最新更新日:2024/06/28
本日:count up102
昨日:96
総数:166578
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

アース・キッズプログラム キッフオフイベント

 今日の第5・6校時に、4年生が、アース・キッズプログラム キックオフイベントに取り組みました。これは、地球温暖化防止に向けて自分たちにできることをみんなで考える活動です。
 自転車発電や、ごみ分別に取り組んだ子どもたちは、最後に「エコ生活大作戦」と称する活動に取り組み、普段の生活の中のエコについて考えました。
 今日の活動に向けて、今までに、家庭にある電気やガス・水道のメーターをチェックしたきた子どもたち。今日の取組を通して、エコ生活に対する関心がさらに高まったものと思われます。地球温暖化防止に向けて、一人ひとりの取組が大切になると言うことを学ぶ、貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 あまりのある割り算

 3年生が「あまりのある割り算」のまとめとして、練習問題の答え合わせをしていました。いくつかのグループに分かれて、答え合わせをしながら、間違ったところを確認しています。ただ、丸や正しい答えを記入するのではなく、どうして間違えたかを友達同士で考える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんせい、あのね

 1年生が、国語の授業で「きのう あったこと」の学習をしていました。作文帳の使い方を、教えてもらいました。どの子も、とっても字が上手です。そのあと、それぞれの子どもが昨日あったことを書き始めました。夕飯のおかずやゲームの事、友達と遊んだ事などを書いていました。入学して3カ月もたたないのに、日記が書けるようになってきました。1年生の成長の速さはめざましいものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ 交流会

 東小学校に到着した子どもたちは、東小学校の3年生の人数の多さに驚きつつも、楽しく活動に取り組むことができました。向田小学校の校歌も、大きな声で歌うことができました。
 活動を終えて学校に帰ってきた3年生の子どもたちは、とてもうれしそうな表情をしていました。
 まだだいぶ先のことになりますが、2回目の交流会では、東小学校の友達を、向田小学校に招待します。楽しく充実した活動ができるように、みんなで力を合わせて、準備を頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものと友だち

 2年生の子どもたちは、生活科で「生きものと友だち」の学習に取り組んでいます。今日は、生きものと触れ合っている自分の姿を、画用紙いっぱいに描きました。どの子も、生きものと楽しく触れ合った経験を思い出しながら、楽しく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いためてつくろう 朝食のおかず

 6年生の家庭科の授業では、朝食のおかずをグループごとに考えました。材料とその分量を、互いに声を交わしながら確認していました。調理実習に取り組む日を、子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士山の絵

 5年生の図工の授業では、「富士山の絵」を描いています。富士山をテーマにして、自分の気に入ったシーンを、画用紙いっぱいに丁寧に描いています。細かい部分までこだわって描いているので、どの子も自分の絵に自信を持っています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 出発!

 今日は、3年生の子どもたちが楽しみにしていた、東小学校との交流会が開催されます。雨が降り、東小学校までは傘をさしての移動となり少し大変です。しかし、子どもたちは、東小学校の友達との触れ合いを楽しみにしており、とても明るい表情です。一列に並んで、東小学校へ向けて出発しました。
 3年生の皆さん、東小学校の友達との交流を深め、充実した時間を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校を百倍すてきにする方法

 国語の授業で「学校を百倍すてきにする方法」の学習をしました。今日は、子どもたちが向田小学校を百倍すてきにする方法を考えグループごとには発表しました。「挨拶を明るく元気よく」「そみずみまで掃除する」「花をいっぱい植える」「全校で一緒に活動する日を作る」など素晴らしいアイディアがいっぱい出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工の授業風景

画像1 画像1
 4年生が、河川美化のポスターを作成していました。川の生き物やきれいな水など、それぞれの思いをポスターで表現しました。
画像2 画像2

2年生 水泳の授業風景

 晴天に恵まれ、今日は絶好のプール日和です。午前10時の、プールサイドの気温は30度、水温は26です。プールでは2年生が、フラフープを利用して水に慣れ親しむ活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会 2

 テーマに沿ったそれぞれのグループの発表を終えると、6年生が、一人ずつ「リーダーの誓い」を発表しました。交通安全リーダーとして頑張っていこうとする気持ちが、短い言葉の中に、表現されていました。6年生の皆さん、これからも交通安全リーダーとして頑張ってください。
 交通安全リーダーと語る会には、市役所・警察関係の方々、区長様、交通指導員様、PTA役員の皆様に、来賓として参加していただきました。どうもありがとうございました。今後も本校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会 1

 6月18日(月)の第5校時に「交通安全リーダーと語る会」が行われました。交通安全リーダーである6年生は、「危険ゾーン」「登下校の仕方」「放課後の過ごし方」「自転車の乗り方」「事故をなくす工夫」の5つのテーマに分かれて、リーダーとして今まで調べてきたことを、写真・イラストを使ったり、クイズを出題したりしながら、発表を聴いている4・5年生や来賓の方々に語りかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の授業風景

 朝顔の観察結果をまとめていました。黒板には真由美先生が書いた、朝顔の弦の様子が描かれていました。とっても上手に描かれていました。子どもたちも先生のように上手に描こうと、一生懸命に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の授業風景

 国語で「自分の脳を自分で育てる」という、興味深いタイトルの説明文の学習をしていました。今日は、文章全体の構成について考えていました。自分の脳を育てるにはいったいどうしたらいいのでしょうか。今後の学習が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き

 5年生が、プール開きを行いました。プールを安全に安心して使えるようにルールの確認をした後、プールに入りました。久しぶりに入る水の感触を楽しんだ後、プールにゴルフボールを沈めて、いくつ拾えるか競いました。最後に、自分の好きな泳ぎ方で25m泳ぎました。これで、全学年のプール開きが済みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書道科の授業風景

 今日の書道科の授業では、「二」という漢字の練習に取り組みました。先生の説明をしっかり聞き、落ち着いて丁寧に作品を仕上げることができました。授業の終わりには、みんなで協力して、片付けを素早く行うこともできました。
 来週は、「二」の清書に取り組みます。作品の仕上がりが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プール開き

 2年生の子どもたちが待ちに待っていたプール開きを、今日の第3校時に行いました。楽しみながら水の中に入り、今年の水泳シーズンをスタートさせることのできた2年生。どの子も、次の水泳の授業を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科の授業風景

 5年生の家庭科の授業では、裁縫に取り組んでいます。今日は、「ボタン付け」に挑戦しました。なかなかうまく作業を進められない子どももいましたが、どの子も集中して作業に取り組むことができました。作業を終えたときの子どもたちの表情からは、達成感が伝わってきました。最後まで粘り強く取り組むことの大切さも学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 プール開き

 3・4年生も、昨日プール開きを行いました。二学年そろってのプール開き。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。水の中に入った子どもたちの元気よく活動する姿が、とても印象的でした。今年も泳力の向上をめざし、子どもたちは力いっぱい頑張ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/22 運動会 お弁当の日
9/23 秋分の日 運動会予備日
9/24 振替休日(秋分の日)
9/25 振替休日(運動会)
9/26 朝:モジュール学習
9/28 朝:モジュール学習 ALT来校
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051