最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:64
総数:268111
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

10月5日 リレー 5年1組

画像1 画像1
 運動会の練習か本格的に始まり、闘志全開の子供たち。2時間目に、リレーの練習を行いました。チームごと、走順や立つ位置、走り出すタイミング、掛け声などについて全員で確認しながら練習に取り組んでいました。

 「もう少し出るの速くして!」
 「今のいい感じだったよ!
 「今のだとオーバーゾーンを越えちゃうから、位置を変えよう。」
 
 自然と声が飛び交う中で、バトンパスの精度を高めています。今日のリレー対決(クラス内)では、両チームともチームベストの記録が出ました!!(しかし、両チームともテイクオーバーゾーンを越えてしまったので、参考記録ですが・・・。)
 この熱い思いをそのままに、これからの練習も頑張っていこう!!

10月5日 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家庭科で、トートバッグ作りをしました。ミシンの縫うスピードを調整しながらまっすぐ縫えるように頑張っていました。この作品は、後日持ち帰ります。完成した作品を見てあげてください。

10月3日 3年2組 点字を探そう

 かがやきでは点字の勉強をしています。点字を打つ体験をした後、校内の点字を探して読みました。点字を打つ大変さも、読む難しさも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、水溶液の性質の学習をしています。塩酸やアンモニア水が危険だとわかり、少し怖がりながら実験をしていました。安全に楽しく今後も学習に取り組んでいきます。

10月2日 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業を真剣に頑張ています。漢字とひらがなのバランスを考えながら、きれいな字を書こうと一生懸命です。

9月29日 最近の5年1組

画像1 画像1
 厳しい残暑の中、5年1組の子供たちは毎日元気に過ごしています。
 最近、国語、算数の「上」の教科書の学習内容が終わり、「下」の教科書の勉強がスタートしました。今日は算数の第1時。「同じ大きさの分数ってなんで存在するのかな。」という疑問を解決するため、皆で意見を出し合い、解決していきました。

 5年生みんなで育てているキヌアがすくすく生長しています。キヌアの成長日記も作成しているので、ぜひお家で見てみてください☺

9月29日(金) 1年 生活「こうえんであそぼう」

その2
2組は虫探しと、ミッションレースをして遊びました。
飛んでいるとんぼを必死に追いかけたり、ミッションをクリアして公園を楽しみました!
虫を捕まえるとみんなが集まり、喜んでいる姿が微笑ましかったです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 1年 生活「こうえんであそぼう」

その1
運動場や伊豆島田公園で缶蹴りや虫取りをしました。
遊具で遊んだり砂場で砂遊びをしたりと、自分たちで計画した遊びを楽しみました。
初めてとんぼやかえるを捕まえた子もいて、大喜びでした!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年生 インタビュー

交通安全リーダーとして、いつも南小の全校児童を見守りながら登下校をしてくれている6年生にインタビューの依頼がきました。写真は、6年生の代表としてインタビューを受けている様子です。自学で質問されそうなことを調べ、自分なりの意見を持って臨んでいました。本番は少し緊張したようです。
画像1 画像1

9月27日 6年2組 図工

夏休み明けから取り組んできた作品が完成し、クラスで鑑賞会を行いました。作成中友達とアイデアを出し合ったり、協力したりして作り上げていました。それぞれ個性豊かな作品ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で「きつねの窓」を読んでいます。物語の全体を読み込んで、場面ごとに主人公が何をしていたのかをまとめました。

2年生 運動会に向けて、ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で披露するダンスの練習を始めています。運動会リーダーを各クラスから選出し、ダンスの練習時には、皆のお手本となって、前で踊っています。
 昼休みの時間や家でも、ダンスの練習をしてくる子が多く、上達を実感しています。よりかっこよく見せるには、どうしたらよいかを考えて、確認したことをさっそく実践する姿が見られました。

9月27日 2年1組 本の読み聞かせ

 昼休みに絵本の読み聞かせがありました。1組は、音楽の先生が楽しい本を用意して、心を込めて読んでくださいました。
 本が大好きな子も、いつも昼休みは元気に遊ぶ子も、一緒になって絵本に集中していました。優しい声に包まれながら、静かに聞いて、時には笑いが起こる落ち着いた昼休みになりました。
 1人でも多くの子に、図書室に足を運んで素敵な本と出会ってほしいと思いました。
 とても貴重な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、流れる水の働きの単元で、実際に理科室で川を作成しました!
川をつくったことで、水の働きや動きに注目して見ることができました。
班ごと協力して実験することができました!


4年生 水の出前教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「水の出前教室」がありました。
静岡県庁環境課の方が見えて、身近な水について考える授業となりました。お話を聞いたり、実験をしたりすることで、水の大切さを学ぶことができました。

これからの生活がちょっと変わりそうで楽しみです。

9月25日 1年1組 音楽

 今日は、音楽の授業で、ハンドベルの学習をしました。
ハンドベルの鳴らし方や、一つ一つの音の違いなどを勉強し、一人ずつベルを鳴らしながら、一つの曲が弾けると、大きな拍手があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、キヌアの移植作業から1週間が経ちました。キヌアは元気に育っています☺
 今日は、学年のみんなでキヌア畑の管理について話合いました。これからグループごと、担当曜日に畑を管理していきます。
 生き生きと活動に取り組んでいる5年生です♪

9月22日 5年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「方言と共通語」について授業を行いました。
方言の良さもあり、共通語の良さもあり、相手や場面によってその2つを使い分けることが大切だと学びました。
写真は、「こん」、「びちゃる」、「だんだん」の方言を共通語に直したらどうなるのかを考える様子です。知らない方言についてみんな興味深々でした。

9月22日 6年2組 外国語

 先週まで夏休みの出来事を英語で伝える学習をしていました。最後には皆の前で発表するなど、一生懸命取り組んでいました。そして、今日から新しい単元を学習し始めました。場所の名前が多いですが、ゲームをしたりALTの話を聞いたりしながら、5年生の時に学習した単語を思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 4年1組 2年1組さんとのペア読書!

 久しぶりのペア活動の時間。
最初は、少し緊張の表情でスタートしました。
 読み聞かせを始めると、質問をしながら進めたり、絵を見ながらその場面について話をしたり、一緒に楽しんでいるようでした。
 
 読み聞かせの後は、2年生が9月から始めた自学についてアドバイスをしました。自分のノートを見てもらったり、実際に2年生が書いているところを見守ったり、頼もしいお兄さんお姉さんぶりを発揮していました!

 すべての活動が終わった後、それぞれの教室でクロームブック上のメッセージのやり取りをしたのですが、『楽しかったって〜!泣いちゃう〜。』と嬉しそうに読んでいました。そして休み時間になると、2年生の教室に向かいペアに会いにいく人も!
 
 どんな本なら楽しんでくれるか考えて本を選び、自分の自学のどこを見て教えようかなと準備をし、ペアの子に満足してもらいたいという気持ちがきっと通じたと感じたんだと思います。
 とっても充実の時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 5年キヌア調理&お礼の会 6年セレクト給食
3/6 PTA常任委員会
3/8 1〜5年4時間 6年卒業式総練習

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374