最新更新日:2024/06/27
本日:count up87
昨日:107
総数:269124
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

9月29日 運動会に向けて 6年2組

 運動会まであと・・・23日!となりました。

 運動会に向けての練習が始まり、少しずつ熱が入ってきた子供たちです。リレーの走順を決めたり、団競の必勝法を考えたり、ダンスの振り付けを考えたりしています。

 「この順番のほうがいい気がするな。」
 「やっぱりズボンを脱ぐのが難しいよね。」
 「もう一回、曲聞いてみよ!」

 種目ごと、声を掛け合いながら練習に励んでいます。
 小学校生活最後の運動会、気持ち一つに頑張っていこう!😊

画像1 画像1
画像2 画像2

6−2 道徳 「自分らしさとは」

「自分らしくいる」ことについて考えていました。班の中で意見交換をしたり、自分の考えをまとめたり、学級全体で意見交換をしたりする中で、深く考えている様子でした。周りを気にし過ぎる今時の子供たちにとって、自分を知り、人の気持ちを考えながらも周りに流されないでいることがどれほど大変なことか。でも、大人がそれをサポートしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 算数 円の面積を求めよう

円の面積の求め方を説明しています。公式を使いながら、さらに簡単に計算ができる方法を追求していました。さすが、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会と算数

上の写真は、1組。トマト加工工場の様子を動画で見ていました。この動画が工夫されていて、子供たちは食いついて見ていました。トマトジュースが飲みたくなりました。トマトが苦手だという子も。

下の写真は、2組。算数の「大きな数」の学習です。千万の位まで大きくなっています。でも、問題をすらすら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 1年2組 「虫さがしパート2」

観察の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 1年2組 「虫さがし」

待ちに待っていた、虫さがしに行ってきました!
あみ、虫かごを持って、伊豆島田公園へ!
とんぼを追いかけたり、大きなショウリョウバッタを見付けたり、秋ならではの虫がたくさんいました。虫を大事に持って帰ってきたら、じっくり観察タイムです。
目の色は?足の数は?お腹や背中の模様は?
実際に近くで見て見ると、細かな部分まで観察できます。
最後は、「観察させてくれてありがとう〜!バイバイ〜!」
と、野原に返してあげました☺
とても素敵な活動ができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 1年2組 水遊び

生活科で「水遊び」をしました。
マヨネーズの容器の☆型の口から出る水は、どんな形をしているんだろう?
袋に入れた水に棒をさしたら、どんなふうに出てくるのだろう?
ペットボトルを上に向けて水を出したら、どうなるのだろう?
確かめてみたいことがたくさんあって、子供たちのわくわくが止まりませんでした!
自由に絵を描いたり、的当てをしたり、みんなで決めたルールをしっかり守りながら、仲良く水遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 5年1組 理科や図工の学びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真:理科では、「花のつくり」を学び、おしべとめしべについて、実際に花の様子を観察していました。新しい発見がたくさんありますね。下の写真:図工では、わくわくどきどきするような物語の世界を絵に描き、生き物や登場人物の向きや大きさを工夫していました。

9月27日 5年1組 みんなで草取り

運動会に向けて、話し合い活動が進んでいます。子どもたちは、運動会で「勝ちたい」「協力したい」「楽しくがんばりたい」という思いを持っています。そこで、団体競技やリレーで一致団結して勝つためには、どうしたらよいのか?を考えながら、クラスで練習をはじめました。昼休みには、児童会の呼びかけでみんなでグランドをきれいにしようと、草取りを頑張りました。袋がいっぱいになるくらい草を集めました。みんなで一つのことを頑張る時間は、本当にすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−2 家庭科 エプロン作り

しつけをして、エプロンのわきを縫っています。今年初めてミシンを使えるようになった子が多いはずですが、落ち着いて縫っていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1 算数 かたち

今日は、四角や三角、丸などの箱の形を画用紙に写し取り、色も塗っていました。「ロボットだ」「ミッキーだ」と子供たちは、大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−2 三角形と四角形

三角形と四角形の学習が終わり、復習の時間です。教科書の問題ができた子から、タブレットを使って自分のペースに合わせてどんどん問題を解いていきます。「直角はどれですか」の問題に、クロームブックの画面に三角定規を当てている子がいました。そうやってしっかり確かめていて、基本は紙もタブレットも一緒だなと思いました。でも、タブレットは、すぐに答え合わせができて、ポイントもたまっていくので、子供たちは次々問題に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) 1年1組 算数『かたち』

 どの形の箱が入っているかなクイズをしました。

『長細い四角があるから、㋑の箱が入っていると思う。』
『正解〜!』
 形の特徴を伝えて、正解を勝ち取るクイズですが、クイズを出す方も、答える方も、よく考えながら取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木) 1年1組 友達のよいこと見つけ!

 友達のすてきなところ、がんばってるところを書いて送るための『ポスト』を作りました!

 ありがとう!やさしい!がんばってる!
 と思うことがあっても、後では意外と思い出せないようで、すぐに書けるようにしてみました。

『◯◯ちゃんのこと書こう〜。』『まだ届いてない〜。』
 ポストのところに集まって、届いているかどうか中身を確認する子や、何枚も書いている子、『くれた人には、お返しで書く。』と言っている子、反応は様々ですが、お互いのすてきなところを見つける気持ちが倍増しました。

 全員のポストに、たくさんのカードが集まりますように!
画像1 画像1

5年2組:運動会でOLAを踊るために・・・!

昼休みに、ペアのところへ行き、OLAを一緒に踊って教えてきました。自然と前に出て、分かりやすいように大きく踊ってお手本を見せる姿に、普段よりも頼もしく感じました。ペア学級と共に良い成績を残したいと、運動会に向けて気持ちが高まってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 1年2組 算数「かたち」

かたちの学習をしています。持ってきてもらった箱の形から、特徴を生かして、昨日は積み上げ競争をしました。今日は、転がし競争です!
班ごと、どの形が転がりやすいのか予想をして、実際に確かめてみました。
「さいころの形はどうなのかな…」
「やっぱり一番はボールの形でしょ!」
「つつの形もまるいから転がりやすいんじゃないかな?」
など、予想の時点で確かめてみたくてワクワクしていた子供たちでした!
なぜ転がりやすいのかな?転がりにくいのはなぜかな?と、楽しみながら考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 図工〜未来のわたし〜 6年生

 未来の自分は何をしているのかな?未来の自分の姿を想像しながら、その姿を立体に表しました。

 「俺はスポーツ選手だな。」
 「料理人かなぁ、会社員になっているかなぁ。」
 「私は美容師になりたいな。」

 みんなそれぞれ思いを膨らませながら楽しんで活動していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 小学校生活最後の運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであと30日となりました!(早くも闘志全開!?)
 いよいよ来週から本格的に運動会に向けての練習が始まります。まだ練習は始まっていませんが、心の中はメラメラと燃えていることでしょう。楽しみです。
 運動会に向けて、一致団結、頑張っていこう!!

9月16日(金) 1年1組 算数『かたち』

 算数の『かたち』の学習で、全員の持ってきた箱を仲間分けをしました。

 最初は、自分の持ってきた箱の仲間分けをし、その後ペアで教室中を周って、本当にこの仲間分けでいいのかな?を伝え合いながら確認をしていきました。

 『これは六角形だから、ここでいいんだよ。』『えっ、でもこれ長いから違うよ。』と、激論になる様子も。本気になって考えている証ですね。

 ペアでの確認の後は、全員で確認をしていきました。それぞれの形の様子を、どんな形って言えるのか考え、みんなの納得の言葉で表すようにしていくと、『あっ、じゃあ、あれは違うよ。』といっぱい気付くことがあった様子でした。

 そこで再度、仲間分けの修正をしていき、最終的には、みんながしっくりいく仲間分けが完成しました!みんなで考えることができて、楽しい時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金) 1年1組 体育『いろいろなうごきのうんどうあそび』

 縄跳びやボールなどを使って、いろいろな動きの運動遊びに挑戦しています。

 ペアで縄を交差させて、『いっせ〜の〜で!』で前回し跳びをするときには、ペアとの息をぴったり合わせることで跳び越えることができます。
 失敗しても、声を掛け合いながら何度も挑戦し、『できたよ〜、見て〜。』と成功したときにはうれしい声を上げていました。

 ボール背中キャッチは、難しいようで成功率は低いのですが、背中の方にボールがいき本人は見ることができないので、ペアのアドバイスが生きます。少しずつ成功する人が増えてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374