最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:65
総数:166358
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

6年卒業まであと38日

6年生は、卒業まであと38日です。自作の日めくりには、その日を書いた人のメッセージが入っています。「六送会も成功できるようがんばろう。声出しもがんばっていこう。」声出しとは、卒業式の時の返事の練習です。みんなに発したメッセージ、さすが6年生です。
 6年生も、送る会の出し物の準備を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

3年生は、ドリブルゲームをしています。どうしたら相手のドリブルを防げるかな、どうしたら突破できるかな。かっこよくなってきたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 取材

3年生の社会の授業を朝日新聞社が取材にきました。イチゴ農家の学習中です。どんな服装で作業をしているのかな?みんなで予想しました。先生が、ハイヒールや長靴、運動靴、地下足袋などを見せてくれました。一番作業しやすいのはどれでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 鼓笛練習

5年生は、いよいよ鼓笛の中心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 鼓笛練習

4・5年生は、帰りの会で毎日鼓笛の曲を練習しています。6年生を送る会で初めて披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がコリントゲームを作っています。きれいな色遣いです。のこぎりの扱いも慣れてきましたね。

6年 合唱

6年生が卒業式の歌を練習しています。「言葉を大切に歌おう」と、一つ一つ歌詞を確かめています。
 雪の粒がだんだん大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で朝運動

縦割り班で長縄をやりました。1年生もだいぶ上手になって記録が伸びてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

4年生は、理科で水のことを調べています。今日は、沸騰石を入れたビーカーで温めてみました。温度の変化を表やグラフにしています。「水が減ってるよ。」「なぜかな。」「ここについているよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 6年生を送る会準備

画像1 画像1
2年生は、仲良く飾りを作っています。

4年 国語

「ギャラリートークをしてみよう」絵を見て感じたことを友達に伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高学年の仕事

明日は入学説明会です。昼休みに5年生が会場準備をしました。6年生を送る会の準備をしながら、学校を支える仕事も積極的に行っています。頼もしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんつるしてますけど。だんだんわかってきたようですね。

6年 てこのはたらき

おもりの重さや位置によって、てこの傾きはどうなるかな?「わかった!」「これもやってみようよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自分をつくる

3年生が、図工で自分を作っています。紙版画です。人間の体って、たくさんパーツがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分 6年

6年生は、ちょっと大人な対応で、豆を加減して投げています。
鬼さん、お疲れ様でした。「わすれもの 多すぎ」鬼には、子どもたちがよく反応してました。早く心の中から追い出してね。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分 4年

4年の教室には、一人の鬼だったのに、いつのまにか増えていました。子どもたちも増えた鬼に、さんざん投げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分 2年

次は、2年生の教室に現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分 5年

とっても驚いて逃げた5年生。でも、最後には、鬼さんたちと記念写真におさまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分 3年

3年生の教室にも登場!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 あおぞらの日(長縄大会)
2/13 本スマ隊お楽しみ劇場
2/16 短縮日課 ルナドリームカプセルプロジェクト
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223