最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:129
総数:269274
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

「総合的な学習の時間」で豆腐を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「総合的な学習の時間」で、3年生は大豆について学習してきました。これまで大豆について調べたことを新聞にまとめたり、大豆が様々な食品に変わることを学習したりしてきました。今回、大豆の学習のまとめとして、豆腐を作ることになりました。子どもたちは豆乳を絞るとおからができることや、にがりを入れると豆乳が固まることを実感することができました。完成した豆腐をどの子もにこにこしながら味わって食べていました。

1年 生活科〜きらきらおしるこパーティー(3)〜

 すべての班が完成し、みんなで「いただきます。」をしておしるこを食べました。どの班も、協力して仲良くつくることができたので、気持ちよくおいしくいただくことができました。
 片付けまで、自分たちで進んで仕事をすることができました。そんな姿に、一年間の大きな成長を感じました。また一つきらきらな思い出ができました。
 保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科〜きらきらおしるこパーティー(2)〜

  耳たぶくらいの硬さにできたら、ピンポン玉くらいの大きさに丸め、茹でます。白玉粉をこねるときに、水を多く入れすぎてしまった班もありましたが、そんなハプニングも素敵な思い出です。どの班も、やわらかくておいしい白玉団子をつくることができました。
 小豆を煮るときには、「おいしくなあれ」のダンスを踊りながら、おいしくなる魔法もかけました。その甲斐もあり、おいしいおしるこが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科〜きらきらおしるこパーティー〜

 2月3日(水)に、4月から育ててきた小豆を使って「きらきらおしるこパーティー」を行いました。7人で班をつくり、仕事を分担しながらみんなで協力して、おいしいおしるこをつくります。
 先生の話を聞いたら、調理スタートです。道具や材料を持ってくるのも仕事です。白玉粉は、水を少しずつ入れながらこねて、耳たぶくらいの硬さを目指します。水の量を調節するのがなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 新1年生入学説明会
2/17 なわとび大会 

グランドデザイン他

学校便り

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374