最新更新日:2024/06/24
本日:count up123
昨日:73
総数:423156
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

登校前の教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日が教室にさしこんでいました。
6年生が登校する前の教室です。

卒業までのカウントダウンも日々枚数が減っています。

残りの小学校生活、毎日6年生の笑顔が教室にあふれていることを
願います。

みんな満足!

 給食メニューのあとは、栄養バランスのとれた『夕食』献立を考えました。
「3つの食品群のバランス、食品数13品目、小学生でもできる調理法」という条件をクリアして、実習はお弁当の日にあてました。
先頭を切って、1組の面々です。
班内の協力、役割分担もうまくいき、作業は手際よく進んで、上手にできました。
「先生に、あげるんだ!」
担任が「いくらなんでもそんなに食えねえ〜」とうれしい悲鳴があがるほど・・・
バイキング状態で、テーブルにいっぱい並びました。
写真は、その一部です。


担当も含めて、教師3人でご相伴にあずかりましたが、おいしくできていました。
「校長先生や学年の先生にもおすそわけしてくる。」
男子も女子もうれしそうに運んでいました。

冬休み、家庭でも6年生が料理をしてくれるといいなあと思います。
お正月のおせち作りにも、日頃の食事作りにも、子どもたちの力をどんどん使ってください。それぞれのおうちの食文化を伝承していけるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立志の春

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初めの練習をしました。
今回のお題は、『立志の春』。奥が深いことばですね。
中学生になる節目の年。
1月2日には、それぞれに強い思いを持って書き初めしてくれることと期待しています。
黒々とどっしりした字が書けますように!
力強く、勢いのある字が書けますように!

卒業式まで あと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
もう、こんな時期になってしまいました。

6年生は、卒業式に向けてのカウントダウンを作っています。
卒業式まで、あと約3ヶ月・・・。
さみしい気持ちはいっぱいですが、残りの小学校生活を
楽しく過ごしていきたいと思います。

もちろん、勉強や運動だって、まだまだがんばります!

おすすめの給食メニューを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科は、「楽しい食事」に入りました。
栄養バランスを考えた献立作りに取り組んでいます。
「おすすめの給食メニュー」ということで、タイトルやおすすめポイントも考えて、クラスで発表会を開きました。
どの班も、3つの食品群を上手に入れ込んで、15品目をクリアしています。

あとは、1食分の予算251円位におさまり、700食以上を決められた時間内で調理できるものかどうかです。
栄養士の先生に審査していただき、3月の給食に採用してもらえそうです。
6年生の考えた献立がいつ出てくるかお楽しみに!

思い出がいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は卒業アルバム作りに取り組んでいます。

クラスのみんなで作るページや、個人で思い出を綴るページなど、
いろいろなページがあるのですが、今は、個人のページ作りが
中心になっています。
小学校を卒業した人はだれでも「卒業アルバム」を手にしたことが
あるのではないでしょうか?

6年間の思い出がいっぱい詰まったステキな卒業アルバムが完成すると
思います。

でも・・・。

完成は待ち遠しいのですが、ちょっとさみしい複雑な気持ちです。

マラソン大会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが最上級生、力強い走りでした。
先頭から最後尾までの差が少なく、全員の完走が見られました。
特設コース4周。2200メートルでした。
初めての方には、どこをどう走っているのかわからなくなるように複雑でしたが、練習の賜です。コース取りや急な旋回にも工夫した走りがみられましたね。

走り終わった後の子どもたちの額には玉のような汗が光り、本当にすがすがしい表情をしていました。


エプロン完成!

画像1 画像1
6年4組も、エプロンが完成しました!

「ミシンの使い方、忘れちゃった。」なんて言っていましたが、
ミシンの前に座れば、表情は真剣そのもの。
縫い終わって、ひもを通すときの喜びはたまりません。

全員完成を祝って、はい、ポーズ!

自分で作ったエプロンを身に付けて、今度は調理実習にチャレンジかな。

第2回 計算名人

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日に、第2回計算名人を実施しました。

6年生は、分数の四則計算の問題にチャレンジです。
「1回で合格したい!」という気持ちでテストに臨みました。

みんな、勉強の成果が発揮されたかな?

集中して問題に取り組む表情から、子どもたちの「本気」を
感じました。

すごい集中力でした。

11月1日から15日まで、席書コンクールの練習期間でした。
学校で練習し、清書したものを作品として応募します。6年生は「発展」、5年生は「青空」、4年生は「左右」、3年生は「人」が課題の字でしたが、楷書体のお手本に近づくよう忠実に書いていきます。まさしく「書写」の作品を作るのです。

6年1組の教室では、子どもたちがそれこそ「しわぶき一つ聞こえない」状態で、清書の時をむかえていました。どの子も一心不乱に書いていました。
止め、はね、はらい、折れなど、気をつけるところがいくつもありますが、4月から比べると、どの子もその上達が感じられます。

気持ちを込めて・・・、気合いを入れて・・・、
黙って活動する時間が、子どもたちの心も力も伸ばしてくれます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山へ行く牛 終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から、クラスみんなで読み深めていった「山へ行く牛」の学習が
終了しました。

1ヶ月半という長い期間、学習課題を設定し、それに対して話し合うという
学習スタイルで物語と向き合ってきた子どもたちです。
国語のノートには、子どもたちの考えが、たくさん書き込まれています。
その考えをもとに、真剣に話し合う姿に、6年生としてのたくましさを感じました。

「言葉で書かれたその奥をさぐる」
これが、国語の楽しさかもしれません。

できた!エプロン姿で、はいポーズ!

3組は、全員がエプロンを作り終わりました。
みんなエプロンを身につけて、満足げな表情でした。

「思ったよりうまくできてよかった。」
「すぐにでも給食で使いたいな。」
「僕は、中学へ行っても使いたい。大切にするよ。」
「友達とおそろいでうれしい。思い出に残るね。」

仲間が集まって、記念撮影。はい、ポーズ!
笑顔がはじけました。


画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学3

画像1 画像1
大仏さんの胎内拝観に行ってきます!!

無事にすべての班が、高徳院でチェックを受けました。13時40分に鶴岡八幡宮に集合です。

社会科見学2

画像1 画像1
鎌倉大仏でランチ中です。
天気もよくて気持ちがいいです。

社会科見学1

画像1 画像1
予定どおりに鶴岡八幡宮に着きました。
班別行動スタートです!

エプロンを作りました。

1組では、最後の仕上げに入りました。
ひも通しは一番気をつけて慎重にできるだけ端を縫っていきます。
ひもを通した後、アップリケをつけたり、ポケットをつけたり、いろいろと工夫をする子どもたちでした。
真剣な眼がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

山へ行く牛

画像1 画像1
国語の授業で読み深めている「山へ行く牛」という物語。
いよいよ、物語の大きな山場を迎えました。

主人公の女の子「島子」と、山へ働きに行く「母牛」との別れの場面です。
学習課題は「なぜ島子は、今になって、母牛を連れてきたことを激しくくやんだのか。」です。

母牛の泣く様子が書かれている部分から、島子の心の中を読み取ります。
6年生は1ヶ月以上この物語と向き合っています。

この学習課題に、6年生はどんな考えを組み立ててくるのでしょうか?
次回の授業が楽しみです。

社会科見学に行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日に6年生は社会科見学を計画しています。
秋の鎌倉に行きます。

そこで・・・。
グループごとに、見学コースを決めました。
鶴岡八幡宮や銭洗弁天、大仏などを見学します。
江ノ電に乗るグループもあります。

楽しい社会科見学にするためにも、準備がとても大事!
友達と協力して計画を立てていると、それだけで
気持ちがわくわくしてきます。

社会科見学当日が良いお天気になりますように!

勉強だって、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな行事が続きますが、6年生、勉強もがんばっています。

算数で問題を解いているのですが、表情は真剣ですね。
算数では、比の学習を進めています。

「算数がんばるぞ!」という気持ちで、これからもがんばって
学習に取り組んでほしいと思います。

山へ行く牛

画像1 画像1
6年生、学習にも意欲的です。
国語の下の教科書「山へ行く牛」の学習に取り組み始めています。
これまでの中で、いちばん長い物語です。

みんなで考える学習課題を、自分たちで作ってみました。

これから、みんなで学習課題に取り組み、「聴いて・考えて・つなげる」
授業を進めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 スクールカウンセラー来校(午前)
1/18 なわとび週間(〜2/10) スクールガードリーダー活動日
1/19 たてわり活動
1/21 りゅうのしっぽ読み聞かせ(朝) クラブ活動(3年クラブ見学)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242