最新更新日:2024/06/25
本日:count up208
昨日:223
総数:738454
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

縦割り合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を送る会に向けて、1・2年生がパートごと縦割りの練習を始めました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・多目的ホールでは、生徒会役員の立候補者を受け付けていました。

・特活室では、3年生を送る会に向けて、ソーラン節の練習が今週の月曜日から行われています。

応援団始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を送る会に向けて、応援団の練習が始まりました。

初日の今日は校歌を練習しました。

応援団員の意識は高く、真剣な様子でした。

ルーティンワーク

生徒会本部役員は、雨や雪が降っていない日は毎朝、国旗、市旗、校旗を掲揚します。

そして、富士山をバックに旗がなびくと絵になります。(今日は無風でおだやかです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会は毎朝、昇降口や門で挨拶運動をしています。
厳しい寒さが続きますが、爽やかな挨拶を心掛けています。先生も笑顔で声を掛けます。

挨拶運動 B組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各学年B組が昇降口で挨拶運動を行いました。

気持ちの良い あいさつPLUS ONEはできたでしょうか。

1B
2B
3B

生徒集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に全校(縦割りグループ)で、御題を連想しての伝言ゲームを行いました。

最初の人に御題を示し、そこから連想した言葉で、最後の人は元の御題を当てるものです。

最後に出てきた言葉の中には「もち」「お年玉」「金」「お雑煮」・・・がありました。
正解は「お正月」でした。正解したグループは全部で30グループのうち1グループでした。なかなか難しかったようですが、正解したチームはさすがです。

生徒集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
文化委員会からは、いろいろな国の文化の紹介をクイズ形式で行いました。
最後は、校友誌「竪琴」に関する問題を出して、生徒に興味を持って読んでもらえるよう啓発を図りました。

生徒集会

画像1 画像1
1/6に行った百人一首大会の上位3クラスの表彰をしました。

第1位 3年B組
第2位 2年C組、2年D組

安全委員

安全委員が昼休み、安全な廊下歩行啓発のため、廊下に立っていました。
ごくろうさまです。
画像1 画像1

箏鑑賞会・百人一首大会 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に札を取ろうとする姿が微笑ましかったです。

生徒集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全委員会は、廊下の歩行や、自転車の乗り方について、寸劇を入れて啓発しました。

自転車を乗っていた人の過失事故で、5000万円の賠償責任が生じた話に、多くの生徒が驚いていました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の重点委員会は、生活と安全です。

生活委員会は、いろいろな国の「おはよう」を意味する言葉を選択させるゲームと背中に文字を書く伝言ゲームで、これからの生活で気をつける事(挨拶・返事・冬の身なり)について啓発しました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶運動は、縦割りグループで行われます。

まずは自己紹介をして、次に挨拶+ONEについて確認しました。


折れた桜の枝を気持ちよく運んでくれた生徒や、毎朝自主的に草取りをしている生徒がいます。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車のフロントガラスも凍る寒さになりました。

生徒会による縦割りグループ(2年生を中心とした1年、2年、3年の混合班)の挨拶運動が進められています。

生徒総会を受けて

アンケートの結果をもとに、今後の対応について示しました。
画像1 画像1

生徒集会11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会がありました。
・ボランティア委員会から・・・赤い羽根の募金について
・生徒総会の質疑や意見について・・・各専門委員会から答えました
・生徒会本部から・・・あいさつ PLUS One 運動について、ジャンケン列車までやりました

後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年度 後期生徒会活動方針

「繋がり〜今をみつめて〜」

 後期生徒会では、「繋がり〜今をみつめて〜」をスローガンに掲げます。「繋がり」は、「1年、2年、3年の学校全体の繋がり」や「友達、先生、家族などの人の繋がり」「学校・地域の繋がり」といった様々なつながりを大切にし、より深めていこうという意味が込められています。「今をみつめて」は、自分自身の行動や生徒会活動を見つめ直し、よいところ、改善すべきところを分析し、よりよい富岡中学校にしていこうという思いが込められています。

【本部からの取組の重点】
・掲示板、ビデオ放送、生徒会放送の活用
・ピア・サポートと挨拶運動

 ピア・サポートについては、第3号議案でさらに充実させるための取組について、アイデアを出し合うことがされました。今後の取りまとめや調整が大切です。
 本部からの提案説明では、全国調査と本校生徒のアンケートを比較したデータもあり、説得力のあるものでした。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、後期第1回生徒集会でした。

7:55には、健康観察と整列完了

専門委員長の挨拶

重点活動の委員会となる学習委員会、図書委員会からメッセージがありました。

学習委員会からは、提出物を確実に出すこと、チャイム前着席(家庭学習での5分延ばすことより授業前の5分を大切にした方が学習効果がアップ)について
図書委員会からは、クイズを通して図書館の図書の紹介がありました。

後期第1回中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会に提案することについて、検討しました。

次は、学級で議案書の検討です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/25 志願変更受付〜26
2/27 ワックス清掃 第5回PTA運営委員会(引き継ぎ会)
3/2 朝礼
3/3 H27前期生徒会選挙
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145