最新更新日:2024/06/27
本日:count up100
昨日:107
総数:269137
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

10月7日(金) 2年1組 図工のあと、、、

画像1 画像1
今日は図工で、画用紙をちぎり、手や爪を作りました。
終わった後の床は、夢中になって取り組んだため、たくさんの紙が落ちていました。

すると、チャイムが鳴った後に、ほうきを持って、みんなの場所を掃除をしてくれた人がいました。それに気づいた別の人も掃除を始め、最終的には、みんなで掃除をしていました!

自分たちが過ごすところを、進んで協力し、きれいにする姿に心が温かくなりました♪

5年生 10月号 ハーモニー 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと2週間くらいになりました。学年練習では、始業チャイムがなる前に整列し、体育係や委員会の子たちが前に出て、どんどん南小体操をはじめていました。やる気みなぎる姿に感心しました。その後、団体競技の前に披露する「勝利のダンス」をクラスごとに練習したり、デカパンのレースをして話し合ったりしました。クラスの団結力を高め合っている5年生です。

10月7日 5−1 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンの使い方がめきめき上達してきて、エプロンのひも通しやポケット作りまで進みました。完成しつつある作品を身に付けながら、「早く給食の時間に使いたいです」「家に持ち帰って、おうちの人に見せたいです」という嬉しい声が聞こえてきました。

10月7日 運動会まであと・・・ 6年生

 運動会まであと15日!
 昨日、学年体育でデカパン競走を2レース行いました。結果は1組2組ともに一勝一敗・・・!本番が楽しみになるレースでした☺(両チームともベスト記録です!!)

 小学校での生活も早いものであと半年・・・。これからもみんなでたくさんの思い出を作っていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1年2組 やさいのたね

野菜の種を植えました。
種類は、にんじん・かぶ・ほうれんそう・だいこんです。
なぜこの種類なのでしょうか〜!?
一人一種類選び、そっと種を入れ、おまじないをしました!
「おおーきな おおーきなにんじんになれ!」
「あまーい あまーいほうれんそうになれ!」
おまじないをすると、名前を付けている人もいました。
「にんじんのにーちゃん」「ほうれんそうのほーくん」
芽が出てくるのが楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭科 エプロン作り

もう少しでエプロンが完成しそうな段階まできました。中には、エプロン作りが終わって、ポケット作りをしている人もいました。実際に体にあてて、大きさを試しながら完成を楽しみに作っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 防災教室

4年生 防災教室その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災教室

 市役所危機管理課の方々に、防災に関する出前授業をしていたださいました。社会の時間でも防災について学んでいるため、頷いたり、発表したりながら興味津々に話を聞いていました。また、防災倉庫の場所は知っていても、中を見るのは初めてだったので、「こんなにいっぱい入っているんだ!」「これは何に使いますか?」と次々にメモを取りながら、質問をしていました。ひとつひとつ丁寧に説明していただいて、満足している様子でした。体育館では、段ボールで敷居を作ったり、簡易トイレを組み立てたりする体験もできました。みんな楽しそうに「もっとやりたい!」と言っていましたが、「ここで何日も生活できるかな?」と聞かれて、自分の家で安全に避難する方法を考えておく大切さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 シニアクラブの方にインタビュー! 6年生

 現在6年生はかがやきの学習で「南小の歴史」について学習しています。
 今日は「小南地区に住んでいる方の思い」を調査しているグループの子供たちが、シニアクラブの方々にインタビューをしました。
 「南小ができると決まったとき、どう思いましたか?」
 「建設決定から工事開始まで空白の時間があったと聞いたのですが、何があったかご存知ですか?」
 たくさん質問をさせていただきましたが、どの質問に対しても優しく応えてくださったシニアクラブの皆様、本当にありがとうございました。

 地域の方々の優しさに触れた子供たちでした☺
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 5−1 ミシンでエプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイロンをかけたり、しつけをしたり、ミシンでぬったりしながら、エプロン作りをしています。少しずつ使い方に慣れてきました。

10月3日(月) 1年1組 虫取りに行ったよ!

 伊豆島田公園と校庭で虫取りをしました!
 みんなずっと楽しみにしていたのですが、虫さんがなかなか見つかりませんでした。
 それでも、必死に探す子供たち。
 捕まえた虫さんたちは撮影をして、自然に戻してあげました。
 今回は、あまり虫さんたちの姿を見ることができなかったので、もう一度リベンジします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1年1組 図工『はこでつくったよ!』

 算数の『かたち』の学習で使った箱を再利用して、色々な形の箱を組み合わせて工作をしました。
 置き方のパターンを変えながら、どんなものが作れるか、みんな真剣に探っていました!
 『◯◯みたいになる〜!』『◯◯が作れるよ〜。』と、それぞれが思い思いの作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 6年1組&1年1組 ペア活動!

 ペア活動の日に、6年生に【OLA】を教えてもらいました。
1年生が教室で最初に動画を見たときには、『難しい〜。』という声があがっていました。
 しかし、6年生と一緒に踊り、教えてもらったり、アドバイスをしてもらったりした後では、楽しそうにノリノリで踊る姿が見られました。
 6年生のお兄さん、お姉さんに感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 あさがおの花が枯れたあとは・・・?

あさがおが枯れた後、どうなっているのか1年生のときの観察したことを思い出しながら予想していました。すぐ種ができるのか、それとも花がしぼんだものが落ちたところから何か膨らむのか、楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 その日の学びを自学で復習 6年生

 先日の懇談会で、「その日学校で学んだことを自学で復習すると力が定着していきます。」という話をしました。後日、子供たちにも同様の話をしました。すると、早速実践してみる子供たち・・。
 この子は算数の復習をしてきました。複雑な形の面積を求めるのは難しいですよね。この子は自学で繰り返し復習をし、自信を付けていきました。今後の自学も楽しみです♪
画像1 画像1

9月29日 草取り大会2!!

一生懸命撮っている姿に心打たれてしまいました。力を合わせるって素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 草取り大会!!

9月27日から9月29日の昼休みに、ペア学年対抗で草取り大会を行いました。
3日間で、こんなにたくさんの雑草がとれました!

時間を決めていませんでしたが、昼休みを目一杯使って、学校のために、草をとってくれた人がたくさんいました!

「自分たちの運動会を気持ちよく行うために、、、」「学校をきれいにするために、、、」とみんなのために、働く姿がとても素敵でした♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 国語 「安全マップを作って話し合おう」

自分たちの住んでいる地区の危険なことを付箋紙に書き「安全マップ」を作りました。それをもとに分かりやすく伝える学習です。発表する班は、マップを指しながら、どんな危険があるのか上手に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 音楽 和音の響きを感じて

鍵盤楽器とリコーダーの演奏をしています。和音の重なりがとってもきれいです。さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 理科 花粉の観察

顕微鏡でアサガオの花粉を見ていました。のぞかせてもらうと、本当にイラストのようになっていて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式(現時点での予定になります)
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374