最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:107
総数:269112
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

保健委員会+αのお仕事

保健委員会のお仕事の中の1つにハンドソープの補充があります。ハンドソープの補充に加え、+αで行っていること、知ってますか?

ハンドソープの容器をスポンジやブラシできれいにし、南小のみんなが気持ちよく感染症対策ができるように頑張っています。

手に付いた絵の具や墨を水で洗い落としてから、ハンドソープで手を洗ってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 4年2組 国語『言葉をつないで文を作ろう』

 色々な場面で使われる漢字を組み合わせて、文章を作ることに挑戦しました!

『分かった!』『もうできた〜!』
例文を聞いて、みんなのやる気スイッチが入ったようです。

『何分欲しい〜?』『10分〜!』
ということで、10分間の‟自分タイム“。

みんな黙々と書き続けていました。

黒板に書いてくれた子たちの文章をみんなで聞き合い、その後ペアの採点タイムに入りました。ペアからオッケーサインをもらった子たちは、とてもいい笑顔でした。

久しぶりの6時間目の授業でしたが、集中力をしっかり持って授業に臨むことができる子どもたち、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生生活科 こまを回しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、むかしのあそびへのちょうせんを始めました。
まずは、
色を塗って、自分だけのこまを作りました。
そして、こま回しに挑戦しました。
どうやってひもをまくの?どうやって持つの?
はじめて持つ手には、なかなか難しいです。
幼稚園でやったと、すいすい回して遊ぶ子もいて、やさしく教えてくれる子もいます。
まだまだ、うまく回すには、時間がかかりそうですが、たくさん練習して、回せるようになりたい1年生です。

12月8日(水) 4年2組 国語『身の回りのメディアを研究しよう』

 お菓子の空き箱や袋を持ち寄り、どんな袋や箱を見ると欲しくなるのかについて考えました!

 クロームブックにそれぞれが持ってきた箱や袋を撮影し、そして全員に送ることで、席を回ったりしなくてもみんなの物を見ることができました。
 その中でのベスト1を決めます。迷いながら、食べたくなる気持ちも抑えてしっかり選びました。

 さらにそれらを集めて、“どうやってお菓子会社の人がみんなの気を引くように工夫しているのか?”を研究です!

『季節の色を取り入れている。(Iさん)』

『子どもはかわいいものが好きだから、キャラクターとか入れてる。(Hさん)』

『お菓子のイメージ画像を入れている。(Sさん)』

『キャッチコピーを入れて目を引いている。(Sさん)』

など、様々な分析結果が出ました。みんなよく探りました!研究は大成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 4年2組 理科『わたしたちの体と運動』

 『腕の筋肉はどんな風についているのかな?』の実験と観察をしました。
まずは、腕相撲!
『よ〜いドン!』で、戦いが始まります。でも、コロナ対策として、軍手をつけて興奮せず、そして何より、筋肉の動きを確かめながらです!

 腕相撲の実験の後に書いた、筋肉がついている場所や動きの予想を発表すると、みんな力を入れたときの、腕のふくらみに注目していました。

 普段当たり前に使っている自分の体の仕組みについて、真剣に考える子どもたちの姿がとってもすてきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年 書き初めの挑戦!

初めての書き初めに挑戦しました。
太い筆に長い下敷きの迫力にわくわくしながらも、広い廊下で静かに取り組みます。
今年は「すんだ水」です。
「す」のむすびが難しい・・・
「だ」の点はどこらへん?
とお手本をじっくり見ながら書いています。
みんな正座をして、真剣な様子ですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 SDGs! 5年生

 今日もグループごとにわかれての活動です。

 SDGs、4番と12番のアイコンに関連した活動をしているチームは、お隣の富岳南保育園さんを訪問しました。今日を迎えるまでにたくさんの準備をしてきた子供たち。「うまくいくかな〜。」「みんな喜んでくれるかな〜。」と、緊張している様子も見られましたが、園児の笑顔に癒やされていました。園児のみんなのパワフルさに圧倒されながらも、一緒に笑顔で活動している姿が輝いていました。富岳南保育園の皆さん、本当にありがとうございました。
 今日の訪問を通し、うまくいったこともいかなかったこともあると思います。この訪問を生かし、これからどんな活動をしていくのか楽しみです☺

 6番のアイコンに関連した活動をしている節水チームは、自作のポスターを公民館に貼りに行きました。事前に区長さんに電話をし、自分たちで交渉をしました。これも生きる力ですね。すばらしいです。

 他のチームも頑張っています。仲間と協力し、みんなでSDGs17の目標を達成しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 4年2組 算数『面積』の授業で!

 算数『面積』で、1平方メートルってどんな大きさかな〜?を考えての一コマ!

 密になってしまうけど、しずか〜に、1平方メールの中へ!

 女の子も男の子も、しっかり全員入りました!もしかして、全員入れたかな?

『家族みた〜い!』という声も。和やかな雰囲気の子どもたちにほっこりした気持ちになりました!きっと1平方メートルの感覚もつかんだと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 4年2組 体育で3分間走に挑戦!

 体育の学習で、3分間走に挑戦しています。

 長い距離を走って順位を決め、それを競い合うのではなく、3分間という決められた時間の中で、どこまで走る距離を伸ばせるかという自分との戦いです。

 スタートの前には、ペアでじゃんけんをして勝った方が、先と後、どちらで走るかを決めてからのスタートです。
 『よ〜い、スタート!』で走り始めると、毎回その走りを見守り応援しているペアの友達が『いいペースだよ〜!』『もっといけるよ〜!』と声援を送ります。この声援で、とっても心がぽかぽかになります。
 
 きっと苦しいな〜と思ったり、つらいな〜と思うこともあると思うのですが、みんなどんなペースで走ったらベストなのかを探りながら一生懸命に走っています。苦しいことにもしっかり立ち向かう、そんな姿がすてきな子どもたちです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 体育 ー跳び箱運動ー 5年生

 先週まで、体育では跳び箱運動の学習をしていました。今年チャレンジした技は、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転、伸膝台上前転です。一人一人取り組む技の難易度が違うので、自分に合った練習場所を選ぶところから授業は始まりました。

 子供たちは、同じ練習場所の友達と協力し合いながら高めあっていました。声をかけたり動画を撮って見合ったり・・・。そんな姿に成長を感じました。学び合う、高め合う姿がすてきな5年生です😊

 「助走、手のつく位置、目線、着地などをきれいにすることで美しく跳ぶことができる。」
 「楽しかった。上手く跳べると気持ちがいい。」
 「この単元は、大人の第一歩を踏み出してくれた単元でした。最初恐怖心と不安しかありませんでした。しかし、みんなを見てアドバイスをもらい、楽しく行えました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 家庭科授業

先週に引き続き、家庭科の授業「食べて元気に」で栄養士さんに来校していただき、
朝食について考える活動をしました。

先週、食品の栄養素について学んだ子供たちは、
1週間の朝食調べを経て、栄養のバランスを考えて
さらにバランスのよい朝食にするにはどうしたらよいか?
考えました。

冬休みは自分でメニューを組み合わせて
家族と一緒にバランスのよい朝食をたべる
ファミチャレにも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 4年1組 算数の振り返り

算数の授業について、子どもたちの振り返りに、こんなことが書いてありました。
「大きい数の計算は、大変で苦手。」
「計算のきまりはむずかしかった。」など様々な感想がありました。
その中で、「みんなでやったから楽しかった。」という振り返りも多く見られました。算数が苦手な人も得意な人も、反応しながら聞いてくれること、困っていることを共有すること、1つのアイディアを出すことなど、自分が何気なくやっていることが、1人の人の楽しさにつながるのだな。。。と思いました。それが連鎖していくといいなと思います♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日 4年1組『宝の実』!

Sさんへ いつも人を笑わせていていいね。勇気があるね。あと、予定帳にイラストを書いてくれるし、イラストはもうプロだね!

Aさんへ ぼくがいいと思ったところは、注意できるところです。これからも続けてください。 (Hより)

Nさんのいいところは、字をきれいに書いているところです。もっと続けてください。 (Sさん)

Rさんへ 給食の片付けをしっかりしていて良いと思いました。あと、いろんな人と話せていいと思いました。 (Aより)

今日は、習字の時に進んで準備、片付けをしてくれる人が多くいました。また、こぼれていた墨を、すぐにぞうきんを持ってきて拭いてくれました。協力する姿勢、4年1組の宝の実でした♪


12月3日(金) 4年2組 今月の目標は・・・?

 12月の学級の目標を考えました。
 まずは恒例、11月の目標の振り返りからです。11月は、『だれにでも返事を返す』でした。みんな11月は目標を意識して生活していてさすがだなぁと感じていましたが、子どもたちの評価も同じでした。

 12月の目標について、

『一日に一回は発表する。*11月の目標も自信を持ってみんなできたから』Sさん

『そうじはおしゃべりせずにする。*しゃべらないときれいになるから。』Tさん

『整理整頓する。*ロッカーとかきたないときがあるから。』Mさん

『あいさつをちゃんとする。*みんなが一気に来るとできないときもあるから。』Sさん

『残食を減らす*5年生のSDGsの発表でも言ってたから。』Sさん

・・・と様々な意見が出ました。意見が出るたび、『あ〜。』『確かに〜。』と同じことを感じているようでしたが、結局決まったのは、、、

『男女関係なく遊ぶ!』Hさん、でした!
 今月末でさようならをしなくてはならない友だちと、最後の一か月を大事に過ごしたいというみんなの総意です。

 今月の目標に向かうみんなの姿を見るのが、とっても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 4年2 今週の『宝の実!』(3)

・Sさんは、いつも授業中の話し合いの時、具体的に話してくれるので、とても分かりやすいし、理解しやすくなりました。(Aより)

・Sさんは、授業の話し合いの時、いつも反応をしっかりしてくれるから、とても話しやすいです。ぼくもまねしたいです。(Sより)

・Aさんは、ぼくがクロームブックで変になっちゃった時、すぐやり方を教えてくれて助かりました。ぼくも、困っている人がいたらすぐ助けてあげたいです。(Iさん)

・Hさんが、授業の中に、お友達のジャンバーがいすの後ろに落ちてしまったから、落ちてるロッカーか、着るかどっちかにした方がいいよと言っていて、やさしいと思いました。(Tより)

・Kさんは、毎日配達係や郵便係を休み時間にやっているよ。だからすごいと思ったよ。(Kより)

 今週もよく学び、よく働いた子どもたちです!寒くなってきましたが、来週も元気に登校できたら嬉しいです。

2年1組:整理整頓係から

画像1 画像1
「先生、牛乳パックをちゃんと開いてくれないから大変だよ。」
「じゃあ、先生からみんなにお話しようか。」
(しばらくして・・・) 
「先生、やっぱり私たちに時間をください。私たちから言いたいです。」

 2年1組には牛乳パックを整理してくれる係があります。その係の人たちの小さなつぶやきを、自分事として自分たちで解決しようと決心し動いている場面です。

 係の人は昼休みに一生懸命に発表の準備をし、みんなは発表を理解しようと真剣に聞いていました。自分たちで課題を見つけ、その課題を自分たちのこととしてクラスのみんなに投げかけていました。思ったことを素直に伝えられること、自分事として考えられること、とても素敵だなと思います。みんなの様子を見ながら、もうこのように自分たちでできるようになったのだと感動していました。

12月3日 道徳〜言葉の大切さ〜 5年2組

画像1 画像1
 今回の道徳では「言葉」について考えました。言われて嬉しい言葉。言われて嫌な気持ちになる言葉。言葉には、良くも悪くも力があります。

 主人公の女の子は、温かい言葉を友達に掛けていました。子供たちは、そんな主人公の女の子のことを「優しい」と言っていました。では、今の自分はどうでしょう。「何気なく発した言葉が正しくなかったかもしれない。言葉の使い方を考え直さなきゃ。」と、振り返っている子もいました。

 子供たちは、振り返りの時間に言葉について真剣に考えていました。
 「一回考えてから言葉を発するようにしたい。」
 「これからは友達に温かい言葉をかけてあげたい。」
 「言って良いことと悪いことの境目がはっきりした。」
 「友達をハッピーにする言葉を使っていきたい。」
 「相手の気持ちを考えて言葉を発すれば、思いやりの力が付くと思った。」

12月2日(木) 4年2組 算数の学習で!

 正方形でも長方形でもない形の面積を求めました!

 最初は、少し戸惑う子どもたち。でも、すぐに線を引き始め、どんどん求め始めました。前に出て発表してくれている友達の話をよく聞き、(あれっ?)って思った時にも、(同じだ!)って思った時にも、抜群の反応で聞いています。
 とっても優しい子たちなので、(あれっ?)をなかなか言い出せないのですが、今日は(あれっ?)と思ったことに、しっかり自分の考えを伝えることのできたSさんのおかげで、みんなで立ち止まって考えることができました!

 優しさいっぱい、でもみんなで高め合えるそんな集団でいると学習も深まっていきますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 4年2組 道徳『みそしると自転車』

 『家族の一員としての自分』について考えました。
 主人公の気持ちの変化に触れ、そして自分にとって家族とは?と考えていきました。

 『わたしのお母さんはね〜、、、。』『同じ〜、似てるかも、お父さん〜。』
と色々なつぶやきが出ます。家族のことを話すときの子どもたちは、とってもいい顔をしています。
 授業の終わりには、自分が家族の一員として考えることを書きました。

・ぼくは、いつも早く起きたり、遅くねたりしてくれてるお父さんとお母さんにありがとうの気持ちがたくさんあって、これからは自分でできることは、だいたい自分でやっていきたいと思います。(Tさん)

・家族全員でいる時間を増やしたい。弟ともっと仲良くなって助け合っていきたい。(Iさん)

・これからもイラっとすることは少しあるかもしれないけど、いつもずっと感謝をし続けることを忘れない。(Sさん)

 子どもたちの本音が見える言葉ですね。いつも温かく支えて下さるご家族のみなさんに感謝の気持ちを感じた一時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 3年2組 「はてな」

国語で「はてな」を調べて書こうの学習をしています。
身の回りにある疑問を出し合い、この22人の「はてな」が解決したら絶対に楽しい!!クロームブックや本、図鑑などを使って「なんで?どうして?」を調べています。
困っている人がいたら「なになに〜?」と自然にお互い助け合いながら進めています。

子供たちの「はてな」の一部です☆
おもしろいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式総練習
スクールカウンセラー来校日
3/12 お休み
3/13 お休み
ダディーズ奉仕作業
3/17 6年修了式

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374