最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:78
総数:166562
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

卒業式練習スタート

1日(月)から卒業式の練習が始まりました。まずは、歩き方や起立、礼、着席などの基本を何回も練習しました。その中でも一番意識したいのは目線です。歩く時、座っているとき、礼をするとき、証書を受け取るとき、言葉を言うとき、歌うときなど、きょろきょろしない、下を見ないように気をつけさせたいと思います。どこを見るのかいつも意識すると、自然に姿勢もよくなり、凛々しい姿になると思います。これから、毎日練習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車東日本株式会社様 出前授業

 本日、トヨタ自動車東日本株式会社様にお越しいただき、出前授業を受けました。
 裾野市の5年生は、例年ですとトヨタサマースクールとして市内の研究所や工場を見学させてもらうのですが、今年は中止となりました。今回は出前授業担当の方から連絡をいただき、本日の授業となりました。
 授業では車づくりの説明をいただいた後、車づくりの動画を見たり実際に工場で使っている道具を触らせてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタ自動車東日本株式会社様 出前授業2

 担当の方からは、トヨタが裾野市に工場を作った理由として、温暖な地域、きれいな水が豊富、高速道路がある等を教えていただきました。またトヨタ自動車東日本株式会社では、高級車やスポーツカーなど高い技術がないとつくれない車をつくっていることを教えてもらいました。「みんなは裾野に住んでいることを自慢に思って良いんだよ。」という担当の方からの言葉に、みんなの顔に驚きや嬉しさが表れていました。
 授業後の感想では、「何億円もする人形を車に乗せて事故のデータを取るということは、それだけトヨタの人達は買ってくれた人の安全を考えていることだと思う。トヨタの人は誰かのために働いていると聞いたけど、それが車づくりに生かされている」と働く人の気持ちを考える意見が挙がりました。
 今回、担当の方からの「働く人の生の声」を聞くことで、働く人の気持ちを考えるための視点を増やすことができました。将来、子どもたちが仕事を選ぶ時や働くときに、その視点を働かせられると良いですね。
 1時間という短い中でしたが、担当の方のおかげで有意義な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のふり返りテストがんばるぞ

 26日(金)小学校最後のふり返りテストの日です。登校してから、友達と問題を出し合っています。合格するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トールペイント、楽しかった。

25日(木)6年生特別講座「トールペイント」がありました。「思い出の花を咲かせよう!」小学校生活の思い出を作品にしていきます。講師の栢木さんの話をしっかりと聴いて、桜の木を描き、5つの思い出を板に描き塗っていきました。みんな、黙々と作業していました。思い出の花が咲いたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム 元気です!

 25日(木)なわとびタイムから一日が始まりました。みんな元気です。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう」のメッセージ

 24日(水)各学年に六送会に向けて準備をしてくれた在校生に感謝の気持ちを表すことにし、全員で「ありがとう」のメッセージを贈ることにしました。感謝の気持ちを持つことでみんなが温かい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移杖式が行われました。

今年は運動場で移杖式を行いました。まずは児童会の引き継ぎ式。6年生からから5年生に校章旗が手渡されました。そして鼓笛、6年生にとって最後の演奏「スターウオーズ」完全版です。運動会後にずっと練習を積み重ねてきた成果を堂々と披露しました。圧巻の演奏後、引き継ぎ式。6年生から5年生に主指揮が手渡され、4、5年生の校歌演奏。とても上手でした。こうして無事に6年生から5年生に千小の伝統が引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校説明会

 2月17日(水)中学校説明会で、富岡中学校の先生が来校して、中学校の生活の様子を紹介してくださいました。始めに、生徒会作成のビデオで一日の生活の流れや部活動のことを知りました。その後、生活の決まりや学習の約束など、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1曲跳ぼう がんばっています!

 6年生が、鼓笛の朝練習をがんばっているのと同時に、運動場では1〜4年生がなわとびをがんばっていました。寒い朝ですが、千小の子どもたちはみんな元気です。がんばれ、鼓笛!がんばれ、なわとび!
画像1 画像1
画像2 画像2

お手本になるね!

 2月から始まる「朝のなわとびタイム」に向けて、28日(木)の朝、6年生が運動場に出て4分なわとびに挑戦しました。積極的に行動する6年生、下級生のお手本にふさわしい行動でした。寒いけど、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極は変わったのか?

「国境のない大陸、南極」で、南極は変わったのか話し合いをしました。「温暖化で氷しょうが溶けてきているから変わっている」「条約で守られているので平和で変わらない」など、お互いに自分の考えを含めて意見交換をしました。環境(目に見えるもの)は変化しているけど、人と人のつながりや平和(目に見えないもの)は変化していないことが分かりました。視点をはっきりさせることの大切さに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 睡眠って大切!

冬休み明けに毎朝、生活チェックをしています。「朝ごはんを食べてきた人…17人。」「朝、歯を磨いてきた人…17人。」「9時間以上寝た人…5人?」子どもたちの睡眠時間が少ないことが分かりました。そこで、身体測定の時に保健室の先生から「睡眠の大切さ」について教えていただきました。浅い眠りや深い眠り、成長ホルモンが出る時間帯などを知り、早めにふとんに入るといいことが分かりました。さらに、寝付きをよくする方法も教えていただきました。同じ時刻に寝る習慣をつける。寝る前にスマホやテレビを
見ない。昼間にできるだけ体を動かす。ぜひ、実践してみるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want to be?

外国語で自分の夢を発表しました。‘I want to be a 〜.’みんなが‘Why?’ ‘I like 〜.’‘I can 〜.’ ‘I want to 〜.’‘Thank you for your listening.’
最後にみんなで‘Good luck. Go for it!’(がんばって!)とエールを送りました。その後、順に一人ずつ前に出て続けていきました。発表する子はみんなの方を見て、堂々と述べ、聴いている子は聴くだけでなく、声で反応しながら受け答えをすることができました。6年生もあと3ヶ月のこの時期、すっかり外国語の世界に浸ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスル全力教室

 23日(水)アスル全力教室がありました。アスルクラロ沼津のみなさんをお迎えし、5、6年生を対象にサッカー教室をしていただきました。そして、楽しくサッカーの基礎を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走がんばりました。

 1年と6年合同で持久走をしました。5分間走をしました。久しぶりに長い距離を走ったので、終わった後はへとへとになってしまいました。その後に、相手との距離を保ちながらできる鬼ごっこをして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのゲームに挑戦

理科のてこゲームをしました。おもりをつるして、左右がつり合った状態にし、それを別のグループがつりあったままおもりをとっていくゲームです。つり合ったままにしなければアウトになってしまいます。つまり、支点からの距離×重さを計算して、左右から同じように取っていかなければなりません。計算したり、いっしょに外したりして慎重にすべてを取り終えていきました。みんな、理科の実験を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「薬学講座」

16日(水)薬学講座がありました。学校薬剤師さんにお酒の害、たばこの害、そして薬について教えていただきました。たんぱく質である卵にアルコールを入れると………すぐに白くなり……体の中で起きる変化に驚いていました。たばこも薬物も体に良くないことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すいせんします、この委員会活動(6年生→4年生)

16日(水)、来年5年生になって委員会活動を始める4年生に委員会活動の紹介をしました。7つのブースに分かれて3セット行いました。6年生は仕事の内容、役に立つことなどを分かりやすく説明し、4年生は大事な部分をしっかりとメモしながら聴くことができました。「話す」「聴く」の良い勉強ができました。これからの生活に生かしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あといくつ寝ればお正月♪

 本日、スクールコーディネーターの田中様を中心として作成された正月飾りを、5年生がいただきました。

 コロナ渦のため、今年度はお飾り作りが中止となり、子どもたちは元気を無くしていました。そんな中一人ひとりに届いた贈り物だったので、みんなで驚きました。
「手作りだよ。」と話をすると、「すっごいね!」「どこに飾ろうかな?」と言いながら、みんな正月飾りをまじまじと見つめていました。

 5年生のみなさん、いただいたお飾りに込められた地域の方の気持ちを考え、大切に飾って新しい年を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 B4日課 
3/4 B4日課 体重測定5・6年
3/5 B4日課 PTA新旧引継ぎ会 部長会18:00 新旧役員会18:30
3/8 環境美化活動
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223