカトーレ ・牛乳 ・ジャーマンポテト ・りんごゼリー

ペスカトーレとは、魚介とトマトソースのスパゲッティです。
「漁師」という意味があります。
もともとは、余った魚介をトマトで味付けしたスープだったそうです。
今日はえび・いかを入れましたが、あさり・ほたてなどを入れてもおいしくできます。

今日の給食 11月28日(水)

画像1 画像1
・豆腐飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・味噌汁 ・お米のムース

今日のごはんは、給食室で炊いて作りました。
とうふめしは群馬県の郷土料理です。
大豆やこんにゃくを作る栽培が盛んな地域で、お祝いごとなどに作って食べていたようです。
炒り豆腐のように、油で炒めて味付けし、ごはんと一緒に炊き込んで作ります。
給食室では大きな回転釜でご飯を炊いて作りますが、しょうゆを入れて炊くと少しおこげができます。
「これな〜に?」と不思議そうに質問してきた子がいましたが、おこげと分かると嬉しそうに食べていました。

今日の給食 11月27日(火)

画像1 画像1
・黒糖食パン ・牛乳 ・鮭のホワイトソース焼き ・コンソメスープ ・スライスパイン

もう秋も終わりかけですが、秋鮭を使った料理を作りました。
しめじ・えのきたけ・たまねぎを炒めて、ホワイトソースと一緒に焼きました。
さけには、たんぱく質が豊富に含まれています。
さけの赤い色は、アスタキサンチンという色素によるものです。
これには、抗酸化作用を持っていて、がん予防などによいと言われています。

今日の給食 11月26日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉とカシューナッツの炒め物 ・中華スープ

カシューナッツは、インド・ブラジルなどでたくさん作られています。
主な栄養は脂質ですが、ビタミン・ミネラルも含んでいます。
ナッツは、かみごたえがあり、かむ回数も自然に増えます。
よくかんで食べる習慣をつけたいですね。

ふるさと給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日
・ご飯 ・牛乳 ・季節の煮物 ・納豆 ・おひたし

11月22日
・玄米ツインパン ・牛乳 ・白身魚のアーモンドフライ ・ほうれん草のソテー ・かぶのミルクスープ

21日は「ふるさと給食の日」でした。
地元の食材をたくさん使った給食を作りました。
にんじん・さといも・キャベツは裾野の野菜、納豆は県内産のものです。
22日も、にんじん・キャベツは裾野でとれたものです。
地元の食材は、とれたてなので新鮮で、栄養価も高いので積極的に取り入れたいですね。


今日の給食 11月20日(火)

画像1 画像1
・ピザトースト(3〜5年・5組)/食パン、スライスチーズ(1/2年) ・牛乳 ・カレーポトフ ・マカロニ入りサラダ

今月2回目のピザトーストを作りました。
1日(木)には、半分の学年がピザトーストだったので、お待ちかねの給食でうれしそうでした。
トーストの具から手作りのため、朝から大忙しの給食室!
でも、一つ一つていねいに作っていました。


今日の給食 11月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・さばのごまだれ焼き ・大豆の磯煮 ・せんべい汁

毎月19日は、食育の日です。
食についての知識を深めましょう。
今日は、青森県のB級グルメが登場です。
今年グランプリをとった「せんべい汁」です。
南部せんべいという、小麦粉から作られたせんべいを割って、鶏肉や野菜の入ったすまし汁に入れて作ります。
もちもちとした食感になり、おいしく食べられます。
日本の主食が五穀に変化した頃、青森県八戸市では、麦やそばを使った独自の食文化ができたようです。
南部せんべいは保存が利く非常食として、青森県南部から岩手県にかけて広がったようです。

今日の給食 11月16日(金)

画像1 画像1
・ジャンバラヤ ・牛乳 ・かつおチーズフライ ・ベーコンと野菜のスープ

今日は、給食室でご飯を炊きました。
ジャンバラヤという、トマト味のスパイスを効かせた炊き込みご飯です。
スペイン料理のパエリアがもとになった料理です。
鶏肉・ソーセージ・えび・セロリ・たまねぎなどの具を使ってつくるようです。
トマトの酸味と香辛料で食が進みました。

今日の給食 11月15日(木)

画像1 画像1
・みそラーメン ・牛乳 ・野菜の南蛮和え ・大学芋

今日は、裾野で作られたさつまいもを使って、大学芋を作りました。
旬の食材には、栄養価が高い・安い値段で手に入るなどの良いことがあります。
ハウス栽培や時期をずらした栽培によって、他の時期にもその食材を食べられるメリットもありますが、旬のもので季節を感じられるので積極的に取り入れたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242