最新更新日:2024/06/05
本日:count up58
昨日:62
総数:166216
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

学校再開に向けての「再会」です

画像1 画像1
6年生、69日ぶりの全員集合!これまでは時差があったのでバラバラでしたが、27日(水)は18人全員が教室に集まりました。3月の修了式から数えて実に69日ぶりの再会でした。改めてその長さを感じました。「千小の6年生として、様々な場面で、『はい、ぼく(わたし)がやります。』という前向きな言葉をたくさん聞きたいな。」と話しました。がんばれ、千小のリーダー6年生!

メダカ その8

画像1 画像1
今日は卵からでているかなと楽しみに観察しましたが、まだ卵の中でした。
今日も卵の中で元気に動いています。
明日には出てくるかな?

メダカ その7

画像1 画像1 画像2 画像2
週末をはさみ、どのくらい成長したか観察しました。
今日は稚魚の体となって卵の中で動く様子が観察できました。
卵から出てくるのは明日か、明後日か。
これをみんなで観察できていたら、すごく理科が好きになるのになあと少し残念な気持ちになりました。
観察期間中、シャーレに入れて(万が一に備えて卵は2つ準備していました)観察を続けましたが、卵の大きさは変わりませんでした。

これから稚魚の育て方を調べようと思います。

4年生 届いたよ!

画像1 画像1
4年生のみなさん!

待ちに待った物が届きました!

じゃじゃーん!ツルレイシです。

静岡県グリーンバンク様からいただきました。

種の観察をして、育てていきましょうね。

ん?種?

ツルレイシの種って、どんな形かな。

考えてみてくださいね。

5年生 米米くらぶ 始めます!

画像1 画像1
休校期間中ですが、季節は着実に進んでおり、田植えの季節となりました。
今週は時間を見つけて田植えを行いました。
例年ならば、田んぼの感触を楽しみつつ、みんなで田植えができたのですが、、、、。

稲を植える間隔や一カ所に植える稲の数、田んぼの準備の仕方など、田植えを数年ぶりにやったので、忘れていることばかりでした。
これから何が必要なのか、みんなで考えていきたいと思います。

メダカ その6

画像1 画像1
メダカの卵の観察も8日目となりました。
教科書で確認すると、8日目になると体が卵の中で時々くるりと動くそうです。
観察時にはくるりと動きませんでしたが、昨日よりも体が動くことが多くなってきたように思います。動画も毎回撮影したので、5年生の授業でみんなで見ようと思います。

受精後11日ほどで卵のまくを破って出てくるそうですが、、、、いつその時がやってくるのか、どきどきしています。

感嘆符 2年 新しい漢字の学習

画像1 画像1
 どの子もとても丁寧に練習しています。間違えた漢字もきちんと直しをしています。
家庭でのがんばる姿が目に浮かんできました。

1ねんせい:せいかつかくいず

画像1 画像1
これは なんでしょう?

きょうしつにいるので、25にちの とうこうびに みてみてね。

1ねんせい:なにかでてきたぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいの みなさん。
あさがおの めは でてきたかな?
がっこうの あさがおは ぐんぐん おおきくなっています。
さいきん、2まいの はっぱの あいだから あたらしい はっぱがでてきました。
ちょっと、けが はえています。
どんな はっぱに なるのか たのしみです。

感嘆符 2年生 図工 「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
 光を通す材料の面白さに気づいて、楽しく遊んだ様子がワークシートから伝わってきました。
 セロテープ・ペットボトル・たまごのパック・カラーセロハン・透明なケース・食紅・マニキュア・キラキラ光るシールなど、いろいろな材料を工夫しながら使用していました。
 
「いろんな色が出てくるのがおもしろかった。」
「赤い光と青い光で紫になった。」
「色の影ができるからおもしろかった。」
 気づきや感想がいっぱい書かれているワークシートは、見ていてとても楽しかったです。
 

4年 大きい数 その3

10倍 100倍 の考え方です。
1の10倍は10
1の100倍は100

つまり0の数が同じ数ずつ増えますよね。

ということは…

800億の100倍は80000億?
ん?何かおかしいぞ。

そう、位が上がるんです。

また、学校でふく習しましょうね。
画像1 画像1

4年 大きい数 その2

「数字と漢字で書く」という意味が
よくわからなかったですよね。ごめんなさい。

9兆4600億の後ろに0つけなくても、
「億」の漢字だけで位の意味になります。
画像1 画像1

4年 大きい数 その1

画像1 画像1
休校中の宿題は進んでいますか。
この前宿題に出した、大きい数の宿題プリントは
むずかしかったですね。
お家の方も見てくださって、ありがとうございます。

何カ所かまちがいやすい所があったので、
考え方を少し説明します。

10円を10枚集めると、100円ですね。
では、10億を10こ集めると…?

1円を100枚集めると、100円ですね。
では1億を100こ集めると…?

画像2 画像2

メダカの卵 その5

画像1 画像1
本日の観察では、眼や体がよりはっきりとわかりました。
脈拍による血液の流れ以外に、観察していると体を動かすようになり、卵のまくをやぶって出てくる日も近そうです。

昨日は教室のらんちゅうも卵を産み始めました。
受精していると良かったのですが、残念ながら昨日は受精卵ではなかったようです。
今朝エサをあげようと教室にいくと、らんちゅうが卵を500粒ほど産み落としていました。その後もオスがメスを追いかけていました。

メダカとらんちゅうの卵は同じような形のなのでしょうか?
卵の中で育つ期間は?育ち方は?
同じ魚でも、同じ・違う部分を比べていくことで共通性や多様性が見つかりそうですね。

メダカの卵 その4

画像1 画像1
前回の観察では、少しずつメダカの形になってきました。
さて今日はどこまで成長しているでしょうか?
前回よりも眼や体の形がわかりやすくなったのではないでしょうか。

実際に観察すると心臓が動き、血液が流れていることがわかります。
5年生のみなさんは、学校再開後に授業で観察していきましょう。

メダカの卵 その3

画像1 画像1
週末をはさみましたが、今日メダカの卵の観察を行いました。
写真を見ると、卵の中で体や眼が形作られてきているのが分かりました。
明日はどうなっているのか楽しみです。

ジャガイモが大きくなりました。

 6年生のジャガイモが70cm位に成長しました。花も咲き、テントウムシが「6年生、お先に−」と遊びに来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい ずこう「すきなもののえをかこう」その2

画像1 画像1
5.えがかけたら、いろを クーピーで ぬります。
  ていねいに ぬれると いいね。

6.ぜんぶぬれたら、かんせい!!
  かぶとむし、かんせいしました♪

みんなが どんなえをかくのか とってもたのしみです。
たのしみながら かいてみてね。
かみに すきなものを 2つかいてもいいよ。

1ねんせい ずこう「すきなもののえをかこう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいの みなさんへ
19にちの ずこう「すきなものの えをかこう」のせつめいを するね。

1.がようしは よこにして かきます。(これ だいじ!!)

2.さいしょに 『なにの えを かこうかなあ…。」
  と よーく かんがえましょう。
  ここが だいじです。
  『すきなものって なんだろう?』
  じっくり かんがえてね。

3.きまったら、えを かきましょう。
  せんせいは かぶとむしにしました!!(かっこいいもんね。)
  がようし いっぱいに かきます。

4.『まいねえむぺん』をつかって かきます。
  (えんぴつで したがきをしてもいいよ。)

メダカの卵 2日目

画像1 画像1
 昨日撮影したメダカの卵、本日も観察しました。
 教科書では、「2日目になると体の元になるものが見えてくる」と書いてありますが、いかがでしょうか?
 次の観察は月曜日、3日後です。教科書だと「心臓や血液の流れが見えてくる」ということですが、どうなるのでしょう?

 ちなみに今日採取できた卵の数は25個、その内白く濁っているものが4個ありました。
稚魚に成長する率はどのくらいなのでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 購買最終日 生活アンケート
3/18 短縮日課 卒業式準備 6年修了式 弁当
3/19 卒業式・修了式 特別日課
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223