最新更新日:2024/06/28
本日:count up126
昨日:103
総数:269266
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

2月3日 2年1組 南チャレノート

2年生も南チャレノートを始めて約1ヶ月がたちました。南チャレがレベルアップしていけるように、グループでノートを見合いました!グループの中で、たくさんの「すてきポイント」や「もっとこうするといいよ」を見つけていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 5年2組 図工

 図工の授業で、家でも使える伝言板を作っています。自分の好きな動物やキャラクターを使って、夢中になって作成しています。板を糸のこぎりで裁断することに苦労している人も、色を塗って、だんだんと出来上がっていくのを楽しみしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 1年1組 体育『とびばこ遊び』

 跳び箱の準備も片付けも、みんなで協力をしながらしています。
手を挟まないよう、重い物を落とすこのないように、声を掛け合いながらしっかり準備や片づけのできる子供たちです。

 跳び箱から、色々な体制でジャンプし着地!
両足でぴったりマットに着地することを意識しながらも、『くるっとジャンプ!』や、『わにジャンプ!』など、名前もつけて披露しました。

 馬跳びも、最初はできなかったけど、どんどん上手に跳べるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 1年生 おすすめの本は?

 図書室で、読書を楽しんだ1時間。

 別のクラスの友達に、おもしろいと思う本の紹介をしました。
自分の好きな本のことなので、とても熱心に説明をする子供たち!
そして、それを聞きながら、質問をしたり、一緒に読んだりする姿にほっこりしました。

 好きな本の種類がさらに広がっていったらいいなと思います。
 お家でも、一緒に本を楽しむ時間を是非!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年2組 おにたいじ

 今日は何の日?節分! 多くの子が答えられました。
節分の由来や、なぜ鬼を退治するのか、恵方巻きについても説明すると、「ぼくの家でも今日豆まきするよ!」と、楽しみにしていました、、、。子供たちには、おまもりとして、豆の入った袋を渡してありました。いざとなったら使ってね!と・・・

南小にも青鬼と赤鬼がやってきて、しっかり豆まきができました。みんなの心の鬼も退治できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日はせつぶん

今日は節分 2年生は、自分の中にいる、なくなってほしい鬼を聞いてみました。

すぐ泣いちゃう 「なきむしおに」
まわりをぐちゃぐちゃにしちゃう 「ちらかしおに」
あさ おきれない 「ねぼすけおに」・・・

そんな 自分の中のおにと、教室に現れたおにをやっつけるため
「鬼は外、福は内!!」大きな声が響きました。

みんなの中の鬼もきっと やっつけることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年2組 ファミチャレ

画像1 画像1
1年2組の最近のファミチャレを紹介します!
・クイズ大会  ・おばけかるた ・本を読む  ・トミカで一緒に遊ぶ  ・漢字の勉強  ・外で遊ぶ  ・掃除をする  ・へのへのもへじやコックさんなどの絵を家族でかく  ・まめをまいておにたいじ  ・トランプ  ・けんだま  ・うまとびと木登り  ・ヨガ  ・ごはんづくり  などです
季節の行事や、体力づくりなどファミチャレで取り組めるのはいいですね!
ぜひ、これいいね!と思ったら参考にしてみてください♪

1月31日 2年 体育

体育館いっぱいにセッティングされた、様々な場所で体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの話

 助産師の川村さんから、「いのちの話」を聴きました。子供たちは、針の穴ほどの受精卵の大きさに、「小さすぎて見えない」と驚いたり、配られた小豆を持って、「この大きさでも心臓が動き始めるんだ」と感心したりしていました。
 たくさんの人に支えられて、生まれてきたことが、かけがえのないことだと実感している様子でした。
 また、体育館には、子供が自分の将来の夢とその道筋を記した、個性あふれる「ドリームツリー」が並び、素敵な夢が広がっていました。やはり、自分の体験や身近な人の存在が大きいみたいですね。今日は、いつも以上に、ご家庭での会話が弾みそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 新1年入学説明会・学校見学会
2/8 オセロを楽しむ会(希望者)
2/10 学校徴収金振替日
スクールカウンセラー村上先生来校
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374