最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:107
総数:269112
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

12月20日(火) 2年生 やきいも大会(2)

すてきな笑顔もいっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 2年生 やきいも大会

地域の方のお力をかりて、やきいも体験をさせていただきました!

火の近くに行くと、想像以上の熱さに驚いていました。どきどきしながら、火に入れていました。

焼けたさつまいもをもらうと、嬉しそうに、大事そうに持っていました♪
「もっと大きいのがいい!」「こんなに黄色いから、あまそう〜♪」
「ずっと食べていられる!!」
と、大喜びでした!

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 やきいもパート2

おいしそうに食べています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 感謝の気持ち

地域の方にたくさんお世話になった1年生!今日は感謝の気持ちを込めて、お祭りに招待しました♪「いらっしゃいませ!どんぐりごま出来ますよ!」「こちらに座ってください!」と、お店屋さんの案内も上手に出来るようになりました!
地域の方が楽しんでいる様子に、子供たちもとっても嬉しそうでした!
感謝の気持ちを込めて招待したお祭りは、大成功!?でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 やきいも

 待ちに待った「やきいも」の日です!
地域の方が畑作りから手入れ、収穫まで手をかけてくださったおかげで、立派なさつまいもになり今日は2年生と焼き芋大会です!
前日に場所をつくり、新聞とアルミホイルで巻いて、準備万端!燃えさかる火に一人ずつ芋を入れました。焼いている間は2年生と、けいどろと、ドッジボールをして遊びます♪
授業中も焼き芋のことが気になる子供たちでした!
焼けたお芋は地域の方に感謝をしながらいただきました。
寒さも忘れて、ほくほくの焼き芋を堪能しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 5年2組 書き初め

 本日、「温かな心」という字を、いつもよりも大きな紙、大きな筆を使って書きました。緊張しながら書く人もいれば、全体のバランスを考えながら書いている人もいるなど、それぞれが集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 最近の6年生

 2022年も残りあとわずかですね。登校日は今日を入れてあと6日です。6年生は今日も元気に頑張っています。

 薬学講座では薬の正しい飲み方や、たばこ・お酒が体に与える影響について学びました。(写真上)

 国語ではおすすめの委員会をしょうかいするスピーチ大会を行いました。スライドを使って発表したり、話術だけで発表したり・・・。自分に合った方法を選び、みんな堂々と発表していました。(写真中)

 体育では、跳び箱運動の技を極めています。
 「開脚跳びの8段が跳べて嬉しかったです!」
 「かかえ込み跳びができた!次も勢いよく跳びたい。」
 「三点倒立でバランスをしっかりとれるようになりたい。」
 「頭はね跳びができました!中学では何をやるのかな。」(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年1組 道徳

最近、あいさつについて考える機会がよくあります。

教科書の登場人物の気持ちを考えて、いろんなあいさつを実際にやってみました。
「笑顔で言われると気持ちが明るくなった!」
「目を見て言われると、気持ちが伝わる。」

気持ちを込めて、様々な挨拶をしていけるといいなあと思います♪
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科遠足(4)

お弁当の時間を楽しみにしている人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科遠足(3)

乗り物にお弁当に、1日中うきうきでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科遠足(2)

園内では、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科遠足(1)

先週、12月9日に楽寿園に行ってきました。
バスの乗り方、電車の乗り方、公園というみんなのものの使い方など、いろいろな体験を通して、学校ではできない勉強をしてきました。
一人ひとりが自分の仕事をがんばり、グループで協力しあう姿もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 消防署見学

本日、裾野消防署へ見学に行きました。

署内の見学から始まり、消防車、救急車に乗せてもらったり,装備を実際に着させてもらったりと貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 かがやき

6年生の教室をのぞくと、台本をつくっている人、大道具小道具をつくっている人など、みんなとても良い顔をして活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 12月9日 「するがの極み」

裾野市・長泉町・沼津市のブランド米である「するがの極み」についての講座を受けました。講座の中では、「するがの極み」についての説明と、脱穀ともみすり体験を受けました。体験の中では、お米をいつも食べている状態にすることへの大変さを感じながら、一生懸命もみすりを行い、精米を行っていました。はじめは、なかなかきれいにならなくて焦っていましたが、だんだんきれいになってくる様子を見て、精米技術に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5−1 「するがの極み」体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブランド米「するがの極み」がどのように作られているのかについて話を聞いた後、脱穀→もみすり→精米までの過程を体験学習しました。事前学習として、「するがの極み」やそのお米のもとの「きぬむすめ」などについて調べ活動をしたところ、さらに興味をもって学習に取り組む様子が見られました。
脱穀作業は、とても力が必要で、手間と時間のかかる作業なので、昔の人は作業が大変だったことに気づくことができました。JAの職員の方から直接話を聞くことができ、「するがの極み」をより身近に感じることができました。ありがとうございました。

リサイクル体験活動 4年1組 その2

とれた油は、発電機に入れて電機を作り出すということも、教えていただきました。1年を通じて様々なリサイクルについて学んだ子供たちは、さらにとても大事な考えを学んだようです。

2日間にわたり、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル体験活動 4年1組

今日は、4年1組が豊富士商事さんでリサイクル体験活動をさせていただきました。子供たちは、驚きの連続で、それによって次々と疑問が出て、少しの空き時間に社長さんに質問をしていました。写真は、上から「ペットボトルのふたを細かくして溶かしているところ」「先生が代表してふたを溶かして固まったものを油化機に入れているところ」「社長さんに質問しているところ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 体育 跳び箱 6年2組

画像1 画像1
 今日から跳び箱の学習が始まりました!(夢中になってしまい、写真を撮り忘れてしまいました・・・。

 今日はまず、復習として、開脚跳びの横と縦、台上前転を行い、その後、発展技の練習をしました。
 「久しぶりだったけど、全てスムーズにできました。」
 「今日は6段でできたから、次は7段にチャレンジします!」
 「開脚跳びのとき、膝が曲がらないように意識したい。」
 「台上前転のとき、頭をつける位置を注意したい。」
 「台上前転ができたから、伸膝台上前転ができるようになりたい。」
 「頭はね跳びができるようになりたい!」


 昨年度の自分よりもパワーアップできるような課題を自分で決め、練習していこう!!

5年2組 12月8日 プラモデルを作ってみよう

プラモデル作りが終わると、作ったプラモデルでコマドリを作成しました。プラモデルというSDGsを意識して考えられているものであり、これだけ楽しめるのだと感じながらプラモデルに親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式(現時点での予定になります)
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374