最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:129
総数:269308
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

10月17日(月) 1年1組 国語『さるじぞう』

 音読名人になるために、『さるじぞう』の学習に取り組んでいます。
最初に、どのシーンを読みたいか選んで録音をしました。

 自分の録音したものを聞いて、
『名人レベルだった人〜?』には、誰も手を挙げません。
『名人になるためにどうしたらいいかな?』に、『役になりきる!』『声をもっと大きくする!』などの意見が出ました。

 そこで、役になりきるために、登場人物の気持ちを考えながら、音読を磨いていくことに。きっと、最後に録音するときには、名人レベルになっているはず!
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 1年1組 算数『たしざん』

 繰り上がりのあるたしざん、3+9の計算はどうやってすればいいのかを考えました。

「『さくらんぼ計算』をすればいいんでしょ〜。』『簡単だよ〜。』の声。
 でも、これまでの9+3のような足される数が多い計算とは少し違うので、少し戸惑いながら答えを出した子供たち。
 子供たちの考えは、2つに別れました。ほぼ半数でした。

どちらの考え方の方が簡単に答えを出せるかな〜とみんなで考えました。そんな中Oさんが、『Bはなんか良くない。』と発言。『どうして?』『もう一回言ってください。』とOさんの発言の意図をちゃんと分かろうとする子供たち。Oさんが何度か説明を続けるうちに、『なるほど〜。』『たしかに。』という声が。

 最後に、全員がAの考え方がいいという結論に至りました。
最後まで友達の考えを分かろうとする姿も、一生懸命分かってもらおうと言葉を駆使して伝える姿も、両方すてきな子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年2組 運動会に向けて

運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。
今日は、スローガンの飾り付けをしました。一人ずつ運動会の絵を描き、周りはみんなが輝けるよう金色の文字で貼り絵をしました。
いよいよ来週が本番です!気持ちを高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき プレゼンの練習

11月のかがやき発表会に向けて、練習中です。スライド作成期間を終えて、グループどうしで発表練習をしました。制限時間内にまとめるのに苦戦していましたが、お互いによりよいプレゼンになるようにアドバイスや感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年2組 やさいの芽

先週植えた野菜の種から、芽が出てきました。
こんなに早く出てきたので、子供たちはびっくりしていました。
「早くにんじんできないかな〜」「ほうれんそうの葉っぱとちがう!」
と、成長を毎日楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育〜表現運動〜 6年生

画像1 画像1
 運動会まであと8日となりました!子供たちの気持ちも少しずつ高まっています。

 昨日の体育は運動会で披露するダンスのクラス練習!(練習に夢中になってしまい、写真を撮り忘れました・・・。)
 ダンスのテーマは「戦」です。今回、6年生は自分たちだけでダンスを考えました。立ち位置、隊形移動、振り付け・・・。1分ほどのダンスではありますが、工夫が凝らされています。そしてかっこいい。勝利に向かい、気合いを入れて踊ります☺

5年2組 道徳 ブータンと共に

今週の道徳の授業で、国際理解・国際親善について考えました。ブータンで農業の指導を行った西岡さんに関する動画を見て、「西岡さん、すごい・・・」というのが一番最初に出た感想でした。授業の最後には、価値観や考え方の違う他国の人々と関係を築くために、「お互いを理解しようとする気持ちが大事」「話し合うことで理解してもらえる」という考えがあがりました。そして、西岡さんのように他国の人と関係を信頼関係を築くためには、お互いに理解する努力が大切だというまとめをしている児童もいました。
画像1 画像1

10月12日 運動会に向けて・・・ 6年2組

 運動会まであと10日となりました。先日1組にリレーで負けてしまったので、リベンジに燃えている2組のみんな。今日は昼休みにリレーの走順を再考していました。ああでもない、こうでもないと言いながら必死に考える姿、頼もしい限りです。私も一緒になって考えました。みんなで何かに向かって一生懸命頑張るって素敵だな、そう思わせてくれる子供たちです。あと10日、できることを全力で行い、勝利を目指そう。
 心は一つ Fight!2組!!
画像1 画像1

10月12日 3年 ヤクルトオンライン工場見学

本日、ZOOMを使って、ヤクルトオンライン工場見学を行いました。

子どもたちは、メモをたくさんとりながら、真剣に聞くことができました。

詳しい内容は、ぜひお家で話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月11日 5−1 図工 作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語を想像した絵の作品づくりでは、色ぬりに集中して取り組んでいました。
場面に合わせて、空や海などの色の変化をグラデーションで表したり、夕日や月明かりなどを表現したりして、きれいです。

10月11日(月) 算数『たすのかな ひくのかな』

 算数『たすのかな ひくのかな』の学習では、3つの数字が式に入るので、よく問題を読んで、たすのか?ひくのか?を吟味しながら式を立てていました。

 最初に挑戦したときには、いくつかの式の候補があがってきました。しかし、どうしてその式が成り立つのか、文章に照らし合わせてペアでしっかりと伝え合ううちに、コツが掴めた子が増えていきました。

 その後は、問題を伝えるとすぐに『わかった!』『なるほど、あ〜なるね!』と自信たっぷりな声も聞こえてきました。どうしてそう思うのか、自分なりの言葉で伝えようと頑張る子供たちがすてきです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 1年1組 野菜の種を植えました!

 苦手なお野菜でも、自分たちで育てたものであればきっと美味しく食べられる!ということで、4種類の野菜の種を植え、育てることにしました。

 どの野菜を育てるか決めたときには、
『にんじん好き〜。』『だいこん好き〜。』と、自分の好きな野菜を育ててみたいという気持ちでいっぱいでした。

 種を植えてお水をあげるときには、
『大きな大きなかぶになれ〜!』と、大きなかぶのお話を思い出しながら、おまじないのように唱える子もいて、思い思いの言葉を掛けながら水をあげる姿にほっこりしました。
 
 これから芽が出て、美味しい野菜に育つのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年2組 あさがお

大事に育てたあさがおを支柱から外し、リース作りをしました。
切れないようにそっと、巻き付いたつるをほどき、
「まだ種がくっついている!」
「お花は取れないようにかたちを作って、飾りにしたいな!」
と、ありがとうの気持ちを込めながら、作っていました。
リースに生まれ変わったあさがおも、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金) 2年1組 図工のあと、、、

画像1 画像1
今日は図工で、画用紙をちぎり、手や爪を作りました。
終わった後の床は、夢中になって取り組んだため、たくさんの紙が落ちていました。

すると、チャイムが鳴った後に、ほうきを持って、みんなの場所を掃除をしてくれた人がいました。それに気づいた別の人も掃除を始め、最終的には、みんなで掃除をしていました!

自分たちが過ごすところを、進んで協力し、きれいにする姿に心が温かくなりました♪

5年生 10月号 ハーモニー 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと2週間くらいになりました。学年練習では、始業チャイムがなる前に整列し、体育係や委員会の子たちが前に出て、どんどん南小体操をはじめていました。やる気みなぎる姿に感心しました。その後、団体競技の前に披露する「勝利のダンス」をクラスごとに練習したり、デカパンのレースをして話し合ったりしました。クラスの団結力を高め合っている5年生です。

10月7日 5−1 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンの使い方がめきめき上達してきて、エプロンのひも通しやポケット作りまで進みました。完成しつつある作品を身に付けながら、「早く給食の時間に使いたいです」「家に持ち帰って、おうちの人に見せたいです」という嬉しい声が聞こえてきました。

10月7日 運動会まであと・・・ 6年生

 運動会まであと15日!
 昨日、学年体育でデカパン競走を2レース行いました。結果は1組2組ともに一勝一敗・・・!本番が楽しみになるレースでした☺(両チームともベスト記録です!!)

 小学校での生活も早いものであと半年・・・。これからもみんなでたくさんの思い出を作っていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1年2組 やさいのたね

野菜の種を植えました。
種類は、にんじん・かぶ・ほうれんそう・だいこんです。
なぜこの種類なのでしょうか〜!?
一人一種類選び、そっと種を入れ、おまじないをしました!
「おおーきな おおーきなにんじんになれ!」
「あまーい あまーいほうれんそうになれ!」
おまじないをすると、名前を付けている人もいました。
「にんじんのにーちゃん」「ほうれんそうのほーくん」
芽が出てくるのが楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭科 エプロン作り

もう少しでエプロンが完成しそうな段階まできました。中には、エプロン作りが終わって、ポケット作りをしている人もいました。実際に体にあてて、大きさを試しながら完成を楽しみに作っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 防災教室

4年生 防災教室その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 運動会全校練習 学校運営協議会 夢と輝き
10/19 漢チャレ
10/21 1〜4年4時間 5・6年5時間 5・6年運動会準備
10/22 運動会 全校5時間
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374