最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:49
総数:269329
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

9月13日 運動会に向けて 5年2組

画像1 画像1
 今朝、運動会に向けての話をした後、リレーのチームを発表しました。

 すると次の休み時間・・・。

 「先生、紙をもらえますか?」「ホワイトボードを貸してください。」「みんなのネームプレートって使っても良いですか?」「誰が2回走るかは自分たちで決めても良いですか?」「2チームの合計タイムって・・・」やる気満々、リレーに燃えている子供たちです。

 その後、チームごとにわかれて「1走は誰がいいかな?」「○○さん、3走でもいい?」「俺は真ん中らへんがいいな。」など、休み時間が終わるまで話合いが進められていました。

 月曜日から頼もしい姿を見せてくれた5年2組の子供たちでした☺

9月10日(金) 4年2組 今週の『宝の実!』(3)

今日は、体育の鉄棒の『宝の実』です!

・Sさんは、体育の鉄ぼうの時、むずかしいわざに、自分からチャレンジしているところが、とてもかっこよかったです。また、がんばろうね(^^)(Sより)

・Sさんは、ちゃんと横で、『がんばれ〜。』とか言ってくれるから、親切だと思いました。それをぼくもやってみたいです。(Tより)

・Aさんは、わたしたちができないわざを、アドバイスをしてくれました。だから、わたしもみんなにアドバイスをしたいです。(Nより)

・Hさんが、すごく勇気を出して、足かけふり前回りをがんばっていたよ。だから、すごいがんばり屋さんだな〜と思った。(Aより)

・Kさんのすごいところは、足かけふり上がりができなくても、あきらめないでやっていたところです。すごくいいことだなと思いました。(Aより)

 友だちの『宝の実』をしっかりと感じながら学習を進めている子どもたち、すてきですね!

9月10日(金) 4年2組 体育『鉄ぼう』

 体育の鉄棒の学習では、『ひざかけふり上がり』や『前方ひざかけ回転』に挑戦しました。
 久しぶりの鉄棒だった子が多く、感覚がなかなか掴めず、でもみんな決してあきらめることなく果敢に挑んでいました!

 『ひざ伸ばすよ〜!』『しっかり握って〜。』
ペアの友だちの演技を見て、ポイントを絞ってアドバイスをします。

『もう少し!』『すごい〜!!』
 成功したときは、すぐに拍手が聞こえてきます。

 技ができるようになることも大切ですが、成功した時にまるで自分のことかのように一緒に喜んであげる子どもたちの姿に、ほっこりした気持ちになりました!


画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(金) 4年2組 国語『こんなに成長したよ』

 スピーチのテーマは、自分自身の成長についてです。
 学習のこと、生活のこと、家庭でのこと、子どもたちは様々な場面での自分の成長をスピーチにして報告しました。
 今回は、『原稿は作らず、メモをもとに、自分の言葉で語る!』に挑戦しました。原稿を読まないでスピーチをすることは、難しいですし、緊張もします。

・音読が苦手だったけど、練習して上手になった。(Mさん)
・兄らしく、兄弟に優しく言うようにしたら、言うことをきいてくれるようになった。(Sさん)
・人のことを考えて行動できるようになった。(Aさん)
・簡単な料理ができるようになった。(Aさん)

 全員が、しっかりとスピーチをすることができました!さすがです!これからも、自分の言葉で語れる力の更なるレベルアップができるようにしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日 2年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもとは違うはさみをつかって、紙を切って作品を作りました。
それぞれ自分の思い描く物を作っていました。

9月10日 6年生 制限のある生活の中で

画像1 画像1
夏休みが明けてから今日まで、感染症対策の徹底として、休み時間や放課後の過ごし方が制限されていました。

休み時間は短いし、放課後も出かけられない。友達と話したり遊んだりする時間も少ない・・・。

2学期開始直後、この生活が始まってすぐの6年生の様子です。
・「つまんな〜い・・・。」と休み時間にほおづえをつく人
・集中して読書に没頭する人
・chromebookでプログラミングに熱中する人
・友達ともあまり話せず元気がない人

そんな姿が、この2週間で少し変化していきました。

今週の様子です。
・昼休みにみんなで動画を見て周りの友達と楽しそうに感想を話す人
・自分のおすすめの本を友達と紹介し合って本を交換して読書をする人
・友達と一緒に図書室に本を借りに行く人
・トイレに行くまでの廊下で距離を取って話す人
などなど・・・

ほかの学年の子ですが、「先生とハイタッチしたいけど、触っちゃうからエアータッチにするね!」と言ってエアータッチをしてくれる人もいました。

みんな、この制限のある生活の中でよく考えて行動することができていました。
その姿に感動してしまいました。

来週からはどんな生活になるかな?どんな生活にすればいいかな?
一緒に考えていきましょうね☺




おうち学校最終日(リモート)を終えて♪6年生

リモートおうち学校!最終日!
の昨日は、哲学の動画を共有し合いました。動画の内容は
「かっこいいってどんなこと?」についてです。

動画を見た後、
自身の考える「かっこよさとは?」について
各々書き込んでいきました。

・普通でいること  ・オリンピック選手の活躍
・一生懸命な姿  ・優しさ ・当たり前ができる人 などなど
次々と挙げられたわけですが、
(うちのクラスは、みんなかっこいいに入るね!と
 大きくうなずいて納得していた様子も^。^*)


 な ん と !! この時間だけで終わらず
伝えきれなかった自分の考えを、自学ノートに書いてきた
仲間がいたので紹介しますね!

考えるってすてきだなあ〜♪
みんなは、仲間の自学を読んでどんなことを考えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 リモート社会科見学!!

テレビ静岡アナウンサーの方に気になる質問をたくさんしていました。
CMのときは何をしていますか?
緊張しますか?
記事によって表情は変えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 リモート社会科見学!〜テレビ静岡〜 5年生

 本日、テレビ静岡さんとのリモート社会科見学を行いました。またとない貴重な経験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 リモート社会科見学の前には、「イーちゃんの白い杖」という映画を観ました。この映画は、本日リモート社会科見学を行ってくださった方が監督された映画です。目が見えないという障がいを抱えながらも懸命に生きる主人公に、子供たちは多くのことを思ったことでしょう。ある子のノートには「人はいつか花開く だから、あきなめない。」と書かれていました。主人公の「イーちゃん」が伝えたかったことがその言葉に集約されている気がしました。

 リモート社会科見学では、普段見ることのできないテレビ局の作業現場を見せていただいたり、アナウンサーさんとお話しさせていただいたりしました。「すごすぎてドキドキしてきた!」という子も。

 リモート社会科見学後には、さっきまで話していたアナウンサーさんがニュースにでるということで、みんなでそのニュースを見ました。「おお、すごい!!」「〇〇さん、かんばれー!」など、テレビに向かって声を掛ける子供たち。

 子供たちの歓声、輝く瞳が、今日のリモート社会科見学の全てだと思います☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 国語「考えを広げよう、まとめよう」

「裾野市のいいところって何だろう?」
と聞いてみると、「富士山が見える!「みんなあいさつしてくれる!」「南小がある!」とたくさん意見が出てきました♪
じゃあ、たくさんの意見をまとめるにはいい方法がないかな・・・

班で協力しながら意見を分類しました。
私たちが住んでいるまちってたくさんの「いいところ」があったんだね〜
と、裾野の良さと、グループ分けをすることの良さと発見した一日でした!!

言葉の実(身)もぐんぐん育っていますよ〜
「?」から始まって、知らないこともみんなで考えれば「!」になり、いつか自分の実(身)となって使えるといいですね☆

最近実(身)になった言葉は、お家で聞いてみて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 体育〜100m走〜 5年生

画像1 画像1
 運動会のリレーに向け、100mのタイム測定を行いました。青空の下で行う体育の授業は気持ちが良いですね。
 タイム測定ということで、いつもより緊張している子供たち。しかし、ゴールした後は晴れやかな表情でした。「去年より速くなった気がする!」「あとちょっとで○○に勝てたのに、くやしい。」など、感想は様々でした。お家でも話を聞いてみてください。


 ここからは100m走の後にあった話です・・・。
 100m走のタイム測定が終わり、体育の授業があと5分残っていました。するとある子が「先生、草取りしませんか?」と提案してきました。今、南小のグラウンドには雑草がたくさん生えています。自分たちが使うグラウンドだから、何とかしたいという思いが伝わってきました。その提案を子供たちに伝えると、みんなすぐに草取りをし始めました。「20人が10本ずつ抜けば200本だー!」と言いながら必死になって作業をする子もいました。

 「だれかのために何かができる」すてきな5年生です☺
画像2 画像2

9月7日 1年生図工 ごちそうパーティーをはじめよう!

ごちそうって?と聞いてみたら
「ステーキ!」「おすし!」「パフェ!」「からあげ!」「ポテト!」
どんどん出てきます。

今日は粘土でごちそうを作りました。
どんなごちそうにしようかな?
ドーナツ、ホットドッグ、パンケーキ、アスパラの肉巻きにハンバーグ、
マカロンやお団子、いくらに、サーモン・・・
本物にそっくりなごちそうが並びました。どれもおいしそう!
みんなそろって、いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2

♪ 1学期の言葉の宝の実(身) 6年生 ♪

1学期の言葉の宝の木に、たくさんの実が育ちましたよ〜。
授業中「?」の言葉を予想してから調べて確かめたり、
友達の話を聞く中で、「その言葉なに?」という
ワードについて学んだり。

その言葉を知っている友達が
「多分・・・こういう意味だと思う?」
さて、調べてみると・・・?
「あ!ほぼ合ってるじゃん!」と気付く
こんな日もありました。

明るい言葉、悲しい言葉、世界中で大切にしたい言葉、
親から言われる言葉などなど
何でも吸収しています。
言葉の使い分けができたり、この先使おうとしたり、
そんな姿を2学期も期待しています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 算数

「かさ」の足し算、引き算を学んでいます。先生が問題を出すと、さっと自分のホワイトボードに書き込んでいました。集中して学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 9月2日 昼休み!

画像1 画像1
 2学期になり、クラスで話し合いたいことBOXに「コロナの中でできる遊びを考えたい。2学期になって、感染者も増えたり、緊急事態宣言も出たから、もう一度みんなで考えたいから。」という意見が入っていました。その、話合いで出た「ジェスチャーゲーム」をレク係さん中心にやってくれました!(他にも、「外で遊べるようになったら、消毒(水)リレーやボールおにをやりたい」という意見も出ました。)実は、レク係さんも「密にならない遊び」を調べてくれていました!久しぶりにあっという間の昼休みだったようです♪
 「コロナ」や「緊急事態宣言」について、子どもたちなりに受け止め、考えて、少しでも楽しく過ごせる方法を、見つけようとしている姿に感動しました。

9月3日(金) 4年2組 算数『およその数』

『四捨五入すると800になる数は、何以上何未満?』を考えました。それぞれに数字を書いたり、数直線を描いたりしながら考えます。

『750以上850未満。750の5は四捨五入すると上がるし、850未満だと849までになるから、849までが四捨五入すると800になるから。(Sさん)』
→『お〜!(みんな)』納得の反応です。

 とても分かりやすい説明だったので、もう続かないかな〜と思ったのですが、、、その後Aさん、Iさん、Sさんが続きました。

『749と750の間には壁があって、849と850の間にも壁がある。749から下は700。850より上は900。だからその間。(Iさん))』その後Aさんも、“壁”を使って説明を続けました。
 “壁”という表現が、子どもたちにさらにイメージをしやすくしたようです。

 少しの表現の違いで、納得する子が増えていくことが多くあります。それぞれの言い方で、自分の考えを表現できる子どもたち、それをしっかりと受け止められる子どもたち、すてきですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日 4年1組『宝の実』!

Yさんへ いつもみんなに注意をしていていいと思うよ。ちゃんと自分の意見を言っているのもいいと思うよ。 (Kより)

Yさんへ いつも元気よく発表していていいね。Yさんは、いつもみんなが笑顔になるように面白いことを言っていていいと思います。 (Rより)

Aさんへ 「手伝って」と言われたとき、すぐに手伝っていてえらいね。そのまま続けてね! (Kより)

Mさんへ いつも授業の時に、見えない字を教えてくれてありがとう。とてもうれしかったよ。これからも続けてね。 (Nより)

Yさんへ いつも意見を言っていていいと思いました。そのまま続けてください。 (Yより)

今日は、宝の実の俳句も書きました。上手に友達のいいところを「五・七・五」にまとめていました!ぜひ、ご家庭でもどんな俳句を書いたのか聞いてみてください♪

9月3日(金) 4年2組 今週の『宝の実』(2)!

・Tさんのいいところは、私があいさつをした時に、すぐに返してくれたことです。いつも私が言わなくても、先に言ってくれるのが、Tさんのいいところです!(Mより)

・Iさんは、いつも帰りのしたくをしている時に、『手をあらって〜。』と声をかけていたのが、いいと思います。(Mより)

・Iさんは、いつも言われなくても、ポスト・配達係をやっていました。だから、がんばっているなと思ったし、まねしたいなと思いました。(Mより)

・Mさんは、ペアで話すときに、とても上手に話していて、すごく勉強ができる人なんだなと思いました。(Sより)

・Sさんは、いつも休み時間の時、明るいふんいきにしていていいなと思いました。これから、私も明るくしたいです。(Kより)

 夏休みが明けて二週間目。子どもたちは、しっかり周りを見ながら、友だちの良さを感じながら、前向きにがんばっています!

9月3日(金) 4年2組 理科『とじこめた空気と水』

 水・空気鉄砲を使って“自分実験”をしました。子どもたちは、色々な飛ばし方をしながら、“実験”をしました。

 友だちと一緒に、どっちが遠くに飛ばせるか競争したり、スピードを出して飛ばすにはどうしたら良いか考えながら飛ばしたり、常に楽しそうに活動をする子どもたちの姿が印象的でした。

『どうして同じ力を加えているのに、同じきょりをとばないの?』Iさん

『たくさんの空気を閉じ込めて押したら、すごくとぶ!』Iさん

 自分実験から、気付きがあったり、疑問が生まれたりします。思う存分楽しみながらも、しっかり考えて学習に生かす子どもたち、さすがですね!


画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日 貴重な昼休み! 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
貴重な昼休みの時間です!
いつもは、自由に外で思いきり遊んだり、友達と楽しくおしゃべりをしたりしていた子どもたちですが、今は静かに過ごします。。
そこで、
教室で何かできないかなと、さっそく動いてくれたのは、クラスの「にぎやか係」です。
密にならずに遊べるものを考えてきてくれました♪
第一回目は「ビンゴ」でした!
好きな食べ物をマスに書いて一人ずつ言っていきました。
「やったー!!ビンゴ!!」と、時間を忘れるくらい楽しんでいました。

何かできないかな、、とつぶやいたことをすぐに行動に移した子どもたちが素晴らしいです。第二回は、どんな楽しい企画を考えてくれるのでしょうか!?
みんな楽しみにしています。

*写真はビンゴ時  (喜びは小さな声で♪)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年 西中見学
図書貸し出し最終日
3/5 お休み
3/6 お休み
3/8 6年 シニアクラブの皆さんへ感謝の気持ちを伝える会
たてわり活動
3/9 PTA・新常任事業調整会
図書サポーター活動日
3/10 図書返却最終日

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

献立だより

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374