最新更新日:2024/06/29
本日:count up25
昨日:84
総数:167466
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

富岡中学校入学説明会

画像1 画像1
 6年生は本日入学説明会に参加するために富岡中学校へ行きました。
 千福が丘小学校から富岡中学校への道のりは遠く、各自が「足が痛い」「疲れた」と実感していました。そして「これだけ遠いと朝何時に家を出れば良いのかな?」と春からの新生活について考える子もいました。
 入学説明会では中学校生活について、様々な紹介がありました。その中で、富岡中学校の校長先生から、まずは卒業式に向けて一生懸命取り組んでくださいとお言葉をいただきました。
 卒業式まで登校日は残り31日、ここから学校生活は加速していきます。
 一日一日を大切にし、春を迎えようと思います。

鼓笛の合同練習開始!

 22日(水)朝から、鼓笛の練習に4年生が加わりました。初めて合わせたのですが、4年生がとても上手くてびっくりしました。音に迫力が出ていて、ほとんど完成………?6年生を送る会での披露に向けて、これから細かいところを練習していきます。4、5年生、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市祝賀駅伝大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
とうとう12日は祝賀駅伝大会です。
6年生の教室では帰りの会に応援団長を中心に参加選手に向けてエールを送りました。

これまでの努力が実るように、選手のみなさん頑張ってください!

6年生薬学講座

 6年生で薬剤師さんを招いて薬学講座を行いました。お酒やたばこ、薬物が体にどのような影響があるのかを講話と実験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 今日、6年生の租税教室がありました。裾野市の税収入はどのくらいか、一人当たりの税金としては、いくらになるのかを知ることができました。税金の流れや使われ方、税金が自分たちの生活にどのように関わっているのかを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念式典のリハーサルをしました

22日(金)30周年記念式典のリハーサルをしました。実行委員のお母さん方の司会で、全校合唱、45年合唱、56年鼓笛と流れを確認し、本番通りに演奏してみました。残り1週間、細かいところを修正しながらラストスパートをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

討論会、盛り上がりました

 13日(水)に討論会をやりました。議題「学校のグラウンドは芝生にした方がよい」について、賛成側と反対側に分かれてそれぞれの立場から立論を述べました。双方とも確かな根拠をもとに発言し、質問を受けて答えました。途中に作戦タイムを設け、メンバー交代をして後半戦。そして、最終弁論を行い、最後に、司会者がまとめをして終了です。2時間かかりました。とても熱のこもった討論ができ、立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生★社会科見学 深良用水

深良用水の碑と水門をバックに、はい、チーズ♪
たくさん歩いてたくさん学んだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀 籾すりに挑戦!

 25日(金)5年生が収穫したお米の脱穀と籾すりに挑戦しました。力を入れすぎてお米をこぼしてしまうこともありましたが、みんな楽しそうに活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内音楽会がんばりました

24日(金)市内音楽会で、4、5年生が合唱を披露しました。「いつだって」「夏の日の贈りもの」の2曲です。夏休み明けからがんばってきた練習の成果を発表しました。きれいな歌声が文化センターの大ホールに響きました。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきサロン秋の収穫祭に参加しました。【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町内会館で行われた「いきいきサロン秋の収穫祭」に参加してきました。
2年生は合唱やリズム遊びを発表しました。今までの練習の成果を発揮して、元気よく笑顔で発表することができました。地域の方々も一緒になってリズム遊びを楽しんでいました。
後半には、体験活動を楽しみました。書道や絵手紙、塗り絵や的当てゲームに夢中になって取り組んでいました。

令和元年度 富岡地区青少年健全育成フォーラム

画像1 画像1
 10月19日に富岡第一小学校体育館を会場として、第39回富岡地区青少年健全育成推進大会が行われました。
 青少年健全育成フォーラムでは、本校の代表児童が発表しました。題名は「自分から行動する人間になれるように」です。
 発表後は、「これまでの自分と今の自分を比べ、どのように考え方が変わったのかをわかりやすく文章にまとめている。」「お母さんが学校のために活動しているのを見て、自分から周囲に何かをすることの良さを感覚として身についている。」「ぜひ、人の役にたつ中学生になって下さい。」と講評をいただきました。
 大会当日に向けて練習を重ねてきたことで、はきはきとわかりやすく伝えることができました。会場の人達がうなづきながら聞いているのを見て、本人の気持ちや考えが伝わっているなと思いました。
 地域の様々な人達の前での発表は緊張もあったかと思いますが、ぜひこの機会を次の機会に活かしてもらいたいと思います。

さすが 6年生です!

 17日のこと、3時間目に4、5年生が体育館で合唱練習をするので、休み時間に5年生がひな壇を準備していたら、6年生が「ぼくたちが手伝います。」と、手を貸してくれました。下級生のため、学校のために働いてくれる6年生、さすがです。5年生もうれしくなりました。その後の合唱にも力が入りました。6年生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りをしました

10日(金)5年生が、稲刈りをしました。あまりたくさんついていませんでしたが、子どもたちは、稲を切る感触を楽しんでいました。次は、脱穀をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生★理科の実験で・・・

空気が入ると跳ぶのかな?跳ばないのかな?
水は空気と同じように、押しこむことができるのかな?
水を遠くまで跳ばせるように、条件を変えて試しました。
チャンピオンは誰だったのでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 参観日で自然教室を再現しました

 5年生の参観日は、先日の自然教室のキャンドルファイヤーの様子をダイジェスト版で見ていただきました。各班のスタンツはフルコースで披露しました。それぞれ、個性的で何度見ても楽しい劇ばかりでした。中には、前回の内容と変わっているグループもありました。聞いてみると、「シナリオがなくて、アドリブだから」……びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生★社会科見学

美化センターと最終処分場、中島苑を見学しました。
ごみ処理、し尿処理の仕方や、働いている人の思いを知ることができました。
ごみの捨て方や、水の流し方、教わったことを今日からやっていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった自然教室3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった自然教室2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった自然教室

 26日〜27日、朝霧で自然教室をし、酪農体験、フォトオリエンテーリング、プラネタリウム、キャンドルファイヤー、野外炊事と、たくさんの体験をしました。スローガンの「協力して 楽しく学ぼう、自然教室」を意識しながら、友達と協力して活動することができました。とても楽しい2日間でした。ダイヤモンド富士も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 委員会(朝)
2/10 安全点検
2/11 建国記念の日
2/12 自分を磨こうタイム(学ボラ)
2/13 新1年生入学説明会 PTA部長決め
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223