最新更新日:2024/06/28
本日:count up128
昨日:103
総数:269268
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

12月7日 6年生 薬学講座

 本日は、薬剤師の方を講師として、薬学講座を行いました。たばこやお酒、危険ドラックについて勉強しました。最後にはお薬をジュースで飲むとどうなるのか実験をし、泡があふれ出る様子に「えっ!?」「もう泡が試験管からあふれ出た!」「泡が出る実験結果であってるの?」と驚いていました。なぜ薬は水で飲むのか納得しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 楽寿園遠足 その2

楽寿園遠足 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 楽寿園遠足 その1

2年生は、生活科の学習の一環として、路線バスや電車を利用して、楽寿園に行ってきました。公共の乗り物を利用して、自分でお金を払ったり、切符を買ったりする経験をすることができました。楽寿園の中では、いろはもみじがとてもきれいに紅葉していて、秋を感じることができました。班別活動では、乗り物券を利用して、乗り物に乗ったり、動物を見たり、ミッションに挑戦したりと、協力して楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の日曜日、12月10日(日)に裾野市民文化センターで行われる、「裾野農業まつり」に、5年生のキヌア株式会社が出展することになりました!このような機会をつくっていただいた裾野市農林振興課の皆さん、裾野市キヌアプロジェクトメンバーの皆さん、本当にありがとうございます。
 今までみんなで記録してきたキヌアの生長日記や、アンケートの調査結果、キヌアのPRなどを展示します。お時間のある方はぜひ見に来てください☺( 南小の校内にも展示してありますので、そちらもぜひ!!)

12月6日 「するがの極み」出張授業 5年生

 今日は「するがの極み」の出張授業を行っていただきました。「するがの極み」とは、裾野市、沼津市、長泉町、清水町がつくっている「きぬむすめ」のうち、独自の基準を満たした一等米のことです。今日は、するがの極みの歴史や栽培方法について学習したのち、脱穀と精米の作業を実際に体験させていただきました!
 多くの子が、脱穀と精米作業の大変さを感じていました。生産者さんは本当にすごい!感謝感謝ですね。
 来週13日の給食には「するがの極み」が出されるとのことで、今から楽しみにしている子供たちです☺
 JAの皆さん、裾野市農林振興課の皆さん、本日はありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年2組 算数

 二等辺三角形や正三角形を並べて模様や形を作りました。組み合わせるといろいろな形ができて面白いです!夢中になって頑張りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、版画の彫りが始まりました。授業中は、話一つせず真剣な空気が漂っていました。完成が楽しみです。

12月5日 5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「振り子が一往復する時間は何が関係しているか」について学習をしました。
グループで分かれて、「振り子の重さ」、「振り子の糸の長さ」、「振り子の振れ幅」の条件を変えて実験しました。
写真は振り子が往復する時間を測っている様子です。

12月1日 6年2組 理科

 今日の理科の授業では、「てこの原理」について学習しました。おもりや器具を使って、どうしたら釣り合うようになるのか考えながら、いろいろ試していました。同じところにつるさなくても、おもりの重さを変えることで釣り合うようになるのだと、班で協力したりいろいろ試したりしながら実験を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 国語「勇気の花がひらくとき」5年1組

画像1 画像1
 国語では伝記の学習をしています。その伝記の人物とは、アンパンマンでおなじみの、やなせたかしさんです。今日は、本文を読みながら、やなせさんの人物像について、年表にまとめながら考えていきました。
 「やなせさんはどんなことがあっても諦めないで頑張れる人だね。」
 「いつも誰かのことを思いやっている人だね。」
 子供たちは、本文を読み取りながらやなせさんの人物像をだんだんとつかんでいきました。

 「本当の正義」を大切にしていきたいですね☺

11月30日 3年1組 体育 鉄棒

強い風が吹く中、子供たちは元気に鉄棒の練習をしています。先生や友達のアドバイスを聞いたり補助具を使ったりしながら、自分が苦手な技にチャレンジしていました。あと少しで、できそうだよ。がんばれ!!

得意技を披露してくれる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育の授業でバスケットボールをしました。
パスからのシュートの練習をしました。
その後クラスでのルールを決め、ゲームをしました。
次はたくさんゲームしてチームでの作戦を決めていこう!

10月25日 2年2組 みなみっ子祭り大盛況

来てくれたお客さんが笑顔になり、お店を楽しんでもらおうと、アイディアを出し合いながら準備を進めてきました。

クラスで考えた目標が達成できるように準備から当日までに、時には意見がぶつかったり、役割分担がうまくいかなくて困ったりしたこともありましたが、少しずつ声を掛け合って、仲間で助け合う姿が見られるようになりました。

みんなの笑顔とよいところが輝いていた「みなみっ子祭り」では、行事を通して、また成長することができました。

遊びに来てくれた保護者の皆さま、地域の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 体育「想像は、自由だ!」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は表現運動の学年発表会!この単元はクラスごとに行っていたので、どんな表現をするのか、どんな曲を使っているのか、全く知らない状態で今日を迎えました。
 発表会では、お互いの動きや表現を認め合うあたたかい雰囲気の中で行われました。みんな、かっこよかったよ!!☺

6年1組 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐみなみっ子祭りです。着々と準備が進んでいます。6年1組は教室と体育館でお店を出します。ぜひお越しください。

11月21日 5年2組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は書写の授業で書初めをしました。
いよいよ書初めの練習が始まる季節になりました!
今年は「美しい光」です。
第一回目の今日は一文字ずつ丁寧にお手本にそって写し書きをしていました。
集中して書いている姿が見られました。

11月17日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週のみなみっ子祭りに向け、キヌア株式会社の活動も大詰めです!今日は5年生の教室の前にキヌアブースを作成しました。みなみっ子祭りに来た際、ぜひ5年生のキヌアブースも見てください♪

11月16日 2年2組 南っ子まつりの準備

南っ子まつりに向けて、お店の看板づくりをしたり、コマーシャル撮影の準備を進めたりしています。役割を分担しながら活動することで協力する姿が増えてきました。あと1週間、みんなが楽しめるようなお店を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 1・2年 さつまいもほり その2

さつまいもほりをしていると、さつまいもの形がおもしろいことに気づき、
「先生、見て見て。」
「ひょうたんのさつまいもだよ。」
と嬉しそうに見せたり、
「大きなお芋がとれたよ。」
「これを入れた、さつまいもシチューを作ってもらおう。」
「すごく楽しかった!」
など、笑顔で喜んだりしていました。


貴重な体験をさせてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 1,2年 さつまいもほり

5月に植えたさつまいもが大きく成長しました!
収穫までの間、シニアクラブの方たちが草取りや成長具合を見守ってくださったおかげで立派なさつまいもがたくさん収穫できました。子供たちは大きなさつまいもを掘り出して「やったー!!」と喜んでいました。持ち帰ったさつまいもはやきいもや料理に使うようです。シニアクラブの皆さま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式(予定)

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374