最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:129
総数:269269
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

〜冬休みの南チャレより〜 6年生♪

(児童の振り返りから)
・いつもよりお父さんといる時間が増えたのが嬉しかった。
・人生初の初日の出を見た!
・料理を作ったら、みんなおいしいって言ってくれて嬉しかった。
・おみくじを引いたら末吉。仕事は何をやってもうまくいかないって
 書いてあったからニートになろうと思いました。
・いっぱい話せた。にっこり!
・小田原城・白浜神社・黒船ミュージアム・鎌倉大仏・鶴岡八幡宮・・・
 社会の授業で行ってみたかったところに行けてすっきり〜!
・年越しパーティー(おかしパーティー)したよ。
・家族とカードゲームで大盛り上がり。
・メディアに触れる時間を考えて見たり使ったりできました。
・遅い時間にやっているTVは録画をして見たり、自分で決めたことを必  ずやったりして工夫したよ。
・ニュースを見て気になったことや、2022年はなに年か?などをクロームブックで調べることができた。

(家族からの言葉)
・たくさん本を読んだね。
・新聞を読む日が増えました。
・大掃除や料理、一生懸命してくれてありがとう。
・クロームブックをいつのまにか使いこなせるようになっていて驚いた!料理を調べたり、箱根駅伝の通過予定時刻を調べたりしていました。
・家族でそば打ちしました。
・決められた予算内で、自分で買い出しをすることができたね。
・おみくじでニートになる決意をされるとは思ってもみなかった!来年は大吉を引いて!
・大切な話ができました。
・家庭科で学習したことを実践してくれて嬉しかったよ。
・勉強したら…運動したら…と、インターバルを設けて頑張っていたのが良かったよ。
・二重跳びの回数が10回⇒33回に記録更新おめでとう!
・ゲームで勝てて嬉しかったわ!

たった12日間の冬休みだったけれど、充実感は夏休みと同じくらいあったのかな?

雪舞う3学期初日!6年生

雪が舞う日のスタートとなった、3学期初日!
窓の外でちらちらと舞う雪を羨ましそうに見つめる6年生。

「お母さ〜ん、お外行きたいよう!」
「しょうがないなあ〜、じゃあ先に外いこうか!」
こんなやりとりで運動場に出て、珍しく降る雪と戯れました。

雪降る日は、寒さが違う・・・。底冷えとはこのことですね。
珍しく降る雪はうきうきするけど、雪国の生活を考えると
良さだけではないですね。この雪を通して、こんなことも考える
ことができたら、優しい人になれそうだなあ。

6日、15時過ぎ。運動場が真っ白になってきましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金) 4年2組 お別れ会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『Sさん王!』『ジェスチャーゲーム』、それから『劇』までも準備してくれました!

12月24日(金) 4年2組 お別れ会

 転校してしまう友だちとのお別れ会をしました。

 みんな、こっそりこっそり気付かれないように、時間を見付けては準備をしたり、練習をしたりしていました。

 そんなみんなの頑張りの原動力は、やはりSさんとの最後の時間を大切にしたいという思いからだったと思います!
 きっとSさんは、楽しいひとときを過ごせたのではないかと思います。

 黒板に書いた言葉に、『ずっと友達だよ』とありました。
 学校は、違っても、ずっと友達です!
 Sさん、みんなでずっと応援してます!
 
 こんな風にすてきな会を企画運営できるようになった子どもたちの成長もとっても嬉しいです!!

 2022年も、きっとすてきな年になります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 3年  お楽しみ会☆

「東京オリンピック・パラリンピックなどいろいろあった2021年もあと少し、クリスマスの前の日に3年生みんなでもり上がっちゃおう会〜!」  
スマイルプロジェクトの3年生バージョンで、お互いの遊びを交換してお楽しみ会をしました。
3−1は5つのおもしろいゲームで、ボーリングや的当てなど、みんな夢中で遊んでいました。3−2は、迷路と障害物リレーです。豆うつしやピンポン球を運ぶレースでは、ちょっぴり緊張しながらも、自然と絆が深まり、笑顔で楽しむことができました。

会の名の通り、クリスマスの前の日に、3年生は盛大に盛り上がった一日でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 4年2組 理科『ものの温度と体積』

 久しぶりの理科室での実験が嬉しそうな子どもだち。

 空気と水、そして鉄は、温めると体積が大きくなり、そして冷やすと小さくなることが実験で分かりました。

 予想と同じ結果になっても、温めたとたんに輪の中を通れなくなった金属の球を見ると、
『お〜!』と驚きの声が上がったり、
手で試験管を握ると、ぷ〜っと試験管の口に付けたせっけんの膜がふくらむ様子を見ても驚いたり、まさに‟百聞は一見に如かず“の時間になりました!

 片付けの手際良さも、さすがな子どもたちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 4年2組 明日はとうとう・・・

 明日はSさんと過ごす最後の日になってしまいました。

 みんなは、Sさんに気付かれないようにこっそり準備を進めています。Sさんのために本当に一生懸命な子どもたちの姿にほっこりします。

『先生、〇〇しようと思うんですけど・・・いいですか?』のおたずねが色々あることもうれしいです。そして、子どもたちの様子を見ていると、今までの学年集会での経験が生きていて、自分たちで、どんな風に会を進めていくかを考えることができるようになってきていて、成長も感じます。

 明日、Sさんとの時間、みんなで大切に過ごしたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22・23日 6年生 調理実習

今回の調理実習は、みんなが家族のために考えた献立の中からペアで1品選んで作りました!

前回の調理実習とは違い、食材も調理過程もばらばら。
しかし、今回もしっかりと協力して上手に調理をすることができていました♪

完成した料理を友達やサポーターの方々、先生にもおすそわけをしてくれました。

自分たちが作った料理を食べて、「おいしい!!」と言ってもらえるのって、こんなに嬉しいんだ!
と、笑顔で喜んでいる様子がとても微笑ましかったです☺

冬休みは、ぜひ家族のために実践してみてくださいね♪


今回の調理実習を行うに当たり、食材の準備をしていただきありがとうございました。
また、お手伝いいただいたサポーターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年 とび箱に挑戦!

とび箱で技の練習中です!
開脚跳び、台上前転、抱え込みに挑戦しています。
初めは、こわい〜!できない〜!!
と不安そうでしたが、タブレット端末で撮影しながら何度も練習したり、友達からアドバイスをもらったりしながら跳べるようになってきました。
片付けや準備も、声を掛け合いながら行っています。
更にレベルアップできるよう、1月からも頑張ります☆
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火) 4年2組 体育館での昼休み!

 今日は、昼休みにクラスで体育館が使える、とっても貴重な日でした!
みんなで、ドッジボールをすることに。

 見ていると、‟戦い“の雰囲気は全くなく、誰かが投げたボールが変な方に飛んでいったら笑い転げ、誰かが変な当たり方をしたら笑い転げ、とっても楽しそうです。

 ボールを取っても、譲ってあげようとしたり、『〇〇さんに渡そうよ〜。』という声が聞こえてきたり、なんだかほっこりする時間でした!

 今週でお別れになってしまう友達と過ごす残り少ない時間を大切に使っている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 4年2組 みんなで解決!

 小数の筆算の文章問題に挑戦しました。

 ペアでどんな考えだったか話し合っているとき、自然と班で話すようになっている今日この頃ですが、ある班の子どもたちが、なんとなく納得していないような表情を浮かべているのが目に留まりました。

 3対1で、意見が分かれたようです。
 1人の子は、3人に押されて、よく分からなくなっているようだったので、クラスのみんなで検討することにしました。

 『あまりが、15mだと思ったけど、小数点の位置が間違えてたから、意見が変わった。(Sさん)』
『リボンの花が6.7個って、0.7個は、ちゃんと作れてないから、違う。(Sさん)』
『あまりが1.5mって考えると、2mにはもうならないから、6までしか割れない。(Iさん)』
など、意見が続きました。

 最終的には、全員納得をして、解決できました。
最初は、意見が分かれていても、最後には一つにまとまることが増えてきたように感じています。みんなで考えて解決できる子どもたちが、すてきだなと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 国語 勇気の花がひらくとき〜やなせたかしとアンパンマンの物語〜 5年2組

画像1 画像1
 やなせたかしさんの伝記を深く読んでいったことで、子供たちの中で何かが変わった気がします。諦めないこと、人に優しくすること、食べ物を粗末にしないこと、自分の正義を貫くこと、、、。この単元の最後の学習では、やなせたかしさんの生き方を自分と重ね合わせ、これからの自分の生き方について考えました。

 「私は、今まで何かをしていて『あきらめよう』と思ったことはなかったけれど、結局続かなくて、自然とあきらめてしまっていました。しかし、やなせたかしさんの高い壁に当たってもくじけず、乗りこえていこうとする姿を見て、このままではだめだと思いました。これからは、あきらめることなく、常に努力していきたいと思います。」

 正義を貫き、未来を切り拓いていくことを願っています☺
 2021年、ラストスパートです!

12月20日 5年生 今日の放課後

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、2人の5年生が学校に来て、
「学校のごみを拾ったよ」と
見せてくれました。

かがやきの授業でSDGsのことを学習しているということもありますが、
まさか放課後にごみ拾いをしている人がいるとは!と驚きました。

この行動だけでも十分素晴らしいのですが、
二人はこの後、
「学校外のごみも拾ってきます!」と
元気に出かけていきました。

(後から聞いた話だと、登下校中に
 道に落ちているごみを毎日拾ってきている人もいるそうです。)


この子たちの立派な行いを見て、
ごみを捨てる人がいないまちになってほしいなと思います。

これって本物の力! 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
本を読んだ後に、用紙に感想をまとめている友達がいました。
夏休みで言うと、読書感想文を書くことに似ているのかな?

でもこれは課題でも、言われたからでもなく
自分から『感想をまとめてみたくなったから書いた』のです。

これが本物の力っていうんだなあと、感心しました。

この他にも、友達から借りた本の後ろに
感想をふせんに書いてはったり、
SDGsについてまとめてきた友達の作品を手に取り
それにも感想を書いたりして
友達の気持ちを大切にしている様子がうかがえました。

自分が書いたものを読むだけでなく、感想を書いてくれる
友達がいるなんて、とてもすてきな仲間です♪

12月17日(金) 4年2組 『かわいそうなぞう』

 読み聞かせをした担任が涙をこらえられず、読み聞かせを終えた後には、シーンとした教室の中に子どもたちのすすり泣く声が。。。

 この時間に、余計な言葉はいらないと思いました。
 なので友達の感想を読むことで、意見交換としました。

 『命』の尊さ、『戦争』の恐ろしさを、子どもたちは深く感じ取っていたのではないかと思います。

・戦争は、本当に大切なものを失ったり、事情があってころさなきゃならなかったりして、すごく悲しいんだとあらためて思いました。(Iさん)

・わたしは、とても悲しくなって泣きそうになってしまいました。やはり戦争はやってはいけないことだと思いました。これが本当の話じゃなかったら良かったと心から思いました。人間の都合で、動物をころしてしまって、とても心がいたみます。(Aさん)

・戦争のせいで、動物たちが、こんなに苦しい思いをしないといけないというのが、すごく心に残りました。もう、戦争なんてぜったいにやってはだめだと思います。なんで人がやってることなのに、動物にまでひどいことをするのかが、とてもゆるせない。(Mさん)

・戦争がなかったら、、、こんなにぞうを苦しめることはなかったのに、、、本当にくやしい、、、。やめてくれという気持ちで、私もむねがいっぱいでした。『本当に戦争なんてなければいいのに、、、。』と私もはじめて思いました。本当にくやしい気持ちでいっぱいです。(Mさん)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 4年2組 今週の『宝の実!』(1)

・Sさんは、いつも勉強がわからないときに、いっしょに考えてくれます。だから、わたしもSさんみたいになりたいです。(Nより)

・Kさんは、ぼくに朝、必ずあいさつをしてくれます。そして、ぼくの目を見て言ってくれます。ぼくも、Kさんのようにしっかりあいさつをしたいです。(Iより)

・Tさんは、自分で思っていることや、自分の意見をちゃんと分かりやすく話したり、説明をしたりしていて、すごいと思うし、わたしはうまく言えないのでまねしたいです。(Mより)

・Mさんは、Mさんのペアがいないときに、『わたしのペアがいないから入れてくれる?』とちゃんと言ってきて、すごいと思いました。(Tさん)

 今週は、友達の発表に一生懸命反応をしめしていた子どもたち。優しい気持ちで聞けるところがすてきだなと思いました!

12月17日 4年1組『宝の実』!

Aさんへ いつも朝、聞こえる声であいさつをしていていいね。あいさつをしてくれてうれしいから、そのまま続けてね。 (Rより)

Mさんへ いつも友達と仲良しでいいね。仲良く過ごせることは、すてきだから、このままもっと仲良くしてね。 (Kより)

Yさんへ 友達と仲良く遊んでいていいね。あと、時々休んだときはみんなが心配しているよ!これからもみんなで仲良く過ごそうね! (Rより)

書く人を決めるとき、「くじ引きで決めたいー!」と子供たちからの提案でペアが決まりました。友達の宝の実を見つけることがどんどん上手になっています!それがみんなの宝の実です♪

12月17日 書き初め〜美しい花〜 5年生

 今回、5年生が書き初めで書く字は「美しい花」です。多くの子が、美しい花の「美」という字に苦戦していました。半紙に「美」という字だけを書いて練習したり、友達にどうやって書けば良いかを相談したり、、、。限られた時間の中でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 
 生活していると、上手くいくこともあるし上手くいかないこともあります。自分が今いる場所で、自分なりの美しい花を咲かせてくれることを願っています☺
画像1 画像1

12月16日(木) 4年2組 クラス遊び!

 クラスの遊びをしました。
 毎回、一生懸命みんなが楽しめるように考えてくれているレク係のMさんとSさん。
 前回のクラス遊びのでは、少しうまくいかなかったことがあり、今日はそのリベンジの日でもありました。

 鬼が4人なので、追いかけるのも大変だったようで、
鬼の子たちは、『大変だったぁ!』とお疲れでしたが、とってもいい表情をしていました。

 今日のクラス遊びでは、前回のリベンジを果たせたかなと思います。
うまくいかなかったことを乗り越えて、ちゃんと前に進んでいける集団であることがすてきだなと思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 4年2組

 体育でなわとびの学習を始めました。

 久しぶりということで、どんな技ができるのか、どんな技ができるようになりたいのかを確かめながら進めました。

 前回しや後回しは、手首をしっかり使ってできるので、軽やかな跳び方の子が多かったです!あやとびや、こうさとびに挑戦する前には、
『できる〜!』『できない〜!』の声が飛び交うように。でも、みんな挑戦する気持ちはしっかりありました。

 ペアで、カードを使って進めていきましたが、体全体でカウントする子、励ましている子、とってもあたたかい見方ができていて、心がほっこりしました!

 これから、寒い季節が続きますので、なわとびで体を温めつつ、技も磨いていけたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/9 お休み
1/10 成人の日
1/11 定着度調査
全校4時間
学校徴収金振替日
1/12 PTA常任委員会(新旧三役)
図書サポーター活動日
1/15 お休み

グランドデザイン他

学校便り

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374