最新更新日:2024/06/24
本日:count up75
昨日:41
総数:268813
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

11月7日 3年生 社会科見学1

 3年生、初めての社会科見学に行ってきました!2年生までの遠足とは違い、勉強のためのお出かけです。
 まず、住友理工の工場を見学し、実際に作業している場面を見させていただきました。その後、須山浅間神社に行き、富士山や浅間神社の歴史を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 体育「表現 想像は、自由だ!」 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は表現運動の学習。「大げさに!」「変化をつけて!」を意識して、各グループごとにひとまとまりの動きをつくってみました。
 目覚まし時計を表現したり、フライパンの上ではじけるポップコーンを表現したりするなど、実に自由に想像を広げ、体全体を使って表現していました。
 前回よりも、動きが大きく、大胆になりましたね☺

11月6日 5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「ものによってとける量に限りがあるのか」について実験をしました。
前時の内容で、メスシリンダーの使い方や、実験の仕方を学習したので、どの班もスムーズに実験をしていました!
みんなの予想した結果と同じになるかな?
協力して実験する姿はさすが5年生ですね!!
次の実験もお楽しみに!!

11月2日 3年2組 南っ子まつりに向けて

 南っ子まつりに向けて、学級会を行いました。1学期に国語の授業で勉強した学級会の進め方を思い出しながら、集中して話し合いました。司会団さんがとても上手な進行でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 5年生 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校で芸術鑑賞会がありました。
今回の芸術鑑賞会の内容は「猿回し」でした。
猿と芸人さんの息がぴったりでたくさんの大技を見ることができました!
なかなか見れない、貴重な経験でした。

11月1日 1年2組 リースづくり

あさがおのつるを使ってリースづくりをしました。
思い思いの飾りをつけて、家に飾るのを楽しみにしながら作っています!
どれも手作りのよさが詰まった素敵なリースができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 3年2組 理科「電気の通り道」

 かん電池と豆電球をどのようにつないだら明かりがつくのか、実験をしました。初めての豆電球に、みんな興味津々です!様々なつなぎ方を試して、+極と−極の両方につなぐと明かりがつくこと、しっかりと極に当てないと明かりがつかないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けに植えたキヌアがすくすくと生長しています!
 先週くらいからキヌアがうっすらと赤く・・・!!☺「夏植えのキヌアは紅葉するんだよ。」と教えてもらっていたので、その時を楽しみに待っていたのですが、やっと見ることができました。心配していた虫の被害もそこまで広がらずによかったです。
 このまま元気に育ってほしいです♪

6年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では「土地のつくりと変化」が始まりました。実際に地層は見に行けませんが、特別講師を招いて、泥、砂、れきの違いや液状化現象の原理などを実験を交えて学習しました。

10月27日 2年2組 給食指導

給食の時間に、栄養教諭の先生から「季節の食べ物」の話がありました。季節ごとに、旬の食べ物があること、旬の食べ物には、栄養がたくさん含まれて、おいしいことを学びました。秋は、果物やきのこがおいしい季節です。旬の食べ物をたくさん、おいしくいただきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日 1・2年生生活科遠足 その3

 わいわいゲレンデでは、みんな順番を守って上手に滑っていました。初めは怖がっていた子も、みんなが楽しそうに滑っているのを見て挑戦しているうちに上手に滑れるようになりました。小さなそりもありましたが、そちらは途中で止まってしまいやすく、最後まで滑りきるのは難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1・2年生活科遠足 その2

バスの中では、公共のルールやマナーを守ろうと、できるだけ静かに座ったり、手すりにつかまって立ったりする姿が見られました。
公園のいやしの森では、丸太のめいろや遊具に挑戦したり、どんぐりを拾ったりして、体いっぱい使って、秋を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1・2年生活科遠足

神山自然公園へ遠足に行ってきました!
1年生は初めての遠足で、2年生が考えたミッションを楽しみにしていました。
2年生は、1年生がはぐれないように気を配ったり、自分たちが計画したコースを時間通りに進めたりリードしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 2年1組 4年1組とペア活動

 みんなが待ちに待っていたペア活動ができました。
 2年生は、オリジナルで作った楽器の作り方や遊び方を紹介し、4年生から「ムササビ」についての要約文を聞かせてもらいました。
「自分の楽器をすごく褒めてくれて嬉しかった!」
「一緒に楽器を使って楽しかった。」
「写真を使っていて説明が分かりやすかった」
などの、感想が聞こえてきました。
 後半は、土曜日の逃走中のリハーサルとして、4年生ハンター対2年生の試合を行いました。写真は、開始直後の余裕そうな2年生と、数分後の全滅した2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 2年1組 国語「がんばってるよ、こんなこと」

 頑張っていることを文にまとめて、発表しました。運動会に向けて頑張っていたことや、勉強、習い事、趣味などでがんばっていることを発表していました。
 発表する際に、動機や工夫していること、できるようになったことを伝えており、思いの強さが伝わってきました。
 動きのお手本を見せてみんなで一緒に挑戦したり、手作りアイテムを紹介したりと個性あふれる発表も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生 動物愛護教室

 保健所の方や獣医さんから、動物との正しい触れ合い方を学びました。また、実際に犬とのふれあいも体験しました。はじめて犬に触る人もいて、貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 TOYOTAスクール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったTOYOTAスクールでした。ちょうど今、「自動車をつくる工業」についての学習をしているので、さらに理解が深まりましたね。
 TOYOTAスクールでは、板金体験や車の内部をコンピューターで作成する体験、車の組み立て体験などをしました。また、今話題のWOVEN CITYに関する(秘密?)も教えていただきました。あっという間の2時間でしたね。「もっとTOYOTAスクールやりたかった!」という声がたくさん聞こえてきました。それだけ充実していたのだと思います☺
 貴重な時間を提供してくださったTOYOTAの皆さま、ありがとうございました!!

10月25日 6年2組 図工

図工では、校舎や修学旅行で訪れたところの風景を描いています。撮影した写真を見て、だんだん小さくなっている様子や、向きによって色が変化するところ気付きながら、どう描こうか考えながら取り組んでいます。今日から色塗りをはじめ、だんだんと完成に近づいているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい単元の「もののとけ方」について学習しました。
水に食塩がとけると、どうなるのか子供たちが実際に実験をしました!
写真は一生懸命食塩と水が入った容器を振っている場面です!


10月20日 詩 5年1組

画像1 画像1
 今日の国語の授業で詩を書きました。みんな「何を書けばいいか分からない〜。」と頭を抱えていましたが、じっくり考え、言葉が紡がれていきました。子供たちの作品には、すてきな言葉やすてきな表現がたくさん散りばめられていました。「消しゴム」の視点で書いている子もいました。その子の詩には、「ぼく(消しゴム)はいつかはなくなってしまうけれど、誰かのためになれたことが嬉しい。」と書いてありました。すてきな感性だなと思います。
 言葉を大切に、丁寧に紡ぐことができた、すてきな1時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTA常任委員会
3/8 1〜5年4時間 6年卒業式総練習
3/11 スクールカウンセラー村上先生来校
3/12 なごむ会

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374