最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:267
総数:739096
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

壮行会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バレー

男子バレー

陸上競技

壮行会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケ

女子バスケ

女子テニス

壮行会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各部(3年生)の決意表明です。

野球部

ソフト部

サッカー部

壮行会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この夏、最後の闘いとなる3年生に、1・2年生がエールを贈る壮行会を行いました。

1・2年生が応援や呼びかけでは、顔を真っ赤にしながら声を出している生徒、大きな口を開けている生徒、そんな生徒の様子から、この壮行会にかける真剣さ・本気さが表れていました。また3年生は、それぞれの部活の目標を宣言し、最後に円陣で一つとなっている姿は、3年生の一体感とこれからそれぞれの闘いに望む強い覚悟を感じました。

最後に、1・2年生に向けた3年学年主任の話の中で、「本気の応援は、応援された人の一生を支える」という話がありましたが、これからの3年生の中体連やその後の人生の中で、今日の壮行会を励みに、活躍してくれることが楽しみです。

縦割りで応援します

3年生の中体連やコンクールでの活躍を祈念して、青嶺祭の縦割りのクラスからの応援メッセージが贈られていました。青嶺祭に向けてのチームワークも強くなっていきます。
画像1 画像1

壮行会に向けて

画像1 画像1
朝は応援団が練習しています。

6校時は、1・2年生が本番に向けて総練習をしました。あとは当日が楽しみです。

3年生は壮行会に向けての臨み方を確認し合いました。

画像2 画像2

壮行会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みは、壮行会の練習をしました。

日ごと熱気を帯びてきます。応援を力に3年生も部活動の練習を頑張っています。

文化委員会 学級新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化委員は、学級新聞を発行しています。
職員室の廊下には各学級の新聞を掲示しています。各学級ならではの内容が生きた手作りの新聞です。
新聞名にも、各学級の思いが表れています。

地区別生徒会清掃活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目に見えてきれいになると、清掃のやりがいがあり気持ちいいものです。

集中して作業を行い、けがなく無事に終了しました。

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は生活委員会の取り組みで、学級単位で挨拶運動をしています。
教育実習生も協力しています。

園芸委員会

毎朝、花壇やプランターにある花の水遣りを行っています。
当番制で仕事を回しますが、みんなよく働きます。
画像1 画像1

放送委員会

放送委員会は朝・昼・清掃・帰りに仕事を行っています。
時間を意識した放送によって、学校生活がスムーズに進んでいきます。
画像1 画像1

カラー決定

先週、青嶺祭のカラー決めを行いました。
ちなみに偶然ですが理科の担任は今年も一緒でした。
画像1 画像1

緑の羽根募金にご協力お願いします

画像1 画像1
1年生は行事が終わり、通常の学校生活に戻りました。
ボランティア委員会では、来週から緑の羽根募金活動を行います。美しい自然を守っていくためにも、1円でもご協力いただけたらと思います。
また、毎週金曜日には牛乳パックとアルミ缶の回収、常時ペットボトルキャップの回収を行っています。牛乳パックは水で洗って開いた状態で、アルミ缶は水で洗ってつぶした状態で回収をしています。こちらも併せてご協力お願いします。
画像2 画像2

前期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期生徒会スローガン「共創」・・・富岡中を生徒一人一人の力によって、より良いものにしよう

・本部の活動方針、各専門委員会、各学年推進委員会の活動計画が承認されました。
・本部からは、生徒会選挙の規約改正の提案もありましたが、引き続き検討することとなりました。これを機会に選挙の意義や役員を選出することに生徒一人一人に責任があることを改めて考えました。
・大切なことは、今の学校を運営しているのは、生徒一人一人であり、その自覚と行動が必要であること。決まりごとは完璧ではないので、その隙間をどのように埋めて改善するのかを常に意識していくことだと思いました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(4/30)の生徒集会は、4月の重点委員会である生活委員会と学習委員会が中心になって行われました。

学習委員会からは、グループ活動(4人組)を導入した授業とそうでない授業の違いについて、寸劇を披露しました。
感心したのは、「内容の濃い授業をつくっていきましょう」と委員会の生徒が全体に呼び掛けたことです。授業は生徒が中心であり、そういう授業を展開するため、教師としても背筋が伸びる思いでした。

生活委員会からは、挨拶について「相手の目を見て、自分から」と呼びかけ、ジャンケン列車をやりながら、楽しく実践しました。ゲームで体育館いっぱいに広がった生徒が、リーダーの指示で全校が再び整列し着席するまで18秒でした。無駄口もなくメリハリのある行動がとれていました。

給食委員会

画像1 画像1
給食委員会の活動には、牛乳パック洗いと回収があります。
毎週金曜日は、集めたパックを倉庫に運びます。今日は係がしっかり働き、かごの中は空になっています。

これから暑くなります。しっかり洗って、しっかり収納!

入会式を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生からお礼のメッセージ

「私も2、3年生のような、一生懸命何でもできる人になりたいです」

…これを読む2、3年生は嬉しいと思います。
 そして、さらに頑張ろうと思う気持ちが強くなります。


1年生を迎える会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のお礼の言葉

1年生退場

1年生を迎える会8

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動紹介5
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/25 志願変更受付〜26
2/27 ワックス清掃 第5回PTA運営委員会(引き継ぎ会)
3/2 朝礼
3/3 H27前期生徒会選挙
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145