最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:65
総数:166358
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行

下田海中水族館では、イルカが泳いでいる海へ船で漕ぎ出すことができます。
私は数年前、ある水族館でイルカのエサやり体験をしたことがあります。そのときに係の人に撮影してもらった写真には、うれしそうにアジをあげている私と、水面から飛び上がって食べようとしているイルカが写っていました。しかし、じっくりとその写真を見ると、イルカの目は全然笑っておらず、また、その目からは少し疲れたようなやるせなさを感じました。

どうか、下田のイルカは幸せでありますように。

下代海中水族館の入り口を通る私は、内心祈るような気持ちでいました。

ところがどうでしょう。下田海中水族館のイルカ達は、私達を元気に明るく迎えてくれました。そして、ショーでは飼育員さんや仲間同士で息を合わせて次々と技を披露していきました。
ボートに乗ってイルカに向かって漕ぎ出していく6年生に対して、イルカ達も慣れたもので、危なくない程度に距離を取って迎えてくれました。

それでも私の頭の中には、ぬぐいきれない葛藤が残っていました。
(目は、イルカの目はどうだろう。)
恐る恐る撮影したデジカメの画像を拡大してみると、、、。
そこには楽しく飛び跳ねているイルカさんの目がありました。

ありがとうイルカさん、6年生達も私も一生の思い出ができたよ。
そう思いながら私達は、最後の活動先に向かったのでした。

次回はとうとう最終回。土肥金山で砂金取りに熱中します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(消防署)

路線バスに乗って、消防署の見学へ行ってきました!
初めて路線バスに乗る子どももいて、とても楽しそうでした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(消防署)

消防車や器具を見せていただき、大興奮!
スプレッターを持ったり、酸素ボンベを背負ったり、消防車の中を見させていただいたりして大興奮!
裾野消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(消防署)

消防署で、たくさんのお話を伺い、質問に答えていただきました。
消防署内も見学させてもらい、社会科の授業で学習したことを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

修学旅行についてのHPの掲載が始まり、早2ヶ月を過ぎました。
6年生のみなさん、見ていたらぜひ担任に声をかけてください。

下田開国博物館で幕末の日本を実感した私達は、令和のイルカさんに会いに下田海中水族館へやってきました。
この水族館は下田の海を利用してつくられており、当日はイカの赤ちゃんが水面を泳いでいて、HPで見たときよりも実際に行った方が数倍面白かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

2週間ぶりに修学旅行の記事の更新です。

さわやかにホテルを出発した私達は、バスに乗り込み下田市にある開国博物館へやってきました。
ここでは幕末に港が開かれた下田らしい収蔵品を見ながらガイドの方の説明を聞きました。
吉田松陰が入っていた牢屋の複製があり、みんな「こんな中に入っていたの?!」と驚きました。私は最初この牢屋の複製を見て、昔動物園で学芸員の資格取得のために実習をしていたときに見た、毎晩ちょっかいを出し合って熟睡できないゾウ達の寝室を思い出しました。しかし、ガイドさんの話を聞くことで、酷い目にあっても米国という新世界を目指した吉田松陰の気持ちについて考えを深めることができました。

次回は、「下田海中水族館」です。
イルカと友達になるために足漕ぎボートで下田の海に出艇する6年生をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

 最後の見学地は「明治なるほどファクトリー」です。チョコレートやグミの製造過程を見学しました。最後にカールおじさんと記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 教育相談日 購買窓口終了 すそのん寺子屋14:45
12/23 弁当の日 本スマ隊活動日
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223