最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:129
総数:269293
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

9月9日(金) 1年1組 生活『みずであそぼう』

 水着に着替えて、おもいっきり水遊びを楽しみました!
どんな物で、どんな遊びができるかなを考え、みんなで楽しんで遊べる計画を立て遊びに臨みました。

 袋の中に水を入れ、それを押す感触を楽しむ子、ペットボトルや、ケチャップの空き容器に水を入れ、水でっぽうにする子、楽しみ方にも個性が表れているな〜と感じました。

 遊びのルールもしっかり話し合いました。『友達が嫌がることはしない。』『首から上は狙わない。』などです。これもみんなしっかり意識して遊んでいました。さすがですね!

 『かけてもいい?』とたずねてから水をかける律儀な子もいたり、かけ合いを思いっきり堪能する子もいたり、しっかり友達の気持ちを考えて遊ぶ姿がとってもすてきな子供たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 算数〜点対称な図形の特徴って何?〜 6年2組

画像1 画像1
 算数「対称」の学習もいよいよ大詰め。上の写真は、点対称について学習した時のものです。点対称にはどのような特徴があるのか、みんなで考えました。

「これって点対称の特徴かな?」「へぇ〜、どれ?」
友達同士、考えを深めています。
「線対称の特徴を思い出せば何か分かるかも。」
今までの学習を振り返りながら、じっくり考えています。

友達との対話、自分との対話を通して、学びを深めていました。

6年生、勉強も頑張っています!☺

1年生 オンライン出席確認

今日は、1年生の第2回オンライン出席確認です。教室にいる先生とお家にいる子供たちがオンラインでつながっていました。学校での練習のとおり、返事をするときはマイクをオンにすることができていました。また、クイズタイムもあり、分かった人は、元気よく手を挙げていました。明日は、最終日。時間を確認して、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 5年1組 総合 SDG’s

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに調べてきたSDD'sについて、皆がどのようなことに関心をもち、調べたり、学んだりしてきたのか、クラスで共有し合いました。とても詳しく調べていたので、一人一人に発表してもらいました。困っている人のために募金活動をしたり、ごみ拾いをしたり、残食を減らす取り組みをしたり、雨水を使って、打ち水や植木に水あげをしたり、使わなくなったTシャツをリメイクしてエコバックを製作したり、身近にできることから、実践していくことが大事ですね。 

9月7日 1年2組「あさがおの観察」

夏休みもあさがおのお世話、ありがとうございました。
まだまだ、花も種もたくさんあります。
よく見てみると、
「とげとげの毛がついていた!」
「種がたまねぎみたいな部屋から、自分で出ようとしている!」
「種が落ちて、新しい芽ができてる!永遠にあさがおができるかも!」
と、子供たちらしい発想で観察をしていました。
つるでリースを作るのも、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5・6年生 技能マイスター出前講座

 5・6時間目に、技能マイスター出前講座がありました。日本料理の檜山和正さんの講話を聞き、野菜の飾り切りの技を実演していただきました。素晴らしい技から作り出される作品と共に、「夢を持って進んでいけば、回り道しても必ずたどり着ける。」という言葉が印象に残りました。この道一筋に努力した方の生き方に学んだ貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) 1年1組 あさがおの種取り

 子供たちは、毎日の水やりを楽しそうにしています。
『種が5個入ってたよ〜!』『見て!6個入ってた!』と、うれしそうに種取りも続けています!

 花が咲き続けている子も多く、種が取れなくなるまで、しばらくはあさがおのお世話を楽しめそうです。

 夏休み中のお世話、学校への鉢のお届けもありがとうございました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) 1年1組 国語『しをあじわおう』

 たにかわしゅんたろうさんの『いるか』の詩の面白さってどんなところか、みんなで考えました。

 Aさんが『最初に、いるか いるかっていうところが、いるかって2回呼んでいるのか、いるか いるか?って聞いているのか、どっちなのか?』という疑問を伝えました。

 他の子供たちにどっちだと思うか投げかけてみると、答えが分かれました。
 『いるか いるか?って探してるから聞いてると思う。』
 『次に、いないか いるかってくるから、ここではいるかって2回呼んでる。』
 聞いていて、なるほど確かにとどちらの意見にも考えさせられました。
 詩を読んで、少しずつ味わえるようになってきている子供たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) 1年1組 体育『おにあそび』

 体育の学習『おにあそび』では、『たからとりおに』に挑戦しています。
攻撃の時は、相手チームの守りをかわして、宝を取りにいきます。チームで、どんな作戦でいったら良いか、どうやって守ったら良いか、作戦タイムでみんな真剣に話し合いながら戦っています!

『◯◯さんのはしりがすばやくてすごい!』『◯◯さんにじゃまされて、てんがとれなかった。』振り返りの文章を読むと、友達のプレーのすごさを感じている様子が伝わります。次回は、さらにレベルアップした戦いとなりそうですね!

 体育の時間の後の草取りは、恒例になりました。おにあそびが終了すると『草取り〜。』と、進んで草取りに行く子供たち。その気持ちがありがたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日:5年2組「総合」

かがやきの時間で、夏休み中に取り組んだSDGsを発表しました。それぞれが調べて取り組んで来たことを、嬉しそうに友達に伝えていました。同じ項目を選んだ人の取り組みに興味を持ったり、友達が調べた項目を冊子で調べたりと、それぞれの班で探求している様子を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金のご報告

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の7月6日〜8日に行ったユニセフ募金は、合計17,926円集まりました。

また、「すべての子どもに〇〇を」について、たくさんの考えも集まりました!

募金していただいたお金は、水をきれいにしたり、栄養治療食、学用品を買ったりするのに役立てられるそうです。

子供たちにとって、世界のことや未来のことに目を向けるきっかけになれば…と思います!
たくさんのご協力、ありがとうございました。

6年生 家庭科で洗濯に挑戦!

 9月1日(木)に、家庭科の実習でハンカチを手洗いしました。洗濯液をつくり、「もみ洗い」「つまみ洗い」をして、きれいになりました。よーくすすいでしぼったら、きちんと形を整えて干しました。
 一つ一つ丁寧に洗っていました。ハンカチ、きれいになったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 2年1組 図工

今日は、新聞紙を使って、様々な遊び場を作りました。
机やダンボールなども使いながら夢中になって作り、最後には楽しそうに遊んでいました!
「これ使おうよ!」や「もっと新聞紙をねじって固くした方がいいって教えてもらったからできた!」など協力して取り組んでいる姿が、とても素敵でした♪

新聞紙を集めていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年2組 算数

算数で「10よりおおきいかず」の学習をしています。
たくさんあるものも、10のまとまりにすると、数えやすい!と分かったので、
いろんな物の数を数えてみました。
「2個ずつのまとまりにして、2,4,6…」
「5個ずつで、5,10,15…」
班で協力すると、「あぁ、そういうやり方もあるね!」「それだと数えにくくない?」
と、楽しみながら学んでいました。
次は何を数えようかな?と、やる気いっぱいの子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休み明け、がんばっています。

今日から9月になりました。
あつかったり、さむかったり、かみなりがなったり。
少しずつ なつから あきへと かわっていくようです。
楽しく夏休みをすごした2年生の子どもたちは 夏休みの生活から
学校の生活リズムへもどり、べんきょうを がんばっています。

算数「水のかさ」のべんきょうで、じっさいにリットルますやデシリットルますをつかってみました。
「この水とうは デシリットルます 6はい分だったよ。だから6デシリットルだね。」
体験を通して学ぶ事も多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは室内で過ごしています 4−2

 最近は日中の気温が高かったり、雨が降ったりと、昼休みも室内で過ごすことが増えました。4年2組では、今、「グラグラタワー」や「すごろく」「トランプ」などで、楽しく過ごしています。グラグラタワーは、新記録が出ています。チーム記録は46段、個人記録は45段。かなり、集中して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年1組 2学期もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わって、少しずつ生活のリズムを取り戻しつつあります。夏休みの生活も、充実して過ごすことができた子が多かったようで、体も心も一回り大きくたくましくなったことを感じています。
 マークス先生との英語の授業では、お手伝いの頻度や一日の生活について学習しています。新しい英単語も楽しみながら、キーワードゲームで聞き取っています。

8月30日 1年2組「アート探検第二弾」

2回目のアート探検に行ってきました!
前回よりも更に増えたアート!
どんなアートがあるのか、見つける目もパワーアップしているようでした。
「これは、何でできているのだろう?」
「6年生が描いた絵、どれもすごくて選べない!」
など、時間いっぱい堪能してきました。
お気に入りは見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火) 1年1組 国語『はなしたいな なつやすみのこと』

 夏休みの中でうれしかったことや楽しかったことを友達に伝える学習をしました。簡単なメモを書き、そのメモに少し話を付け足しながらするスピーチです。

 メモを一回も見ずにスピーチをする子、メモにどんな付け足しをするか必死に考えて臨む子、伝わりやすい声を意識している子、それぞれの目標を達成しようとする姿にたくましさが増したと感じました。

 スピーチや、スピーチ後の質問タイムのときに、どう言っていいかわからず、止まってしまう友達に、『大丈夫だよ。』『頑張って〜。』と自然に優しい声掛けができることも、本当に素敵だなと思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 1年1組 『アート探検第二弾!』

 校内のすてきな作品を探しに、アート探検に出かけました。

 一回目の時と、多くの作品が入れ替わっていて、子供たちは鑑賞を楽しんでいました!

『まだ何を描くか決められない。』と目をきらきらさせながらどの作品をカードに書こうか迷っていた子、6年生の描いた南小の校舎に『すごい!』と釘付けになっている子、それぞれが身近なアート作品を堪能する時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 1〜4年4時間 5・6年運動会係打合わせ
10/4 4年生防災教室
10/5 漢チャレ
10/6 全校集会 運動会全校練習
10/7 1・2年4時間 クラブ活動
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374