最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:43
総数:165445
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

4年生 プール開き

 天候に恵まれた今日、4年生もプール開きを行いました。安全にプールを利用して水泳の授業を行うことができるように、全員でルールをしっかり確認しました。
 準備運動を終えるとシャワーを浴び、その後プールの水に少しずつ体を慣らしながらプールの中に入りました。待ちに待っていた水泳の授業。子どもたちは、とても楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プール開き

 2時間目の体育の授業で、2年生がプール開きを行いました。久しぶりに利用する学校のプールの大きさに感動しながら、プールの中で元気に体を動かす2年生。今日の活動を振り返るときには、これからの自分の目標も考えることができました。次回からのプールでの活動では、今年の自分の目標に向かって、全力でがんばることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 片付け

昼食が終わって、かまどや炊事場の片付けをしました。自分の仕事を積極的に探して動いています。素晴らしい5年生の姿が見られました。点検の所員さんからもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 カレー完成!

どの班もカレーが上手にできました。カレー、おいしい‼ こんなおいしいカレー初めて‼ 協力というスパイスの効いたカレーの味は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 カレー作り

自然教室最初の活動は、カレー作りです。自分たちの手で昼食を作ります。慣れない飯ごうでの炊飯や大鍋のカレー作りです。班で協力しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入所式

青少年交流の家に到着しました。愛称は、「ふじのさと」です。「ふとんをたたもう」「じかんを守ろう」「のこさず食べよう」「さきに挨拶しよう」「ともだちと協力しよう」ふじのさとのルールを聞いて、入所式を終えました。いよいよ活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器の野焼き

 6年生が図工の授業で制作し乾燥させた土器。今日はその土器を、運動場で焼く活動(野焼き)に取り組んでいます。土器を焼くための準備を朝から進め、火をつけた6年生。上手に焼けるかなと、心配そうに見守っている子どももいましたが、きっと上手に焼けることでしょう。完成した土器を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室へ

5年生が一泊二日の自然教室に出発しました。天候にも恵まれて、楽しい二日間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール開き

 3年生が待ちに待っていたプール開きを、今日の体育の授業で行いました。準備運動を丁寧に行っていると、夏を思わせるような太陽の光が雲の間からプールに差し込んできました。絶好のプール日和となり、3年生の子どもたちはとてもうれしそうでした。
 プールを利用する際のルールを担任の先生と確認した後に、プールの水に体を慣らして、ゆっくり中に入りました。水の中にもぐったり、泳いだりして、楽しい時間を過ごしました。今年も自分の目標達成に向けて、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の鼓笛練習

早朝、6年生が鼓笛の練習をしている音が音楽室から聞こえてきます。毎朝の練習で、少しずつ上達していることが伝わってきます。繰り返し練習すること、継続することで積み重ねていく力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドメダル

2時間続きの3年生の図工、2時間目は余った紙粘土を使って、くじ引きでペアになった相手のためのメダル作りに取り組みました。ペアの相手のことを思いながら、喜んでくれそうなメダルを作ります。クリップとリボンを付ければメダルの完成です。仲間のことを思う気持ちは、すてきな笑顔を生み出しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品鑑賞

3年生の図工の時授業、この時間は作品鑑賞です。「さあ、今から美術館だよ」という声に、机の上のお互いの作品を見て回ります。色づかいや工夫したところなどを見て、感想カードに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き

 今日、1年生がプール開きを行いました。安全に取り組むことができるように、全員でルールを確認し、準備運動もしっかりと行いました。
 シャワーを浴びた後、少しずつプールの水に体を慣らして中に入ると、子どもたちの大きな声が周囲に響きました。子どもたちのにこやかな表情から、この日を待ち望んでいたことが伺えます。次回の授業が楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折って立てたら

1年生が図工の時間に、「おってたてたら」に取り組んでいます。いろいろな形に切って、それを折って立てます。家を作っている子、動物や魚を作っている子、どの子も楽しそうにはさみを動かしたり紙を折ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に朝運動

 今日は火曜日。朝の活動は運動です。学年ごと横に大きく広がり、大またで移動したり、スキップ・サイドステップ・ダッシュなど、いろいろな動きに挑戦しました。
「ぼくは、この動きが得意だよ。」「全力で走るよ。競走しよう。」などという声が聞こえ、子どもたち一人ひとりが、自分の力を精一杯発揮して運動に取り組もうとする姿が見られました。積極的なこの取組が、一人ひとりの体力向上につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実収穫記念

みんなの頑張りで、こんなにたくさんの梅の実が収穫できました。さて、この実はどんな形でみなさんの前に出てくるのでしょう。お楽しみに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実の収穫

運動場の梅の木とは別に、虹の池のそばに2本梅の木があります。こちらは2年生と3組の子どもたちが収穫をしました。小ぶりの実もありますが、鈴なりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実の収穫

昨年度は不作だった梅の実ですが、今年はかなり実りました。そろそろ収穫の時期ということで、1、2年生、3組で収穫をしました。梅の木はかなり高いので、脚立を設置したり長い棒で叩いたりして実を落としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生プール開き

水中じゃんけんや水のかけ合いをしたり、思い思いに泳いだり、担任の先生と戯れたり、今日は1時間、思い切り水と親しんだ6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生プール開き

曇りがちの月曜日でしたが、6年生がプール開きを行う時間帯には太陽が顔を出しました。安全祈願や校長先生、体育主任の先生の話の後、体育委員長から注意事項を伝えました。プールの事故が一件もないように、安全に気をつけながら、小学校最後のプールの活動ができるよう確認し合いました。今日は水に慣れることが目的なので、みんなで水をかけ合ったり、水中に顔をつけたりしながら水に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 朝清掃 特別日課 児童下校14:15 ALT来校 巡回相談員来校 水の出前講座(4年)
7/10 朝清掃 普通日課4時間 児童下校13:20 体重測定(5・6年) 保護者面談 給食費引き落とし
7/11 朝清掃 普通日課4時間 児童下校13:20 体重測定(3・4年) 保護者面談
7/12 朝清掃 普通日課4時間 児童下校13:20 体重測定(1・2年) 保護者面談 筆箱きちんとデー
7/13 朝清掃 普通日課4時間 児童下校13:20 書道科(1・2年) 保護者面談
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051