最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:50
総数:184880
いよいよ中体連 6/29は野球部・女子バレー部が全力で戦います

みんなで楽しんだ学活

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最後の学活は、クラスでゲームをしました。すごろくをして、数々のゲームをクリアーしてあがりを目指します。クイズの不正解やアクシデントがあり、時間いっぱいまで行い、あがれたのは1班だけでした。しかし、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができ、子供たちの顔は笑顔にあふれていました。
 

弁当を作りました☆

画像1 画像1
 12月9日(水)の家庭科の時間に、自分の弁当を作りました。
 豚肉の薄切りを調理すること、栄養バランスの取れた彩りの良いメニューにすること、食べたくなるように盛り付けることが条件でした。
 調理実習を繰り返すことで、今回は一人ひとりがイメージをもって計画をたて、手際よく準備・片づけができました。ご家庭でも毎日の食事を作る折に、調理方法や栄養バランス等の会話が弾むことでしょう。

お年寄りとの距離が縮まった第3回須山ホーム訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のホーム訪問の目的は、レクリエーションを通して、よりお年寄りの方々とコミュニケーションを深めることでした。生徒たちは自分たちが考えたレクリエーションを通じて、お年寄りとの接し方に今まで以上に気をつけながらコミュニケーションを深めていました。

自主学習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月から自主学習が始まりました。最初の目標であった、毎日の自主学習が定着してきて、子供たちもこの自主学習に自分なりの課題を設けて取り組んでいるようです。課題の1ページを超えて2ページ以上やってくる子、もう一度見ても分かるようにきれいにまとめている子、自分の苦手なところを上手にまとめている子など、自主学習への意欲がよく表れてきています。
問題の解き方や、まとめ方が上手だったノートをここに紹介します。

<すやまホーム交流>3回目に向けて計画を進めています

画像1 画像1
 11月27日に、すやまホームとの3回目の交流があります。10月28日に終えた2回目の交流を踏まえ、今度はここに気をつけたい・こんなやり方に工夫したいと意見が次々と出ました。「全員が楽しめる内容にする。」「聞こえやすいように、大きな声でわかりやすく話す。」「たくさん話して親しくなる。」そして「思い出に残るような会をつくる。」です。次々と具体的なレクリエーション・ゲームのアイディアが浮かび、班で準備を進めています。 

須山ホーム訪問で輝きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ハンドベル演奏や、自分たちで考えたレクリエーションでお年寄りの方々と交流を深めることができました。

感動の峰友祭!閉幕

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(土)に峰友祭が行われました。当日は、多数の方に参観していただきありがとうございました。子供たちも多くの人の前で発表することができ、練習以上の力を発揮できたと思います。全員が協力して作り上げた「竹取冒険物語」。教師も参加のダジャレンジャー。笑いに包まれた幕間。ほっぺが落ちそうな昼食。体育館に響き渡った合唱。峰友祭は、子供たちの心に残る一日だったと思います。

学級劇は 竹取冒険物語!

画像1 画像1
 1年生にとって、初めての峰友祭ということで緊張感がありましたが、だんだんと方向性や全体像が見えてきて、活動する一場面一場面で目を輝かせてきました。
 縦割りの団合唱では、上級生と一緒に歌い、たくさんのアドバイスをもらう中で、精一杯声を響かせることや気持ちを込めてよりよい合唱を創り上げていくことを見習い、歌う表情にも変化が出てきました。係活動では、選んだ仕事を責任持ってやり遂げようとしています。
クラスで発表する劇では、せりふの速度や身振りの大きさなどを工夫して、役になりきろうとしています。
画像2 画像2

汗と涙の体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 須山地区体育大会が9月18日に須山小学校で行われました。地区の人の声援が、子供たちの活動を後押ししてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219