最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:269324
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

11月25日 5の1 体育館でクラス遊び♪

今日の昼休みは5年1組が体育館を使って遊べる日でした。

今日の遊びは・・・「Red light Green light」(レッドライト・グリーンライト)
という名前の遊びでした。

これは実は、アメリカ版のだるまさんがころんだです。

自分で調べてきた子が提案してくれました。
同じような遊びでも合言葉やちょっとしたルールが異なり
楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 SDGs! 5年生

 今週も元気いっぱい、やる気いっぱいの5年生。SDGsの活動にも一生懸命です。

 今日もグループごとにわかれて活動をしました。「まちをきれいに」グループは実際に外に出てごみ拾いを行いました。たった1時間のごみ拾いでごみ袋がいっぱいに、、、。思った以上にごみが多かったです。「こんなにごみが多いなんて悲しいね。」とある子が言いました。きれいな小南地区になるように、これからも啓発活動を頑張ります。

 その他にもSDGsを呼び掛ける看板を作成するグループ、保育園に行く準備をするグループなど、グループごとに活動をしました。ぜひ、家でも話を聞いてみてください☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2&6の2 ペア遊びの日

風が強いから、中にする?それとも外行きたい?
1年生の気持ちを聞いてから、活動をしていた6年生!
1年生は甘え上手、6年生は甘えさせ上手だなあと
見ていて感じます。

でも、勝負になると6年生は1年生に負けじと真剣な表情!
対等に戦う6年生。それも、1年生は嬉しそうでした。

「今日は、黒板でお絵かき出来なかったから、またおいで!」
わくわくペアの日、つづく・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 算数〜三角形の面積はどうやって求めるの?〜 5年2組

 今日の算数の学習課題は「三角形の面積はどうやって求めるの?」でした。今まで長方形、正方形、平行四辺形の面積を求めてきた子供たち。今日はレベルアップして、三角形について考えました。
 「求め方はいろいろあるよ。」と伝えると、「よし、これでもできそうだ。」「さっきの考えと答えが一致したから多分これも合ってる。」などと言いながら、時間いっぱいまで考えていました。
 全体で意見の共有をしたときには、「なるほど〜。」「そういう考えもあったのか。」「あ、俺と同じやり方だ。」と言いながら、友達の発表に耳を傾けていました。

 今日の1時間では時間が足りずに発表しきれなかったため、次回も意見の共有から行います☺
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) 4年2組 読書広場登場〜!

画像1 画像1
 『読書の冬』⇦そう呼んで、読書広場を4年2組の前にも作りました。
おすすめの本を、班ごとに交代で置いていきます。
 どの休み時間も満員御礼のこの広場!
『わたしの本を、みんなが読んでくれててうれしい〜!』とMさん。

 少しでも、本を手にとって読んでみる機会が増え、『読書の冬』を満喫できたらうれしいなと思います!

11月19日 4年1組 『宝の実』!

Yさんへ Yさんのいいところは、字をきれいに書いているところです。だから、ぼくもまねしたいです。 (Sより)

Kさんへ よく発表していていいね。自分の意見を言えることは、すごいことだよ。 (Mより)

Mさんへ いつもみんなに声をかけたり、先生の話をちゃんと聞いていていいと思うよ。これからも続けてね。 (Kより)

Kさんへ いつもちがう友達と遊んでいていいね。これからも同じ友達だけでなく、いろんな友達と遊んでね。 (Rより)

Mさんへ いつも手を挙げて発表していていいと思います。わたしもがんばって手を挙げて発表したいです。 (Yより)

今日は、読み合った後、「○○さんに書いてもらったことが、すごくうれしかったんだ!」と教えてくれた人がいました。がんばっていることを友達に気付いてもらえて嬉しそうでした。友達のがんばりに気付けるところも宝の実です♪

11月19日(金) 4年2組『今週の宝の実!』(2)

・Tさんは、下校のとき、門をみんなが通れるように開けてくれていたから、やさしいと思った。(Sより)

・Iさんは、けがをした人をいつも心配したり、『だいじょうぶ?』って、声をかけてくれる。だから、やさしいな、まねしようと思った。(Mより)

・Iさんは、いつもわたしが勉強が分からなかったら、いつもやさしく教えてくれる。だから、勉強が分かりやすくなったし、やさしいなと思った。(Aより)

・Mさんは、じゅ業の時、最近発表ができているから、がんばっているなって思った。(Kより)

・Sさんは、わたしが計算まちがいしたり、まちがったりした時に、『ここはこうだよ。』『そっちじゃないよ。』って、言ってくれました。強い言い方じゃなくて、やさしい言い方なので、やさしいな〜と思います。(Mより)


 今週もやさしいっぱいな子どもたちでした!人にやさしくすることが当たり前の教室はすてきだなって思います!

11月18日 1年生「本となかよくするところ」ができました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のろうかに「本となかよくするところ」ができました。
寄付していただいたソファにさっそくすわって、本を読んでいる1年生です。

このコーナーを作る前に、1年生みんなで話し合いをしました。
「なかよく読む」「静かに読む」「譲り合う」「本は元に戻す」「密を避ける」「寝ると座れる人が減るから寝ないで座る」等いろいろな意見が出ました。

そして、この「本となかよくするところ」ができました。
今日は、鈴木図書館からお借りした絵本も届きました。
この場所で、「本と仲良く、友達とも仲良く」する1年生がたくさん見られそうです。

11月18日 3年 動物愛護教室

動物愛護教室に参加しました。
犬やネコを飼っていて慣れている子、初めて触れる子、それぞれいましたが今日は朝からみんなドキドキ☆
まず、犬の特徴について話しを聞きました。
人間よりも速い心拍数や嗅覚、聴覚が何倍も優れていることを聞いて、「す、すごい!」とびっくりしていました。
犬との安全な接し方を学んだ後はいよいよ、実際に触れ合っていきます♪
ちょっとこわい・・・。
と言っていた子も、いざ目の前にすると「かわいい〜!!」
抱っこさせてもらったり、お手などの芸も見せてもらいました。
いつもはできない貴重な体験に癒やされつつ、大興奮でした。
だけど、犬や動物、生き物はかわいいだけじゃ飼えないね。
最後まで責任をもってお世話しなきゃね!
と終わった後に話していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 図書サポーターさん ありがとう

 昨日、図書サポーターのみなさんが、図書室整備をしてくださいました。
 本の修理や図書室の掃除、掲示物の貼り替え等、みんなの図書室がさらに素敵になり、本を読む環境が整います。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日 2年生 おいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日2時間目に、おいもほりを行いました。シニアクラブの方が“おいも先生”として、さつまいもの掘り方を教えてくださり、きれいに大きなおいもを見つけて掘ることができました。大きなさつまいもを見つけても、あせることなくきれいに取り出せたので、子どもたちはとても喜んでいる様子でした。教室に帰ってくると、「手伝ってくれてありがとう」「早く食べたいな」「あんなに大きなさつまいもがとれるとは思わなかった」などの声がたくさん聞こえてきました。
 すてきな体験の機会をくださり、サポートしていただき、ありがとうございました。子どもたちにとって忘れられない思い出となったようです。

11月16日 1年 いもほりをしました!

地域の方々の協力の下、いもほりをしました。

いもさしから始まり、水やり等のお世話などたくさん協力していただき、ありがとうございました。

おかげさまで、子どもたちも大喜びでいもほりをすることができました。


【掘っている最中の子どもたちの様子】

「このいも、周りを掘っているのになかなか出てこない!」
「ほんと!手伝うよ!」
 取った後
「すげーでかいのとれた!」「掘るのが大変だったよ」

「みてみて、こんなにたくさんとれたよ!」
「わたしもとれた!うれしいね」

「今日はおいもパーティーだ!やきいもおいしいよね」
「私はスイートポテトがいいな」
「それいいね。私も好きだよ」

土の中から、大きなさつまいもがたくさん出てくる様子に、子どもたちは驚きと喜びでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日  裾野南小×裾野西小×TOYOTAさん   〜リモート社会科見学〜 5年生

 今日は裾野南小と裾野西小、そして、自動車メーカーのTOYOTAさんの三者でのリモート社会科見学を実施しました。
 1時間目は自動車の生産についてのお話です。自動車の生産の多くは機械が担っていますが、人の手で丁寧に行う作業も必要であることを教えていただきました。
 2時間目は東富士研究所について教えていただいた後、実際の開発現場を見せていただきました。普段は見ることのできない開発現場を見ることができ、子供たちは喜んでいました。授業では学べないより専門的な話を聞くことができ、いい学びになりました。

 「車を筆箱に見立てて分かりやすく説明してくれた。よく分かった。」
 「様々な開発が進められているから、いろんな人が安心だと思った。」
 「いろんな車があり、TOYOTAの車の秘密もしれた。貴重な体験をさせてもらった。」

 昨年度に引き続き行わせていただいたTOYOTAさんとのリモート社会科見学。今年も充実した時間となりました☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 社会〜これからの車づくり〜 5年2組

 今日は車についての学習の最終回でした。今日の課題は「これからの車づくりについて考えよう。」です。自分が一番興味を持ったテーマについて調べ、まとめました。

 自動運転、電気自動車、燃料電池自動車、バリアフリー性能車、安全性を高める車、などなど・・・。子供たちは、これからの車づくりには「環境や人に優しい」という視点が欠かせないのだと気付きました。2時間続きで行いましたが、集中して取り組めていたと思います。テーマを決め、情報を的確に集め、集めた情報を整理して、発表する・・・。どの子も、この学習のサイクルが上手く回っていました。(Chromebookの使用にも慣れてきています☺)

 明日はTOYOTAさんとのリモート社会科見学です。今まで学んできたことを思い出しながら、更に学びを深めてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 4年2組 続 みなみっ子スマイルプロジェクト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に、ゲームに挑戦してもらう御礼に、一緒にまつぼっくりのツリーを作ってプレザントしたい!という企画も実現しました。時間が足りなくなってしまったので、スマプロ当日の昼休みに。やさしいお兄さんとお姉さんぶりに感心です!

11月12日(金) 今週の『宝の実』!

・Mさんは、ペアにやさしく接していて、ペアがうれししそうだった。だから、やさしいと思った。(Sより)

・Tさんは、いっしょにしかいをするときに、やさしく『次、出番だよ〜。』と言ってくれて、ありがたかった。(Aより)

・Kさんは、スマプロのとき、ルールを教えている人とかに、いっぱい反応していた。だからやさしいなと思った。(Kより)

・Hさんは、積極的に、みんなに話したり、『いいんじゃない。』や『もうちょっとそこを直した方がいいんじゃない。』
 などと言えていたからいいなと思った。(Mより)

・Mさんは、コーンをどこにおけばいいかなど、指示を出せていました。(Mより)

 2年生との絆を少しでも深められたらと頑張った子どもたちです!みなみっ子スマイルプロジェクトの企画、実行を通して、宝の実は確実に増えたと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月12日(金) 2年・4年の2組 みなみっ子スマイルプロジェクト!

 2年生は、グループごとのゲームで4年生が楽しめるように企画をしました!4年生は、懐かしさなども感じつつ、2年生の考えてくれたゲームをすべて満喫していました!
友だちと勝負をしたり、記録をもっと伸ばしたいと再度ゲームにチャレンジしたり、とっても楽しい時間を過ごしました!

 4年生は、インベーダーゲームと落としちゃだめよゲームで、全員が楽しむ企画に挑戦しました。インベーダーゲームは、学年関係なく、敵にタッチしたり、タッチされないようにゴール目指して必死に進んだりと、みんな時間いっぱい楽しむことができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2&6の2 わくわくスマイルプロジェクト

1の2が開いたお店の名前「秋を楽しむお店♪」
6の2が開いたお店の名前「稼いで楽しめ!ミッション縁日♪」

まずは、1年生の様子からいってみよ〜う★
6=6年生の言葉  1=1年生の言葉

6 すごーい!楽しそう!
1 ここは、「こすりだし」のお店です。
6 何色がおすすめですか?
1 「はいみどり か ちゃいろ です。」

 1年生は、6年生の質問に上手に対応していました!また、
秋のお洋服やさんでは・・・
1 1回かぶってみて!手と首が出るように着るんですよ!
6 少し切ってくれませんか?
1 あ〜いいですよ。こっちはこんな風に切ります。
  反対は自分で切ってください。

 こちらのお店も、6年生の希望を叶えてくれていました!
1年生のしっかりぶりがとても伝わりました!
1の2のみんな、楽しませてくれてありがとう!

さて、6年生のお店は・・・というと、
このコロナ禍できっと1年生は縁日を楽しむ経験を
していないだろうなあ?縁日を楽しむために、自分でお金を
稼いで、お金の使い方も学べるお店にしたらどうだろう!?
そんな思いで開いたんですよ〜。

さすが、6年生は家族のような対応ぶりをみせていました。
楽しんでくれる1年生の笑顔が、6年生にとって
いちばんのごほうびです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 4年1組『宝の実』!

今週は、準備を含め、スマプロで見つけた宝の実を紹介させていただきます!
Sさんへ 折り紙で足りない物があったら作っていていいね。スマプロ本番もしっかりやっていていいね。練習の時もちゃんと自分のことをやっていていいね。 (Mより)

Hさんへ キックベースの説明でHくんがたくさん説明してくれて助かりました。ぼくは、Hくんよりも説明できるようになりたいです。(Kより)

Yさんへ スマプロの時、ルールが分からない2年生に一生懸命説明していたので良かったと思います。 (Yより)

Tさんは、準備をしている時、上手くいかないことがあったけど、自分から「テープ切りたーい」と手伝ってくれたのがすごいです。本番も、手伝ってくれてうれしいです。(Mより)

スマプロでは、どのチームも上手くいかないことがありましたが、終わった時にクラス全員が「楽しかった!」と言っていました!上手くいかないことがあったからこそ、うれしさや楽しさがより大きくなったのだと思いました。やりきった姿は、すっきりとした素敵な表情でした♪

11月12日 1−1・6−1 スマイルプロジェクト その2

続いて、6年生の企画です!
6−1は、大きく分けて2つの企画を行いました。

まずはじめは、1年生がマリオになってゴールを目指す障害物レースです♪
6年生がヨッシーに扮して1年生を運ぶミッションもあり、1年生と6年生の絆を深めるような企画となりました☺

もう1つの企画は、手作りコーナーです。
しおりやアクセサリー、ぶんぶんごまをペア同士で作りました♪

1年生と上手に関わる6年生、全力で楽しんでくれる1年生の姿が素晴らしかったです!



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式総練習
スクールカウンセラー来校日
3/12 お休み
3/13 お休み
ダディーズ奉仕作業
3/17 6年修了式

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374