最新更新日:2024/07/01
本日:count up8
昨日:46
総数:269372
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

12月20日 5年生 今日の放課後

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、2人の5年生が学校に来て、
「学校のごみを拾ったよ」と
見せてくれました。

かがやきの授業でSDGsのことを学習しているということもありますが、
まさか放課後にごみ拾いをしている人がいるとは!と驚きました。

この行動だけでも十分素晴らしいのですが、
二人はこの後、
「学校外のごみも拾ってきます!」と
元気に出かけていきました。

(後から聞いた話だと、登下校中に
 道に落ちているごみを毎日拾ってきている人もいるそうです。)


この子たちの立派な行いを見て、
ごみを捨てる人がいないまちになってほしいなと思います。

これって本物の力! 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
本を読んだ後に、用紙に感想をまとめている友達がいました。
夏休みで言うと、読書感想文を書くことに似ているのかな?

でもこれは課題でも、言われたからでもなく
自分から『感想をまとめてみたくなったから書いた』のです。

これが本物の力っていうんだなあと、感心しました。

この他にも、友達から借りた本の後ろに
感想をふせんに書いてはったり、
SDGsについてまとめてきた友達の作品を手に取り
それにも感想を書いたりして
友達の気持ちを大切にしている様子がうかがえました。

自分が書いたものを読むだけでなく、感想を書いてくれる
友達がいるなんて、とてもすてきな仲間です♪

12月17日(金) 4年2組 『かわいそうなぞう』

 読み聞かせをした担任が涙をこらえられず、読み聞かせを終えた後には、シーンとした教室の中に子どもたちのすすり泣く声が。。。

 この時間に、余計な言葉はいらないと思いました。
 なので友達の感想を読むことで、意見交換としました。

 『命』の尊さ、『戦争』の恐ろしさを、子どもたちは深く感じ取っていたのではないかと思います。

・戦争は、本当に大切なものを失ったり、事情があってころさなきゃならなかったりして、すごく悲しいんだとあらためて思いました。(Iさん)

・わたしは、とても悲しくなって泣きそうになってしまいました。やはり戦争はやってはいけないことだと思いました。これが本当の話じゃなかったら良かったと心から思いました。人間の都合で、動物をころしてしまって、とても心がいたみます。(Aさん)

・戦争のせいで、動物たちが、こんなに苦しい思いをしないといけないというのが、すごく心に残りました。もう、戦争なんてぜったいにやってはだめだと思います。なんで人がやってることなのに、動物にまでひどいことをするのかが、とてもゆるせない。(Mさん)

・戦争がなかったら、、、こんなにぞうを苦しめることはなかったのに、、、本当にくやしい、、、。やめてくれという気持ちで、私もむねがいっぱいでした。『本当に戦争なんてなければいいのに、、、。』と私もはじめて思いました。本当にくやしい気持ちでいっぱいです。(Mさん)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 4年2組 今週の『宝の実!』(1)

・Sさんは、いつも勉強がわからないときに、いっしょに考えてくれます。だから、わたしもSさんみたいになりたいです。(Nより)

・Kさんは、ぼくに朝、必ずあいさつをしてくれます。そして、ぼくの目を見て言ってくれます。ぼくも、Kさんのようにしっかりあいさつをしたいです。(Iより)

・Tさんは、自分で思っていることや、自分の意見をちゃんと分かりやすく話したり、説明をしたりしていて、すごいと思うし、わたしはうまく言えないのでまねしたいです。(Mより)

・Mさんは、Mさんのペアがいないときに、『わたしのペアがいないから入れてくれる?』とちゃんと言ってきて、すごいと思いました。(Tさん)

 今週は、友達の発表に一生懸命反応をしめしていた子どもたち。優しい気持ちで聞けるところがすてきだなと思いました!

12月17日 4年1組『宝の実』!

Aさんへ いつも朝、聞こえる声であいさつをしていていいね。あいさつをしてくれてうれしいから、そのまま続けてね。 (Rより)

Mさんへ いつも友達と仲良しでいいね。仲良く過ごせることは、すてきだから、このままもっと仲良くしてね。 (Kより)

Yさんへ 友達と仲良く遊んでいていいね。あと、時々休んだときはみんなが心配しているよ!これからもみんなで仲良く過ごそうね! (Rより)

書く人を決めるとき、「くじ引きで決めたいー!」と子供たちからの提案でペアが決まりました。友達の宝の実を見つけることがどんどん上手になっています!それがみんなの宝の実です♪

12月17日 書き初め〜美しい花〜 5年生

 今回、5年生が書き初めで書く字は「美しい花」です。多くの子が、美しい花の「美」という字に苦戦していました。半紙に「美」という字だけを書いて練習したり、友達にどうやって書けば良いかを相談したり、、、。限られた時間の中でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 
 生活していると、上手くいくこともあるし上手くいかないこともあります。自分が今いる場所で、自分なりの美しい花を咲かせてくれることを願っています☺
画像1 画像1

12月16日(木) 4年2組 クラス遊び!

 クラスの遊びをしました。
 毎回、一生懸命みんなが楽しめるように考えてくれているレク係のMさんとSさん。
 前回のクラス遊びのでは、少しうまくいかなかったことがあり、今日はそのリベンジの日でもありました。

 鬼が4人なので、追いかけるのも大変だったようで、
鬼の子たちは、『大変だったぁ!』とお疲れでしたが、とってもいい表情をしていました。

 今日のクラス遊びでは、前回のリベンジを果たせたかなと思います。
うまくいかなかったことを乗り越えて、ちゃんと前に進んでいける集団であることがすてきだなと思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 4年2組

 体育でなわとびの学習を始めました。

 久しぶりということで、どんな技ができるのか、どんな技ができるようになりたいのかを確かめながら進めました。

 前回しや後回しは、手首をしっかり使ってできるので、軽やかな跳び方の子が多かったです!あやとびや、こうさとびに挑戦する前には、
『できる〜!』『できない〜!』の声が飛び交うように。でも、みんな挑戦する気持ちはしっかりありました。

 ペアで、カードを使って進めていきましたが、体全体でカウントする子、励ましている子、とってもあたたかい見方ができていて、心がほっこりしました!

 これから、寒い季節が続きますので、なわとびで体を温めつつ、技も磨いていけたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 南極クラス

今日は、実際に南極に行ってお仕事をしていた隊員の方がいらっしゃって、貴重な体験談をお話してくださいました!

南極の基地内でのくらし、気象、動物、お仕事のことなど、実際に生活してきたからこそのリアルなお話を聞くことができました☺

途中では、南極に吹く風の体験をしてみたり、南極の氷を実際に触って2万年前の空気を体感してみたりと、わくわくする内容が盛りだくさんでした♪

南極へ行くきっかけや南極での生活のお話から、何事にも挑戦することの大切さを改めて感じることもできました。

今日聞いたお話を、ぜひお家でも話題にしてみてください☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 4年2組 算数『小数のかけ算の筆算』

 2.3×4を筆算でしたとき、どこに小数点をつけたらよいのか、みんなで考えました。

 最初は、『小数点は、そのまま下におろす。』という考えを信じて疑わなかった子どもたち。
 確かにたし算のときは、位をそろえて筆算を書き、そのまま下に下していました。
でも、
『ちゃんと理由がある。その理由を考えようね。』
で始めましたが、みんなとっても悩みました。

 授業の中で、うれしいなぁと感じたのは、ペアでの話し合いが、いつの間にか、グループでの話し合いに自然と変わっていったことです。
 みんな顔を突き合わして、一生懸命あ〜でもないこ〜でもないを熱弁していました。

 そして少しずつ、見えてきた光!どうやって言葉で表現したらいいのかは難しかったようですが、しっかりとみんなが理解できたようです。

 本気になって考える姿がとってもすてきな時間でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 4年2組 ラストチャレンジ!ハードル&3分間走!

 最初はふわっふわに跳んでいたハードル走。
 今はキリッと、いかに低空で跳ぶか、リズムよく跳ぶかを意識しているので、本当にみんな驚くほどにタイムが上がりました!

 25mのタイムよりも速く走り抜けている子もいて、驚きです。

 グループの仲間の伸びを一緒に喜んだり、そしてもっとこうしたらいいよのアドバイスを的確に伝えたりと、そんな姿がとても心地よい時間でもありました!
 一緒にがんばれる友達がいてくれること、すてきだなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 国語 勇気の花がひらくとき〜やなせたかしとアンパンマンの物語〜 5年2組

 今日の国語では、やなたかしさんの人物像について考えました。まずは個人でやなせさんの生涯を年表にまとめ、その後、グループでやなせさんの人物像を考えていきました。
 「思いやりのある人だ。」「正義を貫く人だね。」「とりあえずいい人!」「温かい人だよね。」
 話合いは白熱しました。次回は、やなせたかしさんと自分を重ね合わせ、自分の生き方について考えていきます☺
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 3年生 消防署見学

社会で伊豆島田分署に見学に行きました。
消防車や救急車を近くで見ると、たくさんの仕組みや役割などが詰まっていました。他にも、長いホースや建物の中の様子、防護服など実際に手に取って見せていただきました。
「こんな重いホースを担いで走っているんだね。」
「夜も助けを求めている人がいたら出動しなきゃ行けないんだ。」
「困っている人を助ける消防士さんは、かっこいいな。私もなりたい!」
などの思いを持ちました。
普段では見ることができなところまで見学することができ、とても貴重な体験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 4年2組 ペアの自学ノート

 2年生のペアの子の自学ノートを見せてもらいました!

『すごい〜!』『こんなにたくさん書いてる〜!』

 九九がびっしり書かれていたり、自分の調べた国旗などについて、絵も描いてまとめていたり、2年生の頑張りが伝わるノートでした!

 ペアの子に、自学ノートの『宝の実』を書きました。コメントを書くとき、マスのないメモ用紙だったのですが、線引きでまっすぐ字が書けるようにして、とにかく丁寧に書いていたAさん。優しいなぁと思いました!

 2年生の子たちの自学に刺激されて、子どもたちも増々自学で力を付けられるように頑張っていくと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 4年2組 『今週の宝の実!』(4)

・Aさんは、ぼくが5時間目の教科書をわすれてしまったから『一緒に見てもいいよ。』と言ってくれたので、助かったし、見やすく見せてくれたから、やさしいと思った。(Tより)

・Nさんは、国語でペアで話すとき、なるほどと思う分かることを言っていて、勉強ができるんだなと思いました。(Sより)

・Mさんは、ぼくが意見を出しているとき、ちゃんと意見を聞いていてくれました。だから、やさしいなと思って、ぼくもやりたいなと思いました。(Sより)

・Kさんは、授業でペアに話すときに、わたしとちゃんと話をしてくれるので、うれしいし、えらいなと思います。わたしも、Kさんと同じようにしたいです。(Aより)

・Tさんは、給食当番をやっているとき、片づけを最後までていねいにやっていて、すごいと思います。わたしもTさんをまねしたいです。(Mより)

・Mさんは、Tさんが筆箱を落としたとき、すぐにひろっていました。だから、すごいと思いました。(Iより)

 席替えをした初日でしたが、新しいペアのすてきなところに気付けました!きっと、これから毎日増えていきますね!

12月10日 4年1組 算数

画像1 画像1
今日は、小数のわり算の計算の仕方を考えました。
整数ならば、今までに学んだことをつかって解けると考え、
dLを使って考える人、計算のきまりをつかって考える人、0.1をもとに考える人、様々な考えが出てきました。

少しずつ自分の考えを伝えられる人が増えてきたり、友達の考えと比べて聞くことができたり、5年生に近づいているなあ、と感じました!

12月10日 4年1組 『宝の実』!

Tさんへ 友達と仲良くしていていいね!そのまま続けてね! (Yより)

Rさんへ いつも笑顔でいるね。いつも元気をもらっています。友達に優しいRさんがすばらしいです。あと自分の思っていることをはっきりと伝えていてRさんが思っていることが分かります。わたしもRさんを見習いたいです。 (Aより)

Yさん あなたは算数の時、分からない問題があると教えてくれました。ありがとうございました。ぼくもまねします。 (Yより)

Yさんへ いつもみんなと仲良くしていてすごいと思います。わたしもまねしたいです。そのまま続けてください。 (Yより)

友達のいいところを見つけて、自分もやってみようと思えることがすてきだな、と思います!そして、実際にやってみて、友達に気がついてもらえることが励みになって、さらにがんばれる、そんな宝の実がさらに育つといいなあ、と思います♪

保健委員会+αのお仕事

保健委員会のお仕事の中の1つにハンドソープの補充があります。ハンドソープの補充に加え、+αで行っていること、知ってますか?

ハンドソープの容器をスポンジやブラシできれいにし、南小のみんなが気持ちよく感染症対策ができるように頑張っています。

手に付いた絵の具や墨を水で洗い落としてから、ハンドソープで手を洗ってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 4年2組 国語『言葉をつないで文を作ろう』

 色々な場面で使われる漢字を組み合わせて、文章を作ることに挑戦しました!

『分かった!』『もうできた〜!』
例文を聞いて、みんなのやる気スイッチが入ったようです。

『何分欲しい〜?』『10分〜!』
ということで、10分間の‟自分タイム“。

みんな黙々と書き続けていました。

黒板に書いてくれた子たちの文章をみんなで聞き合い、その後ペアの採点タイムに入りました。ペアからオッケーサインをもらった子たちは、とてもいい笑顔でした。

久しぶりの6時間目の授業でしたが、集中力をしっかり持って授業に臨むことができる子どもたち、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生生活科 こまを回しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、むかしのあそびへのちょうせんを始めました。
まずは、
色を塗って、自分だけのこまを作りました。
そして、こま回しに挑戦しました。
どうやってひもをまくの?どうやって持つの?
はじめて持つ手には、なかなか難しいです。
幼稚園でやったと、すいすい回して遊ぶ子もいて、やさしく教えてくれる子もいます。
まだまだ、うまく回すには、時間がかかりそうですが、たくさん練習して、回せるようになりたい1年生です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/16 お休み
1/18 5年GIGAスクール特別講座
1/19 漢チャレクラブ
1/20 たてわり活動・中止
1/22 お休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

献立だより

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374