最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:49
総数:269326
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

5月19日 図工〜墨と水から世界を広げよう〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、水墨画の学習をしました。いつもは字を書く筆が今回は絵を描く筆に・・・!おそるおそる筆を進める子供たち。
 
 「すげー!色が変わってきた!」
 「上から垂らすと雨に見えるな。」
 「こうやるとなんか龍にみえる!」
 「色を重ねると包まれているみたい。」
 
 子供たちの発想は本当に豊かです。
 
 「俺は雪舟になる!」と言っていた子もいました。
 初めての水墨画、楽しめたようで良かったです☺

5月19日 2年生 いもの つるさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地域の方と一緒にいものつるさしをやりました。
ななめに植えることで、たくさんできることを聞いた子供たちは、
「無限にできたらいいのになあ。」「今すぐ食べたい!」
と成長を楽しみにしていました!
貴重な経験をありがとうございました♪

5月13日 1年2組 生活「学校探検」

生活科で「がっこうたんけん」に行ってきました!
2年生が計画を立てて、教室の説明をしながら案内をしてくれたので、学校にはいろいろな場所があることを発見することができました。
探検の後は、ここがすごい!ベスト3位決めです。パソコン室や家庭科室など、まだ使ったことのない部屋が人気でした☆
2年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 1年1組 生活『2年生と学校探検!』

 2年生のお兄さんお姉さんと学校探検に行きました!
校内のいろいろな場所を探検しながら、自分の『びっくり1位、2位、3位』を探す探検です。
 2年生は、どんなルートで探検をするか、考えてきてくれたようで、どんどん1年生を案内してくれていました。

 探検を終えた後には、まだまだひらがなを全て書くことのできない1年生の代わりに、びっくりメモを書いてくれました!

 とっても優しい2年生、これからもよろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 1年1組 算数『いくつといくつ』

 おはじきを使って、『いくつといくつ』クイズに、ペアの友達と挑戦しました!

 『正解!』の声や拍手が聞こえ、ゲームのような感覚で、楽しく『5はいくつといくつ』を学ぶことができたようです。

 『休み時間にやってもいい?』と聞いてくる子もいました。楽しんで学ぶ時間を大切にしていきたいなと思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 1年1組 『みなみっこ体操!』

 6年生に、みなみっ子体操を教えてもらいました。
 子供たちに、細かい動きまで、しっかりと教えてくれた6年生!まねっこをしながら、みんな楽しそうにダンスのように体操をしていました。

 最後に、1年生だけで、覚えたての体操に挑戦したのですが、近くでペアの6年生が身振り手振り、そしてささやいてもらいながら、なんとか一通りできました!

 これから、みなみっ子の一員として、お手本がなくても体操できるようにがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 クラブ活動 第1回

今日はクラブ活動の第1回がありました!

クラブ長を決めたり、活動目標を話し合ったりしました。
クラブによってはこれからどんな活動をするのか体験できたクラブもあったようです。

5・6年生の表情からは、久しぶりにクラブ活動ができる
わくわく感が伝わってきました。
4年生は初めてのクラブ活動です。
少しどきどきしながらも、楽しんで活動に参加していました。


これから1年間、4〜6年生で活動していく中で、
たくさん仲を深められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年1組 生活科

子供たちが、とても楽しみにしていた野菜の苗を植えました!
自分の野菜に名前を付けたり、慎重に棒をさしたり。。。
これから、毎日、野菜の成長を見守っていきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 ハードル走 6年生

画像1 画像1
 今年度のハードル走の目標は「リズミカルにハードルを跳ぼう!」です。今年度は昨年度よりも少し高さを上げてハードル走を行いました。高くなったハードルに戸惑いながらも、練習を繰り返す中で感覚を掴んでいく子供たち。友達の動きを真似してみたり、自分の走りを動画にとって分析したりすることを通してハードリング技術を磨いていきました。

 子供たちの振り返りカードの中には、輝く言葉がたくさん書かれていました。
 「一台目のハードルを跳ぶときの勢いがまだ弱いからそこを意識したい。」
 「またも記録更新!これまでの努力が報われた気がします☺」
 「動画で自分の動きを見ると、上に跳びすぎていた。前に跳ぶ意識をしたい。」
 「○○さんのように跳びたい。低く、前に跳びたい。」
 「中学校のハードル走でも、先生に言われたことを忘れずにハードル走を行いたい。」

 1組の体育の授業が終わると2組が、2組の体育の授業が終わると1組が、お互いに「何秒だった!?」と聞いて競っている姿も微笑ましいです。

5年「ハーモニー」 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末のファミチャレ、メディチャレのコメントをいつもありがとうございます。

今回は、ファミチャレや自学チャレについて紹介します。

ファミチャレは、朝食や夕食のしたく、お風呂掃除やくつならべ、ペットの世話など、お手伝いをして、家族のために何かをがんばる子がたくさんいます。家族と一緒に読書をしたり、外出やゲームをしたりすることも、家族とふれあいが増えて、いい取り組みだなと思います。さらに、家庭科で実習したお茶の入れ方を家族に伝えたり、実際にお茶を入れてあげたり、春の季節や行事ならではの「たけのこ掘り」、端午の節句の「よろいかぶと」や「こいのぼり」を見るなどの活動も伝統文化の継承や感性を育てるのにすてきな取り組みだなと感じました。

5年生の南チャレの感想では、自分がどのように課題を選び、それに取り組んだのか、学習して考えたり、思ったりしたかをふりかえるような感想を書くことを期待しています。
自分の力をさらに伸ばすために、目的をもって学習に取り組みたいですね。

自学チャレでは、範囲をしぼった中で学習内容を自分なりに考え、学びを充実していきたいです。学習したことを分かりやすくまとめる、よく理解していないところを復習する、さらに興味をもったことを調べると学びが深まりますね。

はじめての家庭科実習5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、お茶の入れ方の実習をしました。きゅうすにお湯を入れたら、お茶のよい香りが広がりました。ほっとタイムのひとときでした。

はじめての家庭科実習5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスコンロの使い方、お茶の入れ方やマナーについて学びました。てきぱきと協力しながら活動していました。自学チャレやファミチャレなどで学んだことを生かしていきましょう。

5月6日 1年2組 生活「はるみつけ」

入学してから一か月が経ちました。子供たちも少しずつ学校生活に慣れ、楽しく学習したり、給食を食べたりしています。
生活科では、「はるみつけ」をしました。
まだ、春はいるかな〜?
外に出てみると、まだまだたくさんの花や、虫たちに出会えました!
「この花は、家で育ててるよ!」
「石をどけたら、ダンゴムシが眠ってた!」
「ありさんとありさんが、本当にごっつんこしてる!」
「からすのえんどうって触ってみるとぷくぷくしてる!」
など、触ったり、よーく見たり、においを嗅いでみたりしながら、春を感じていました。
次の季節は、「夏だー!!」
夏見つけも、楽しみです☆

画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 SDGsの思いはどこまでも 6年生

画像1 画像1
 昨年度、現6年生が作成したSDGsの巨大看板を昇降口に飾らせていただけることになりました。飾ってみると圧巻です。
 授業が終わっても、子供たちの心にはSDGsへの思いが溢れています。登校中にごみを拾ってくる子がいたり、節水を意識して手を洗う子がいたり、世界で起きている戦争についての主張文を書いてくる子がいたり、、、。思いを行動に移すことはとても素敵なことです。
 この看板をきっかけに、南小にもっとSDGsの考えが広まっていくと嬉しいです☺

4月26日(火) 1年生をむかえる会(写真集)!(2)

 自己紹介!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火) 1年生をむかえる会(写真集)!(1)

 優しい6年生に、絵を持ってもらい、リボンをつないでの入場です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「ハーモニー」4月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お忙しい中、個別面談に来てくださり、ありがとうございました。おうちの方からさまざまな話を聞くことができ、貴重な時間を過ごすことができました。これからも家庭、学校と共通理解を図りながら、子どもたちの健やかな成長をめざして過ごしていきましょう。これから1年間どうぞよろしくお願いします。

5年生の目標は「ハーモニー」です。ハーモニーは、調和を表す言葉です。一人一人の良いところをいかして、みんなで力を合わせて目標に向かってがんばり、もっとすてきな南小、学年、学級をつくっていきたいです。

4月は、新しい仲間づくりや教科学習をどの子もどきどきわくわくしながら、学校生活を楽しむ姿が見られました。総合の学習かがやきでは、「食」をテーマに調べ活動をはじめていきます。ご協力よろしくお願いします。

4月28日 たてわりよろしくねタイム 6年1組

 4月26日(火)に「たてわりよろしくねタイム」がありました。6年生がリーダーとなって司会や説明をし、前もって考えた遊びを、1年生から5年生と一緒に楽しみました。下級生のために優しく接する姿が頼もしく感じました。
画像1 画像1

4月27日 子供の自学から考える 〜人間万事塞翁が馬〜 6年2組

画像1 画像1
 「塞翁が馬」
 ある子が自学で学んできました。この「人間万事 塞翁が馬」という故事成語、私も大好きな言葉です。

 「あぁ、ついていない。私は不幸だ!」と思っていても、そのおかげでうまくいくことがある。その逆に「嬉しい。私は幸せ者だ!」と思っても、そのせいでうまくいかないこともある。人生は何が起きるか分からない。だから、一つ一つのことに過剰に喜んだり落ち込んだりする必要はないよ、という意味です。

 子供たちはこれから先の人生で色々なことを経験すると思います。上手くいくことばかりではありません。きっと良いことも、悪いこともたくさん経験するはずです。でも、人生は「塞翁が馬」だと思っていれば、前を向いて生きていけると思います。

 先人が残した言葉から学ぶことは多いなと感じた今日でした☺

自転車教室 4の1

3、4時間目に自転車教室を行いました。
教室では、ルールを勉強しました。交差点で右折するときに通る道を選ぶ問題では、みんな引っかかってしまいました。自転車は車の仲間だから、左側通行です。体育館では、自転車の点検・乗り始めの確認の仕方・ブレーキのかけ方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 全校耳鼻科検診
5/20 1年交通安全キャンペーン収録
5/21 お休み
5/22 お休み
5/23 4年自転車教室 5年SOSの出し方教室 1年ダスキン「キレイのタネまき教室」
5/25 低学年参観日(授業参観・懇談会) 第2回家庭教育学級
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374