最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:64
総数:268086
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

8月31日 3年2組 図工「ねんどマイタウン」

 粘土で自分だけの街を表現しました。海の街、キノコの街、スポーツの街、雪だるまの街など、個性あふれるすてきな街ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、裾野市農林振興課の方とキヌアプロジェクトメンバー(生産者さん)の皆さんを講師に招き、「キヌアの栽培」について学んだ後、「キヌアの種まき」を行いました。7月から本格的にキヌアについて学び始めた子供たち。5年生の子供たちは、今日という日を心待ちにしていました。農林振興課の方や生産者さんのアドバイスを受けながら、種まきをする子供たち。種をまいた後には、「ちゃんと芽が出るかな?」「楽しみだね!」「畑が踏まれないように柵とか看板が必要じゃないですか?」「水やりはどうやってみんなで行えばいいのかな。」など、わくわくしたり、先を考えたりする姿がたくさん見られました。収穫時期には真っ赤なキヌア畑になることを祈って、5年生みんなで大事に育てていきます!!
裾野市農林振興課の皆さん、キヌアプロジェクトメンバー(生産者さん)の皆さん、本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

8月30日 6年2組 クラス遊び

今日、久しぶりにクラス遊びをしました。2学期初のクラス遊びは、人狼をやりました。人間のふりをした狼を見つけることを楽しんでいるようでした。最後は、市民が勝ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 3年2組 理科「動物のすみか」

 グラウンドにいる生き物のすみかを調査しました!バッタ、アリ、カエル、カメムシなど、様々な生き物の様子を観察し、どんな場所にいるのか、なぜその場所にいるのか考えました。暑い中でしたが、水分を取りながらじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の中にいる生き物の観察をしました。動いていて探すまでに苦労していましたが、生きている微生物を実際に見ることができて楽しみながら学習に取り組んでいました。

8月25日 3年2組 書写

 昨日から2学期がはじまりました。夏休み明けでも、集中して授業に取り組んでいます。さすが3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(木) 4年1組 さいころトーク!

 夏休み明けの久しぶりの学校でしたが、とっても元気のよい子供たちと会うことができて、うれしい気持ちになりました!

 さいころトークで、夏休みの思い出を語り合いました。
楽しかったこと、大変だったこと、力がついたと思うことなどを、2分間の中でペアの友達に伝えたり、質問をしたりしながら盛り上げて話していくことにしました。
 
 質問上手で、盛り上げ上手な子供たち。たくさんの笑顔を見ることができた時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 わたしの主張

「わたしの主張」が生涯学習センターで行われました。南小学校の代表として、堂々と発表していました。他の学校の代表も、現代社会について思うことや今まで生きてきた中で考えたことなど、気持ちをこめて発表していました。
画像1 画像1

2年1組 お楽しみ会

 お楽しみ会では、いす取りゲーム・なんでもバスケット・帝国ジャンケンをして盛り上がりました。
 いす取りゲームでは、先生の不慣れな「ドレミの歌」に困惑しつつも、音が途切れると、速やかに座ることができました。
 なんでもバスケットでは、「誰にでも分かるお題」を一生懸命考え、いろいろなバリエーションのお題が出ました。
 途中で「妖精さんのお願い」を挟むと、余裕そうに笑っていてひっかかったり、慎重に聞いているのについ油断してひっかかったらして大盛り上がりでした。妖精さんのお願いなら、素早く姿勢を良くしたり、静かにしたりできるみたいです。
 帝国ジャンケンでは、王様(チョキ)を守りすぎて見つかった試合や、上手に息を潜めていたが、仲間が全滅してグーに見つかってしまう試合が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも畑の草取り!

シニアクラブのみなさんが、さつまいも畑の草取りに来てくださいました!
こんなにも暑い日に、おいしいさつまいもができるようにと、たくさんの草を抜いてくださいました!

 今日は、近くにいた子供たちもお手伝いしてくれたようです。

 終わった後のさつまいも畑は、草がすっかり無くなりきれいになりました。
きっと、秋には美味しいさつまいもができますね!

 いつも本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 2年1組 1学期最終日

 はじめに、班ごとに担当の月を決めて、思い出アートを作りました。それぞれの班で個性が出ていて、思い出がより一層輝きました。
 次に、感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。「どれくらいほこりが集まるかな」という疑問に、「いっぱい集めたくなっちゃうじゃん!」と、自分の持ち場が終わると、友達の手伝いや教室中のほこり探しの冒険に出ました。集まったほこりを見てやり遂げた気持ちで、心もすっきりとした様子でした。 
 最後に、1学期の写真で作ったスライドショーをみんなで見ました。真剣に見る子、音楽に合わせて手拍子をする子、顔を見合わせて周りの迷惑にならないように小さな声で笑う子など、それぞれが自分たちの楽しみ方で見ていました。お楽しみ会(前日)の写真で「懐かしいな〜」と懐古する子に対して、隣の子が「昨日の写真だよ」と冷静に返していて面白かったです。
 楽しく充実した夏休みを過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 1学期がんばったね会

学活では、「1学期がんばったね会」を企画し、司会やゲームの進行なども子供たちでやりました。宝さがしでは、どんな宝が隠されているのか、皆わくわくしながら、宝を探しに行き、宝を見つけた子は大喜びをしていました。夏休みは、夏休みならではのチャレンジをして、元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工

 図工で作っていた「くしゃくしゃぎゅっ」の作品が完成しました。新聞紙で補強して丈夫な角を付けたり、自分で用意したきれいな模様の紙を飾ったりと、完成した後もより良くしようと、時間いっぱい工夫を凝らしていました。
「かっこいい!どうやってこの形にした?」
「一緒に飾ったらもっとよくなりそう!」
「やっぱり猫はかわいいよね。どんな猫が好き?」
など、作品を通して認め合いや楽しい会話が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 クイズ大会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、物語文のお話の中から「いつ?」「どこで?」「だれが?」「何をしている?」「なぜ〜でしょうか?」などの問題を考えて、クイズ大会をしました。タブレットを使ってクイズの問題を提示する子、グループやペアで問題を出す子、手を挙げ答えようとする子などがいて、クイズ大会は盛り上がりました。読書は心の栄養です。これからもたくさんの本と親しみましょうね。

7月20日 1年2組 1学期ラスト

1学期最終日、計画したお楽しみ会をしました。
いすとりゲームと紙飛行機とばしとカラオケ大会です!
盛りだくさんでしたが、子供たちでルールを考え、仲良く楽しむことができました。
遊びの後は、しっかりと大掃除です!
普段できないところも丁寧に掃除をして、気付くこともありました。
「ロッカーの隅にごみが溜まってる!」「椅子をひっくり返すとほこりが…」とびっくりしていました。
最後はみんなで2学期への意気込みを黒板に書いて締めくくりました♪
初めての夏休み、安全に気を付けて楽しい思い出を作ってくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後のプール

小学校生活最後の水泳の授業を行いました。最後は、思い切り楽しもうと自由時間があり、みんな笑顔で楽しんで、無事にプールが終了となりました。

どの学年も事故がなく、安全に水泳の授業ができたのも、保護者の方の念入りな健康観察があったからです。感謝いたします。また、プール清掃に関わってくださった皆様、お陰様で気持ちよく泳ぐことができました。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 プール納めの授業を行いました。プール開きの頃は、寒さを感じながらの授業でしたが、今日は、絶好のプール日和で、気持ちよく入ることができました。

7月19日 ビブリオバトル! 読書に親しもう 5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、「読書の幅を広げる」ことを目的として、ビブリオバトルを行いました。一人一人、おすすめする本を、エピソードを交えながらみんなに紹介していました。
 「あの本読んでみたくなった。」
 「続きが気になる!」
 など、いい反応がたくさん見られました😊夏休み、ぜひたくさんの本に触れてほしいなと思います♪

7月14日 2年1組 長さ

 今日で長さの勉強が終わりました。余った時間では、長さの測定、計算問題など、各自で取り組みたい課題に挑戦しました。直線を引く練習問題に取り組む子が多く、初めはまっすぐな線を引くのが難しかった子たちも、楽しみながら、上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 2年2組 国語と図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「お話クイズ大会をしよう」とお話の中からクイズを考えました。登場人物のしたことや言ったことの中から、質問と答えをつくることに試行錯誤していました。
図工では、「くしゃくしゃ ぎゅっ」を製作しました。活動の途中には、おさんぽタイムをつくり、友達の作品を見ながら「かわいいね」「上手だね」「ここがいいね」と友達のよいところを見つけることができ、自分の作品づくりのアイディアを膨らませていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 1〜4年・6年3時間 5年4時間 6年修了式 5年卒業式前日準備
3/19 修了式 卒業式 1〜4年3時間 5年4時間

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374