最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:95
総数:268461
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

11月14日 3年2組 理科

 太陽の光を虫眼鏡で集めて、温かさや明るさの変化を観察しました。集めた日光をしばらく紙に当て続けると、煙が出てきました!!太陽の光の強さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年2組 家庭科

 本日は小学校生活最後の調理実習を行い、ジャーマンとベーコン巻きを作りました。ベーコン巻きの中に巻いた野菜は、1回ゆでるなど手間をかけて一生懸命作っていました。今までの調理実習を思い出しながら、作りながら洗い物をしたり、互いに助け合ったりする姿が見られました。とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 5年2組 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科は調理実習でした。
今回作るのは、みそ汁とご飯です!
包丁の使い方がとても上手でした!さすが5年生ですね!
家庭科室からとても美味しそうなにおいがしてきました。
グループで協力して、おいしそうなみそ汁とご飯ができましたね!

11月10日 2ー2と4ー2 南っ子花壇

ペアで南っ子花壇の花植えをしました。
4年生が、花を植える位置を決め、スコップで穴を掘りました。その後、2年生が順番に花を植えていきました。4年生が優しく2年生に教える姿も見られ、嬉しくなりました。
大きく元気に育つように水やりもしました。
南っ子花壇を花いっぱいにして、明るい学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 みなみっこ祭りのCMづくり

 11月25日(土)に行われる『みなみっこ祭り』の準備が始まりました。本日は、南っこ祭りでどのような店をやるか全校にお知らせをするためにCMを作りました。なかなか上手く撮影できず苦戦している場面もありましたが、みなで協力して取り組んでいる姿がみられました。
画像1 画像1

11月8日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きく生長したキヌアたち。看板もいい感じです!!
 線路沿いに植えられているキヌアはもう大きくなり、収穫の時期を迎えるとのことです☺

11月7日 3年生 社会科見学3

 最後はライオンファイルの工場を見学させていただきました。身近なフラットファイルがどのように作られているのか、丁寧に説明していただきました。機械の速さにみんなびっくりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 社会科見学2

 待ちに待ったお昼の時間です!みんなで仲良く楽しくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 社会科見学1

 3年生、初めての社会科見学に行ってきました!2年生までの遠足とは違い、勉強のためのお出かけです。
 まず、住友理工の工場を見学し、実際に作業している場面を見させていただきました。その後、須山浅間神社に行き、富士山や浅間神社の歴史を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 体育「表現 想像は、自由だ!」 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は表現運動の学習。「大げさに!」「変化をつけて!」を意識して、各グループごとにひとまとまりの動きをつくってみました。
 目覚まし時計を表現したり、フライパンの上ではじけるポップコーンを表現したりするなど、実に自由に想像を広げ、体全体を使って表現していました。
 前回よりも、動きが大きく、大胆になりましたね☺

11月6日 5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「ものによってとける量に限りがあるのか」について実験をしました。
前時の内容で、メスシリンダーの使い方や、実験の仕方を学習したので、どの班もスムーズに実験をしていました!
みんなの予想した結果と同じになるかな?
協力して実験する姿はさすが5年生ですね!!
次の実験もお楽しみに!!

11月2日 3年2組 南っ子まつりに向けて

 南っ子まつりに向けて、学級会を行いました。1学期に国語の授業で勉強した学級会の進め方を思い出しながら、集中して話し合いました。司会団さんがとても上手な進行でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 5年生 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校で芸術鑑賞会がありました。
今回の芸術鑑賞会の内容は「猿回し」でした。
猿と芸人さんの息がぴったりでたくさんの大技を見ることができました!
なかなか見れない、貴重な経験でした。

11月1日 1年2組 リースづくり

あさがおのつるを使ってリースづくりをしました。
思い思いの飾りをつけて、家に飾るのを楽しみにしながら作っています!
どれも手作りのよさが詰まった素敵なリースができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 3年2組 理科「電気の通り道」

 かん電池と豆電球をどのようにつないだら明かりがつくのか、実験をしました。初めての豆電球に、みんな興味津々です!様々なつなぎ方を試して、+極と−極の両方につなぐと明かりがつくこと、しっかりと極に当てないと明かりがつかないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けに植えたキヌアがすくすくと生長しています!
 先週くらいからキヌアがうっすらと赤く・・・!!☺「夏植えのキヌアは紅葉するんだよ。」と教えてもらっていたので、その時を楽しみに待っていたのですが、やっと見ることができました。心配していた虫の被害もそこまで広がらずによかったです。
 このまま元気に育ってほしいです♪

6年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では「土地のつくりと変化」が始まりました。実際に地層は見に行けませんが、特別講師を招いて、泥、砂、れきの違いや液状化現象の原理などを実験を交えて学習しました。

10月27日 2年2組 給食指導

給食の時間に、栄養教諭の先生から「季節の食べ物」の話がありました。季節ごとに、旬の食べ物があること、旬の食べ物には、栄養がたくさん含まれて、おいしいことを学びました。秋は、果物やきのこがおいしい季節です。旬の食べ物をたくさん、おいしくいただきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日 1・2年生生活科遠足 その3

 わいわいゲレンデでは、みんな順番を守って上手に滑っていました。初めは怖がっていた子も、みんなが楽しそうに滑っているのを見て挑戦しているうちに上手に滑れるようになりました。小さなそりもありましたが、そちらは途中で止まってしまいやすく、最後まで滑りきるのは難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1・2年生活科遠足 その2

バスの中では、公共のルールやマナーを守ろうと、できるだけ静かに座ったり、手すりにつかまって立ったりする姿が見られました。
公園のいやしの森では、丸太のめいろや遊具に挑戦したり、どんぐりを拾ったりして、体いっぱい使って、秋を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 1〜4年・6年3時間 5年4時間 6年修了式 5年卒業式前日準備
3/19 修了式 卒業式 1〜4年3時間 5年4時間

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374