最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:74
総数:424690
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、元気に過ごしましょう。

6年 走り高跳び

 6年生は走り高跳びの練習をしています。「イチ・ニ・サーン」のリズムで跳んで、最初の自分よりも記録を少しでも伸ばすことを意識して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科「暑い季節を快適に」

6年生の家庭科で「暑い季節を少しでも快適に過ごすための工夫」について考える授業が始まりました。この日は、快適に過ごすための衣服の着方について学習しました。授業の中で、片方の手にはビニール手袋を、もう片方の手には綿の手袋の上からビニール手袋をつけてしばらく過ごした後、どちらが快適かを調べる実験を行いました。実験前は、「夏は薄着の方が涼しいんだからビニール手袋だけの方が快適に決まってる!」と言っていた子供たちですが、実験後は…?
汗を吸ってくれる綿の手袋(実際の服装に置き換えると下着やくつ下)の役割の大切さに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健「病気の予防」

 6年生は保健で「病気の予防」を学習しています。今日は、病気はどのようなことが原因で起こるのか、自分の経験をもとに考えました。出た意見を分類すると、病原体、体の抵抗力、生活行動、環境などが関わり合って起こっていることが分かりました。
 その予防方法について考えると、自分達が今意識して行っていることばかりだと言うことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンド・バトンクラブ再始動!!

6年生がスタートしてもうすぐ1ヶ月。委員会活動や清掃も始まり、いよいよ最高学年としての活躍の舞台が整ってきました。先週からはしばらく休止していたバンド・バトンクラブの練習も再開しました。最初の合奏では、自信がなさそうな音で演奏していましたが、感覚を取り戻すにつれて、音も明るく、生き生きとした演奏に変わっていきました。
鼓笛演奏の集大成に向けて、いよいよ本格的に始動です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

 『A君の家から学校まで税金でつくられたものを通らずに行くことができるだろうか』という課題についてグループで意見を出し合いました。「八百屋の前はいいよ。」や「市役所は通れないよね。」などという意見が出る中、「地図記号があるものは税金でつくられたものが多いんじゃないかな。」と推測している子もいました。
 しかし実際は、道路自体も税金でつくられているから??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の仕方を教えたい!2

 下駄箱でも6年生が1年生に掃除の仕方を教えています!きれいになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の仕方を教えたい!

 6年生は1年生に掃除の仕方を教えに行っています。かわいい1年生が上手に掃除ができるようになるために、がんばって教えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリルフォーメーション練習始動!

 バンド・バトンクラブの練習が今週から始まりましたが、ついに鼓笛のドリルフォーメーションの練習も始まりました。今日は基本的な動き方を学年全体で確認しました。普段とは違う足の運び方に困惑していましたが、これからの個人練習やクラス練習でどんどん成長していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除のコツを調べよう

 6年生は家庭科で「クリーン大作戦」の学習をしています。今回はパソコン室で、掃除のコツをいろいろ調べました。場所や汚れの違いで、掃除の方法や使用する洗剤の種類が異なることが分かりました。ここで学習したことを学校や家の掃除で活かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダー任命式

 17日(水)に交通安全リーダー任命式が行われました。交通安全指導員さんから、「低学年のお手本になること」と「低学年が相談しやすい雰囲気を作ること」の話をしていただきました。また、校長先生からも「目標の人になる」ために、廊下歩行と挨拶の大切さを教えていただきました。
 左肩に輝くリーダーワッペンに負けないくらい、交通安全リーダーとして輝く姿を見せてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後の私

 6年生は、図工の立体作品「12年後の私」の製作が始まりました。スポーツ選手、美容師、看護師、大工など、自分の将来を想像して作品を作ります。今は針金でポーズをとり、そこに粘土を薄くあら付けしている段階です。ここから体の凹凸や服装、髪型、小道具などを表現していくことで、自分のイメージ通りの作品に近づけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの命守り隊!!

西小のリーダーであると共に「交通安全リーダー」になった6年生。
立派な交通安全リーダーとして、交通事故の防止を呼びかけ、西小のみんなの命を守ることができる存在になれるよう「みんなの命守り隊」が発足しました。
事故が多い時間帯や場所などの資料から、「小学生の事故が多いこと」や「家の近所での事故が多いこと」などに気づくと、その理由について友達と考えを伝え合いました。
真剣な表情から「交通安全リーダー」としての自覚を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始!

 ついに給食もスタートしました。6年生は西小学校で給食が食べられるのもあと1年です。作って下さる給食員さんに感謝をしながら、一食一食味わって食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合ってまとめよう

国語で「新入生にプレゼントをするならどの消しゴムが良いか」について話し合いました。1年生の手の大きさや集中力のことなども考慮して、いろいろな考えを共有しました。
早く1年生と遊べるようになるとい良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

学年出発式

学校が再開し、いよいよ6年生としての活動もスタートします。
今回は生活、学習、運動に関する決まりや目標を学年全体で確認し、最上級生としての心構えについて話しました。
西小を引っ張る大黒柱として、学校のために「自分から」進んで活動していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 朝:学級裁量・集金日・体重測定4年・P常任委員会18:30・P専門部合同19:00
3/4 朝:モジュール・体重測定3年・ALT・ブックママ
3/5 普通日課5時間 下校15:00 朝:モジュール・体重測定2年・ALT 1校時のみ
3/6 お休み
3/7 お休み
3/8 朝:読書・体重測定1年
3/9 朝:モジュール・卒業式総練習 下校1〜5年13:30 6年15:50ごろ・体重測定5,6組・ALT・ブックママ
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242