最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:43
総数:166487
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

メダカの卵 その4

画像1 画像1
前回の観察では、少しずつメダカの形になってきました。
さて今日はどこまで成長しているでしょうか?
前回よりも眼や体の形がわかりやすくなったのではないでしょうか。

実際に観察すると心臓が動き、血液が流れていることがわかります。
5年生のみなさんは、学校再開後に授業で観察していきましょう。

メダカの卵 その3

画像1 画像1
週末をはさみましたが、今日メダカの卵の観察を行いました。
写真を見ると、卵の中で体や眼が形作られてきているのが分かりました。
明日はどうなっているのか楽しみです。

ジャガイモが大きくなりました。

 6年生のジャガイモが70cm位に成長しました。花も咲き、テントウムシが「6年生、お先に−」と遊びに来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい ずこう「すきなもののえをかこう」その2

画像1 画像1
5.えがかけたら、いろを クーピーで ぬります。
  ていねいに ぬれると いいね。

6.ぜんぶぬれたら、かんせい!!
  かぶとむし、かんせいしました♪

みんなが どんなえをかくのか とってもたのしみです。
たのしみながら かいてみてね。
かみに すきなものを 2つかいてもいいよ。

1ねんせい ずこう「すきなもののえをかこう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいの みなさんへ
19にちの ずこう「すきなものの えをかこう」のせつめいを するね。

1.がようしは よこにして かきます。(これ だいじ!!)

2.さいしょに 『なにの えを かこうかなあ…。」
  と よーく かんがえましょう。
  ここが だいじです。
  『すきなものって なんだろう?』
  じっくり かんがえてね。

3.きまったら、えを かきましょう。
  せんせいは かぶとむしにしました!!(かっこいいもんね。)
  がようし いっぱいに かきます。

4.『まいねえむぺん』をつかって かきます。
  (えんぴつで したがきをしてもいいよ。)

メダカの卵 2日目

画像1 画像1
 昨日撮影したメダカの卵、本日も観察しました。
 教科書では、「2日目になると体の元になるものが見えてくる」と書いてありますが、いかがでしょうか?
 次の観察は月曜日、3日後です。教科書だと「心臓や血液の流れが見えてくる」ということですが、どうなるのでしょう?

 ちなみに今日採取できた卵の数は25個、その内白く濁っているものが4個ありました。
稚魚に成長する率はどのくらいなのでしょう。

感嘆符 2年生 生活科 野菜を育てよう

画像1 画像1
 休校明けに、夏野菜の苗を植えます。子どもたちは、自分の植えたい野菜の絵を描いてきました。
 ならべてみたら、八百屋さん気分!
 フレッシュでおいしそう♪

 休校明けの苗植えがたのしみです。

感嘆符 2年生 図工 ひかりのプレゼント (ためしにやってみました)

 図工ひかりのプレゼントを試しにやってみました。ラミネートシートにマジックで絵を描き、日当たりの良い場所に持っていきました。
 すると…
 とってもきれいなカラフルな影が映し出されました。
色水にもチャレンジ!
 濃い色水は、光を通さずに、灰色の影になってしまいました。薄めの色水だときれいないろが出ました。
 説明シートや教科書以外の方法もありますのでぜひチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主勉強がんばってます

 休校中の6年生の自主勉強ノートです。自分で新しい学習内容の勉強をしています。教科書の問題を解き、さらに補充問題(教科書の最後)にチャレンジしています。この前向きな気持ちが大きな力になっていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばっていますね♪

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん。
ひらがなれんしゅうは すすんでいますか?

これは、くらすの おともだちの ぷりんとです。
なぞるのも ていねいですし、じも じょうず。
きっと、「よいめ」で しっかり みながら、かいているんでしょうね。
すばらしい!!

みんなも よくみて ていねいに かけるといいね。
それができたら えんぴつめいじんですよ。

5年生 メダカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で飼育しているメダカがGW明けから卵を産み始めました。
 メダカの数が多いせいか、どうやらみんなで卵を食べてしまっているようで、夕方には無くなっていました。
 そのため今日からメダカから卵を取って、シャーレに入れて観察することにしました。
※メダカの卵は堅いので、手やピンセットでつまんでも全く破れません。また、まとめてくっつけておくと、水カビなどで悪くなった卵が周りの卵に移ってしまい、全滅してしまいます。面倒ですが、一つ一つ分けておくと育ちが良くなります。

 その後、顕微鏡で観察しました。拡大してみると、見えなかった形が見えてきて面白いです。これから時間があるときに、この卵達の成長を載せていこうと思います。

【3年生のみなさんへ】これな〜んだ

画像1 画像1
理科の授業につかうものを準備しています。学年だよりにもお願いしていたことですが、何だかわかりますか。

昨日、一種類だけ「め」が出てきていたのを発見!!
今朝見たら少〜し伸びていました。
種から出てきているのが見えますか?


下の写真は2年生で育てていたものの花です。
みなさんの代わりに毎日、水やりをしていますよ。
前回の登校日に運良く「根」を持ち帰った人もいましたね。
花が咲いてしまったら残念ながら「根」は食べられません。次回の登校日が最後かなと思います。
画像2 画像2

白い箱の答えは…

画像1 画像1
百葉箱(ひゃくようばこ)といいます。気温をはかれます。

温度計や左の写真にある自記温度計(自記温度計)を箱の中に入れておいて、そく定します。

今週は気温が高い日が続きそうですね。

【3年生のみなさんへ】モンシロチョウがきました!

今日は登校日でしたね。一週間ぶりに皆さんに会えてうれしかったです。
皆さんが帰った後、千小のキャベツ畑にモンシロチョウが飛んできているのを見かけました。理科で観察させてもらう大事な大事なモンシロチョウです。学校再開まで飛んでいてくれるといいのだけれど...。
皆さんが来るまでキャベツを守りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

さてこれは何でしょう

今日は登校日でした。
久々に4年生のみなさんと話せてうれしかったです。
来週に向けて、宿題・体調かん理をがんばりましょう!

さて、ここでクイズです。
これは何でしょうか。

ヒントは理科の教科書にのっています。

でも、あれれ…まだ中身が空っぽです。
学校が始まったら、一しょに学習しましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

めが!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいの みなさんに おしらせです♪

たねまきを してから、10にち。
あさがおの めが でました。
つちの なかから せなかを まるめて でてきました。
はっぱを ひろげるまえの かたちは なにに みえる?

みんなの あさがおの めが でるのも たのしみだね。

せいかつかクイズ

画像1 画像1
1ねんせいのみなさんに くいずです。
これは、なんでしょう?

(1)かぶとむしのさなぎ
(2)おおくわがたの さなぎ
(3)もんしろちょうの さなぎ

きょうしつにいるので、こんどの とうこうびに こたえをおしえてね。

あさがおの観察カード・訂正です。

画像1 画像1
7日に配付したあさがおの観察カードに誤りがありました。
「てんせんのなかに めのえをかこう」とありますが、正しくは「たねのえをかこう」です。
点線の中に、枠一杯に元気よくあさがおの種の絵を描いてください。
どんな種の絵を描くのか、楽しみです。

6年生を待つジャガイモ

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑のジャガイモがこんなに大きくなりました。実は、6年生の理科「植物の成長と日光の関わり」で実験に使うので春休みに植えたのですが、休校中のため使うことができません。そこで、6年生に問題を出します。ジャガイモを上から見る(右図)と、ある特徴があります。それは何でしょうか。答えは、登校日の日に教えてね。

あさがおをそだてましょう! その6

画像1 画像1
(6)これで かんせい!!うえきばちを おひさまの よくあたる ばしょに おきましょう。

つちが かわいてきたら たっぷりみずを あげましょう。
たいせつに そだてて あげてね。

のこった たねは かんさつかあどを かくときに つかってね。
(おわったら おにわに まいてもいいね。)

これから せんせいの あさがおの ようすを ホームページに のせるので みんなの あさがおと くらべてみてね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223