最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:129
総数:269310
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

7月20日 国語〜おすすめの本を紹介しよう〜 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学期最後の国語の授業。「読書の世界を広げよう」という目標を掲げて行ってきた単元の最終回でした。
 今日は一人一人が自分のおすすめの本を紹介しました。

 「私がおすすめする本はこれです。」
 「この本の面白いところは・・・。」
 「ぼくはこの本から友達の大切さを学びました。」
 「みなさんもぜひ読んでみて下さい!」

 雄弁に語る子供たちの姿を見て嬉しくなりました。そして、興味をそそる本がたくさんありました。この時間をきっかけに、子供たちの読書の世界が広がっていくと嬉しいです☺

5−2 家庭科 「自分たちで育てた野菜を調理しよう」

2組は、野菜の先生も来ていただいて、一緒に調理をすることができました。みんな楽しそうです。そして、私にもお裾分けがありました。どれも、絶品。本当に丁寧に作られた優しいお味でした。真似して作ってみます!!ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 生活

南小の周りの絵地図がかかれていました。みんなで協力して、調べてまとめているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 かがやき〜南小ができるまで〜 6年生

 今日は市議会議員の賀茂博美さんが、「南小ができるまで」の講話をしてくれました。

 「南小がなかったらみんなはどこに通っていたのかな?」
 「南小の建設を進めるために、地域の人はどんな行動をしたと思う?」

 初めて知る情報に子供も大人もびっくり。本当に勉強になりました。

 貴重な学びの場を、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−2 国語 「ローマ字を書こう」

「bya、byu、byo」「gya、gyu、gyo」と拗音なので、難しそう。でも、パソコンにローマ字入力をするにはこえなくてはならない壁ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−1 国語 「詩を味わおう」

詩の視写をしています。関西弁なのでなかなか苦戦をしていますが、リズムがあって、子供の深い洞察力を味わえる、素敵な詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1 図工

クレヨンと絵の具で描いた絵がきれい。パレットを洗ったあとの流しがきれい。これは、1年生が、みんな心がきれいで、相手を思いやる気持ちがいっぱいだからに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 家庭科「自分たちが育てた野菜を調理しよう」

感染対策をとりながら、調理実習を行いました。どの班も、丁寧に作っていておいしそう。自分たちが育てた野菜の味は、格別ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 キャリアパスポート

「キャリアパスポート」を、ご存知ですか?「キャリアパスポート」は、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる活動について、記入し保管しているファイルのことです。〇学期の目標、〇年生で頑張ること、〇学期に頑張ったこと、将来の夢などなど、今までも、その時々で書いていたものを、振り返りに使えるように一つにまとめたものです。

「キャリア教育」とは、子供たちの社会的・職業的自立を促す教育のことですが、あまり難しく考えず、「自分の生き方を考えること」ととらえています。自分の生き方については、将来を考えることもあるし、過去について振り返ることもあります。でも、一番大事なのは、「今できることを一つ一つ積み重ねること」だと思っています。さあ、今年はどんなキャリア(=轍 キャリアの語源は、わだち)がつくられるのかな。
画像1 画像1

3−2 道徳「友だちやもんな ぼくら」

子供たちの発言やつぶやきに本音が混じり、よい授業をしています。道徳できれいごとではなく、本音を出し、「怒られるのは嫌だな」「でも、友達だから助けたい。」「見捨てられない」、迷っている場面は、いいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−2 かがやき 「野菜を育ててみよう」

プランターで一生懸命育てている野菜が、だいぶ育っています。今日は、育てている野菜の様子やそれについて調べたこと、地域の野菜の先生に教えていただいたことをまとめて、グループのみんなに聞いてもらっています。

来週の調理が楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 みんなの南チャレ紹介します! 6年生

 今月も、子供たちがどんな南チャレをやっているのか紹介します!☺
 先日まで行われた保護者面談の中で、「皆さん、どんなファミチャレをしているんですか?」というご質問があったので、ファミチャレの紹介もしたいと思います。

【自学チャレ】
・同音異義語の自学です。六年生は毎週月曜日に言葉に関する自学を行っています。この子は同音異義語を学ぶことにはまり、たくさんの言葉を吸収しています。(写真 上)

・漢字の自学です。熟語で書くと、その言葉の意味も一緒に覚えられますね。この子は1日に2ページやってきました。(写真 下)

【ファミチャレ】
・ファミチャレでは、「一緒にオムライスをつくる。」「家族でボードゲームをやる。」「父とサイクリングをする。」「おばあちゃんの家のリフォームを手伝う。」「家族で夏休みの計画を立てる。」など、様々な取り組みをしています。ぜひ参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−2 算数 長さ

2年生は、長さの学習をしています。ものさしで、何cm何mmまではかっていました。

ただ、そのものさしを見て、少し違和感が。妙につやつやしています。よく見ると、プラスチック製でした。竹製のものさしに慣れ親しんできたので、時代の変化を痛感した次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日:5年生「水に入らないレスキュー」

溺れそうになったときにどのような体勢で浮いたらよいのか、溺れそうな危険箇所はどこなのか、溺れている人を救助する方法などを学びました。あまり触ることのできない救助用の浮き輪を触ったり、持ってきたペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、夏野菜のカレーでした。「夕飯、カレーにしようかな」と思っている皆さん、子供は、すでにお昼に食べています。でも、カレーなら2食続けても大丈夫ですね。

3−1 音楽 リズムに乗って

リズム打ちの学習です。みんなで決まったリズム打ちをした後、自分で作ったリズムを打っていました。「先生、これ難しいよ。」と自分が作ったものを見せてくれたので、正しく打ってみました。確かに、変化があって難しいけれど、おもしろい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 理科 星空の学習

教室に入ると、何やら円形の紙をもって、みんな同じ方角を見ています。星の位置の変化などについて学習を進めていきます。夏の夜空を見上げる学習は、ロマンたっぷりでいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 粘土でアート

1年生の教室の前は、絵画あり、版画あり、天井からの飾りあり、緑ありと素敵な空間です。そこに、粘土のアートが加わりました。一つ一つの作品に物語がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 水上安全法 水場におけるレスキュー 6年生

 本日は、日本赤十字社の方々に水場におけるレスキューの方法を教えていただきました。
 
 もし自分が溺れてしまったら、溺れている人を見かけたら・・・。様々な状況をもとにレスキューの練習をしました。相手にペットボトルや浮きを投げたり、近くにある棒やタオルを握ってもらってたぐり寄せたり、何もなかったら自分の足を出して掴んでもらったり・・・。様々なレスキュー方法がありました。身が危険にさらされたとき、水上安全法を知っておくことはとても重要です。

 貴重な学びの場を提供してくださった日本赤十字社の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年2組 あさがおで色水

生活科で育てているあさがおの花が、ぞくぞくと咲いています。
今日は、咲き終わった花で色水を作りました。袋に入れて揉むと、ふわ〜っと紫や水色が広がり、子供たちもとても喜んでいました。
色水を使って色ぬりをすると、うっすらと色がにじんできれいでした。
持ち帰った花も観察した後、色水や押し花にしてみてもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 運動会代休日
10/25 6年生卒業アルバム写真撮影
10/29 卓球教室
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374