最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:129
総数:269306
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

4−1 国語 読書感想文を書いてみよう

読書メモから読書感想文を書くことにチャレンジする学習です。あちらこちらで対話が生まれ、みんなで深く読み取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−2 理科 音の伝わり方

理科室で小太鼓をたたいているので、「理科室で音楽ですか?」と尋ねると、「実験です。」と子供たち。音と振動の関係を学んでいるようでした。ゴムの実験も見せてくれました。「なんでだろう?」と問いが生まれそうな実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 5年1組 算数 小数のわり算のあまりはどう表す?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、小数のわり算のあまりはどう表すのか?を考えました。グループごとにテープ図を使って、実際にはかりながら答えを求めていきました。テープのあまりは、30cmです。「30cmは0.3mだよね。」「あまりは、もともとの小数の位置をおろすのかな?」グループやクラス全体で対話を通して、考えを深めていきました。

7月8日(金) 1年生 体育『みずあそび』

 最初にプールに入ったときには、寒くてふるえていて、そして水を怖いと感じている子も多くいました。水に入って夢中になって遊んでいるうちに、気付いたら水に慣れ、そして楽しめるようになったらという願いを込めて学習を進めてきました。

 今日は、『けのび』をしました。『ロケット発射準備、3,2,1発射〜!』で勢いよく壁を蹴って進みます。

 水をかけられることに抵抗を感じていた子が水の中に頭までもぐれるようになったり、水の中を歩くことにさえ怯えていた子が浮かぶことができるようになったり、子供たちの驚くべき成長に感動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 1年1組 あさがおの花が咲き始めました!

 多くの子のあさがおの花が開き始めました!薄い紫色、水色、ふちが白いものなど様々な色の花が咲いています!

 『先生〜見て〜。』と自分のあさがおのところまで嬉しそうに案内してくれる子供たち。1時間目の休み時間の水あげタイムは、みんなうきうきです。まだ、咲いていない子もいますが、つぼみがたくさん付いています。

 帰りの支度の前の時間も、どんなに忙しくても、水やりだけは欠かさないようにするお世話上手な子供たち。そして、お休みの子がいても、『〇〇ちゃんのあさがおさんにお水あげておいたよ〜。』と誰かが絶対にあげてくれていて、その優しさも嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 1年1組 暑い日の昼休みに

 熱中症指数が高く、運動場で遊べない日の昼休みには、教室でトランプをしています。数人でグループになり、ばばぬきななどの遊びをしています。

 『やったことないから、、、。』とトランプ遊びをしたことのなかった子も、友達に教えてもらいながら、今ではみんな当たり前のように楽しんでいるようです。

 トランプをする昼休みに、一つ嬉しいことが起こります。それは、毎回決まった人とグループになるのではなく、違うメンバーのグループが自然とできていることです。

 声を掛け合いながら、男女関係なく、誘う合う姿にほっこりした気持ちになります!誰とでも仲良く楽しめる姿がすてきです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 1年1組 算数『ひきざん』

 問題を読んで、その場面を想像しながら、簡単な図に描いて表す学習をしました。丸で囲んだり、矢印を使ったり、言葉を付け足したりしながら、問題の場面が分かるようにそれぞれが書き記しました。

 その後、『問題とぴったりだなと思う図を探そう』ということで、教室内を探検しました。数人の子の名前が挙がり、そのうちAさん、Aさん、Tさんの図をテレビ画面に映し、『どうして〇〇さんの図がぴったりくると思うのかな?』と問いかけ、みんなで考えました。

 問題場面を想像したり、簡単な図に表したりする力も、友達のアイデアの良さを取り入れることで、一段とレベルアップします。良さを感じる力、そしてそれを生かそうとする気持ちを大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日:5年2組「総合」野菜を育てて

 総合の授業で、野菜を育てた感想・育てる過程で分かったこと・選んだ理由などについてそれぞれがまとめたものを、各班で発表しました。昼休みに一生懸命水やりをしたり、草抜きをしたり、お世話をしてきたことをお互いが知っているので、興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−1 図工 「おいしそうなぶどう」

絵の具の混色の学習をしています。みんなそれぞれ、絵の具の量を調整しながらぶどうの色を作っていました。ほとんどの子が、赤と青で巨峰のような色を塗っていましたが、中には黄色と青でマスカットにしている子もいました。どれも、とってもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 七夕の願い

たくさんの願いの中に、2つの短冊を見つけました。両方とも大人が引き起こしたことなのに、子供がその収束を願っているのです。大人として考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 交通安全リーダーと語る会 6年生

 小南地区の交通安全について調べ、地域の方々と語り合いました。子供たちの視点、大人の視点、様々な角度から語り合いました。
 地域の方と語り合うということに緊張していた子供たち。自分たちの言葉で思いを伝えられましたね。語り合うことで更に考えが深まったはずです。交通安全リーダーと語る会を通して感じたことを、これからの実生活に生かしていきましょう。交通安全リーダーとしての役目はこれからもずっと続きます。

 参加していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年2組 考えてみる

算数でひきざんの問題に挑戦しています。

どちらがって聞かれたら、どっちか入れた方がいいんじゃない?
おおい?すくない?
小さい数から大きい数はひけないよね!

など、自分でじっくり考えたり、ペアや班で話し合いながら考えたりしています。
「そうか!わかったぞ!」
「ひらめいた!」
と、みんなで考えてみる学習もおもしろいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 交通安全リーダー 6年生

 木曜日に行われる交通安全リーダーと語る会に向けての最終準備をしている様子です。交通安全リーダーとして、どんな話合い、提案ができるか。楽しみです。

 今年も、南っ子が安心安全に過ごせる小南地区でありますように😊
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日:5年2組「メダカの観察」

画像1 画像1
今日は、クラスにかわいいメダカが来ていました。5年2組は、メダカが卵から生まれるまでの様子をよく見て、「目があった」「背骨みたいなものもあったよ」「卵の周りに毛みたいなものがあった」など、楽しそうにメダカを観察しているようでした。私も思わず、のぞきこみに行ってしまいました。

7月号 5年生ハーモニー みんなできれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなみっ子花壇を2つお借りして、総合の時間に育てている野菜栽培に活用させてもらうことにしました。雑草が広がってしまった花壇を5年生が昼休みに、みんなの力で雑草を抜きました。1・2組で草取り対決をしようと呼びかけて、みんなで協力してどのくらい多く雑草をとれるか、楽しみながら取り組みました。2戦目は、グラウンドの草取りでした。1年生も仲間に加えて、一緒に学校をきれいにしました。対決よりも、短い時間にみんなの力で学校をきれいにできたことに、とても充実感を感じた5年生でした。

6月30日 5年1組 3年生とのペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動の時間に、ペア活動に向けてみんなが楽しめる遊びを話し合って決めました。3年生に遊びを説明する子や当日の司会・進行をする子など、役割を決めて活動を進め、お兄さん、お姉さんとしての頼もしさを感じました。密にならないように2つの場所に分けて遊び、笑顔あふれる時間となりました。

6月30日 修学旅行は続くよどこまでも 6年生

 修学旅行から早一週間。。。修学旅行が終わってぐったり、、、と思いきや、6年生は今週もエンジン全開。さすがです。パワフルな6年生、最高です。

 今週は修学旅行の振り返りを行いました。子供たちが書いた文章をいくつか紹介します。

 「修学旅行、本当に楽しかった。あっという間の2日間だった。学年みんなで行けてよかった。Chromebookに善光寺のタブが残っていて懐かしく感じた。もう一度、一からやり直したい。」
 「最後、学校に帰るとき、さみしい気持ちとほっとした気持ちがあって複雑でした。修学旅行、本当に楽しかったです!!」
 「修学旅行で、友達の知らなかった一面、知っていたけどさらに良いと思えた一面を見ることができてよかった。」
 「帰りのバスで一人ずつ思い出を発表するとき、みんなの感想に感動した。このクラスは一人一人個性があって、そして豊かで、助け合いも協力もできる。このクラス、この学年で修学旅行に行けたことは、お金では買えない一生の財産になりました。」

 読んでいて自然と笑顔になります。素敵です。いい仲間だなぁ、そう思わせてくれる6年生です。

 早いものでもう7月ですね。夏休みまで、みんなで全力で駆け抜けよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年2組 昼休み

今日の昼休みは、熱中症指数が高いため、室内で過ごしました。
図書室で本を借りる人、一人でじっくり読書したい人、友達とトランプで遊びたい人、それぞれの過ごし方で昼休みを楽しみます。
これから、暑い日が続きそうなので、どんな昼休みを過ごそうかみんなで考えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 1年2組 プール日和

今日も1年生は、気持ちよくプールに入りました。
気温も水温も文句なし!
暑さを忘れるほど潜ったり泳いだりしました。
夏休みまで、あと何回入れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

4年生は、社会科見学に行ってきました。美化センター、最終処分場、裾野市民文化センター(深良用水特別展)の見学です。
久しぶりのお出かけに、みんな朝から目を輝かせていました。「教科書で見たやつだ!」と興味津々で、質問したり、たくさんメモをとったりする姿が見られました。「どうしてクレーンで掴んだごみをまた落としているのか」という質問には、「わざと落として袋を破っている」ということを教えていただき、みんな驚きと納得の様子でした。昼頃には、気温も高くなり、歩く子供たちの表情には疲れが見られましたが、全員で最後まで見学できたことが何よりもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 運動会代休日
10/25 6年生卒業アルバム写真撮影
10/29 卓球教室
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374