最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:49
総数:269332
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

11月10日(木) 1年1組 算数『ひきざん』

 『12−9』は、どうやって計算したらよいか、ブロックを使って考えました。

『12の2の方から、2引いて、次に10の方から2引いて、2引いて、2引いて、1引く。』
『12の10の方から、2引いて、2引いて、2引いて、2引いて、1引く。残った1と2を足す。』
 どちらも答えは3。これまでの学習の経験から、『2とび』を使うと早く計算できる!と考えた子が多かったようでした。

 今日は、もっと簡単に速く計算をするには?を考えました。ブロックを動かしながら、ペアに伝えました。その後、SさんとAさんが、2つの計算の仕方を伝え、みんなも納得!
 もう一問、ブロックで計算をしたときには、『Sさんパターンでいく〜!』など、自信を持って挑戦できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)1年1組 体育『ボール投げ遊び』

 距離の離れたコーンにボールを当てるゲームに挑戦しています!
ボールを片手で投げることが、まだ少し難しそうですが、みんななんとかしてコーンに当てて点を取ろうと必死です。

 『もう少し!』『すごい〜!』『いきま〜す!』
グループの友達と声を掛け、励まし合いながら頑張っています。

 『3点取った〜!』『全然点取れなかったけど、楽しかった〜!』
それぞれ口々に感想を言いながら教室に戻りました。

 次回は、グループごとの対決です。グループの友達と協力していけるといいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 1年生 生活科『あきであそぼう!』

 生活科の学習で、どんぐりやまつぼっくりなどで、自分のやってみたい遊びに挑戦しました。

 どんぐりでこまを作る人、どんぐりにお絵かきをする人、まつぼっくりのツリーを作る人など、自分がやりたいことをしっかりと決め、どんどん活動を進めていく姿にたくましさを感じた時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみっこ花壇

 各クラスが協力して植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみっこ花壇に花が咲いています。4

 今週はみなみっこ花壇の花植えをしました。委員会がない1年生から4年生が、自分の手で学校をよりよくしているという実感と愛着を持ってみなみっこ花壇の世話をしています。
 一週間かけて、みんなで花を植えることができました。低学年の子も、優しい4年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら真剣に植えてくれました。きれいなパンジーやビオラが、みなみっこ花壇に勢揃いです。
 これからも、パンジーやビオラがぐんぐんと成長できるように、水やりや草取りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リサイクル教室 その2

 リサイクル教室の様子です。ランプシェードは月曜日に仕上げをして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リサイクル教室 その1

 かがやきや社会科の学習でごみのリサイクルについて学んできました。今回は地域の方から米袋や使わなくなった布などを用いた本バックやランプシェードの作り方を教えていただきました。1人ひとりが家で使用した材料をもとに自分だけの作品ができあがっていくことの楽しさを体験することができました。持ち手を三つ編みする場面では、初めて体験する子が多く、苦労していましたが、友達と教え合いながら上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 3-1と5-1ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア活動では、5年生がペアに読んであげたい本を選び、3年生に読み聞かせをしました。おだやかで、優しい時間が流れました。5年生が心を込めて読み、3年生が最後まで静かに聞いてくれる姿にほっこりとしました。その後は、ペアごとに外でおにごっこをしたり、タイヤ遊びをしたり、室内でオセロをしたりするなど仲良く遊んでいました。

11月4日 あいさつ 6年2組

 11月の南小の学校生活目標は「もっと、気持ちの良いあいさつをしよう。」です。この学校生活目標について、クラスで話し合い、「あ・い・さ・つ」で始まるキーワードを考えました。

 「あ」明るく、相手の目を見て元気に
 「い」いい声で
 「さ」先にあいさつ
 「つ」つねに笑顔で!

 6年生からあいさつの輪がどんどん広がるように、日々意識していこう!(私もこのキーワードを意識していきます!)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 図工 5年2組

2か月かけて作成した絵が完成しました。お話を聞いて、想像したことを絵にしました。初めは、どう描いたらよいか困っていた人も、友達の作品をちらっと見たり、もう一度話を見直したりしながら作成していました。鑑賞会のときには、友達の作品の良さに気付きながら、楽しんで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 ペア読書 1年生と6年生

 今日の昼休みに6年生が1年生に読み聞かせをしました。
 「どの本にしようかな〜。」
 「読む練習しなきゃ。」
 1年生に読み聞かせをするということで6年生はそわそわ・・・。

 昼休みになると、1組、2組、どちらのクラスでも温かな雰囲気の中、読み聞かせが行われていました。読み聞かせが終わった後はオセロやトランプをしたり外で遊んだり・・・。思い思いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 アート・アカデミー 6年生

 文化庁の文化芸術による子供育成推進事業で、日本画家の千住博さんに来校していただきました。千住博さんによる特別授業ということで、子供たちはわくわくそわそわ・・・。千住さんの優しい雰囲気に包まれながら、夢中になって作業をしました。

 「今日は自由に発想していこうね。」
 「みんなそれぞれ違うということが、素敵だよね。」
 「自分の思ったことを、思ったように表現していいんだよ。」
 「いいね〜。目玉焼きを作るなんて、僕も思い付かないよ。」
 「今、この場の雰囲気はまさに平和だね。素敵な時間をありがとう。」

 千住さんの素敵な温かい言葉に包まれながら、子供たちは発想を広げ、自由に、そして楽しく作品づくりを行いました。ここには書き切れないほど、本当にすてきな時間を過ごすことができました。貴重な体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 ぜひお家でお子さんから話を聞いてみてください☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学に行ってきました

無事に社会科見学に行ってきました。

裾野市の町並みをバスでまわり、須山浅間神社とライオンファイルの見学をしました。

学校では学べないことを見たり、聞いたりしてきました。

どんなことを学んだのかは、子供たちから話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 2年1組 南チャレノート

2年生も南チャレノートに取り組み始めています!
今日は、国語で勉強したことを自分なりにノートにまとめました。

勉強したことが書かれているタブレットを見て書いたり、
「これって何だったっけ?」と教科書を見返したりしていました。

すごい集中力で、自分だけの復習ノートを作っていました!
どんどん伸びていく姿が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 1年 ハロウィーンパート2

中がどうなっているのだろう?
すごーい!!
みんな、興味津々でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 1年 ハロウィンの衣装でパチリ!

 それぞれのイメージでハロウィンの衣装を作りました!
『かぼちゃ描いたよ〜。』『ここにこの帯付ける〜!』
みんな自分の衣装作りに夢中でした。

 出来上がった衣装でパチリ!
1年生の写真撮影のために作ってくださった『ジャック・オー・ランタン』ともパチリ!
撮影後は、まさか作ってくださったとは知らなかったジャック・オー・ランタンを取り囲んで、驚いていました!
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月体重測定&視力検査

画像1 画像1
 11月の体重測定が本日から始まりました。11月は「4月の視力より下がっていないかな?」を調べます。検査後は測定した視力に、一喜一憂する姿が見られ、自分の視力に対して関心がある子が多く嬉しかったです。
 4月より視力低下が見られるお子様もいますので、体重測定後に持ち帰るプリントを見てください。よろしくお願いします。

11月号 5年生 フャミチャレ紹介します

5年生はどんなフャミチャレをしているのかを紹介します。
今月も家族で一緒に本よんDAYがあります。家族とふれあい、色々なことにも挑戦してみてくださいね。

・整理・整とんをする。
 整理できました。(子)
 自分の物を整理したり、断捨離をしました。読書も少しずつ増えています。(親)

・お菓子を作る。
 さつまいものパイを作りました。(子)
 おいしくできました。(親)

・料理の手伝いをする。
 じゃがいもの皮を切ったりした。(子)
 今週は、たくさん料理の手伝いをしていて、父がとても助かっていたね。(親)

・バトミントンをする。
 少し上手になったけど、あまり続かなかったので、もっと上手になりたいです。(子)
 まだまだ修行が必要だね。また練習して、もっとラリーできるようになろう!(親)

・自分のダンスを家族にひろうする。
 アドバイスくれたり、ほめてくれたりしました。(子)
 ダンス見ていると楽しいです。いつも見せてくれて、ありがとう。どんどん上手になっているね。(親)


10月31日(月) 1年1組・2年1組 『遠足の計画』

 たっぷり楽しむことのできた生活科の遠足!
そのために、1年生と2年生のグループで計画を立てました。

 1年生は、こんな順番でまわったら楽しめると思うという考えをしっかりと伝えること
 2年生は、1年生の意見を受け止め、アドバイスしたり、まとめたりすること

 それぞれのめあてを持ち計画しました。
『そこは混むから、後から行った方がいいよ。』『次は、どこに行きたい?』
 など、昨年の経験をもとにアドバイスをしたり、1年生の考えを上手に聞き出そうとしてくれた頼もしい2年生。
 そんな2年生に、自分の考えをしっかり伝えることのできた1年生。

 お弁当タイムの前に、『ペアと食べてもいい?』と聞いてくる子がいたことからも、グループでの活動がうまくいったことが伝わりました!

 自分たちで立てた計画をもとに、充実した時間を過ごすことのできた子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 1.2年生 生活科遠足!

 『あと3分〜。』『もう一回やろう〜!』
みんなで声を掛け合って楽しむ姿がとってもすてきでした!
 とにかくたくさん遊ぼうと、時間を大切にしていた子供たち。
笑顔いっぱいの遠足となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 6年通学路遠足(予備日)
2/22 6年生を送る会
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374