最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:267
総数:739038
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

1年 美術 「自分のマーク」

 アイデアや配色が決定した人から、下書きの下書きに入ります。定規やコンパスを用いて描いていきます。字は太めで、デザイン的に仕上げていきます。皆さん、おもしろいアイデアを持っていて驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「俳句作り」

 1年生が俳句作りに挑戦です。季節を表す言葉を使い、五・七・五を基本で考えます。伝統的な日本の表現を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語 「Here We Go!」

 「I like spring.」「I don’t like spring.」について学習しました。この文を使い、好きなものや好きではないものを紹介することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳 「川の増水」

 川の水が増水してくる中で、助けるか、避難するかについて話し合いました。太郎の立場だったら、親の立場だったらと、視点を変えると、選択する行動も変わるように思われます。いろいろな考えに出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳 「うわさで決めるもの」

 掃除をしっかりとやらなかった友達に注意をした友達が、批難を受けてしまうお話です。メールで「無視しよう」など、まわってきたとき、どうするか、考えました。友達の意見を受け止めながら、一人一人がよく考えて、意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会 「世界と日本の姿」

 日本の都道府県や地方の表し方について、学習しました。都道府県名や地方名など、地図で調べて、プリントにまとめていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術 「材料を利用するための技術」

 ものをつくるとき、様々な材料を使います。それぞれの材料には、どのような特徴があり、どのようなものに使われるのでしょう。各自で調べ、一覧表にまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学テスト

 1年生は、かけ算の小テストにチャレンジしていました。様々な場面で使うかけ算。ぜひ、確実にできるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術 「自分のマーク」

 オリジナルの「自分のマーク」を作成します。アイデアスケッチで描いたものを単純化・変形し、図案にしました。次に配色カードを使って、色を考えます。配色について、考えを深めるため、図案への配色の前に、「春の三色」を自分で選び、グループの仲間と意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学 「正の数 負の数」

 2つの数の符号が異なるものの加法について、どうしたらよいか考えました。−5になぜ( )がついているのか考えている友達がいました。繰り返しになっても、しっかりと疑問を持つことは素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 「リズムアンサンブル」

 手拍子でリズムアンサンブルを楽しみます。まずは、音符や休符でリズムを選びます。次に選んだリズムを○の中に記入します。自分の考えたリズムだけでなく、友達のリズムも書き込んでいきます。完成した楽譜で、リズム打ちを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術 「自分のマークをつくろう」

 もとになるアイデアを単純にしたり変形したりして、マークをつくっていきます。デザインが決まったところで、配色を考えます。どのようなものができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 「電車に乗ろう」

 インターネットを利用して、鉄道の時刻や所要時間等を調べる学習を行いました。指定された時間に間に合うようにするには、どのように調べたらよいか、考え、試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「自然教室に向けて」

 自然教室では、キャンプファイヤーを行います。各クラスで、キャンプファイヤーで行うスタンツについて、話し合いを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保体 「新体力テスト」

 今日は、50m走です。クラウチングスタートの練習をしていました。前傾姿勢から通常の姿勢への切り替えをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語 「Here We Go ! 」

 amって何者なのでしょう? プリントの3つの文章に出てくるamを比べて、どんな意味でamが使われているのかを考えました。「名前が出てきている」「地名がついている」「疲れた?」 amの前後に出てきている言葉より、amの使い方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会 「世界と日本の姿」

 地球は丸いです。どうしたら位置を表すことができるでしょう? 経線や緯線を用いた地球上の位置の表し方について、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学 「正の数 負の数」

 (+5)+(+2)、(+5)+(−2)など、正の数や負の数の加法のやり方について考えました。(+5)の+と(+5)と(+2)の間にある+、果たして同じなのでしょうか? 個人で考えつつ、グループの仲間と意見交換を行い、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語 「Here We Go!」

 クロスファイヤーゲームで英語に親しんだり、家庭で学習してきたことを確認したりしたあと、Unit1で学習する内容を、映像で確認しました。映像に出てくる登場人物たちの会話から、キーワードとなることを聞き取り、拾っていきます。よく反応し、自分の感じた思いを、進んで表現することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保体 「新体力テスト」

 自分の体力を知ることは、今後の体力づくりを考えるのに大いに役立ちます。そこで、新体力テストにチャレンジです。今日は長座体前屈と握力の測定を行いました。測定方法や注意点を教科書から学びとり、仲間と協力して測定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 帰りの会終了16:00
9/25 放課後リハーサル(ステージの部)16:30まで
帰りの会終了15:55
9/26 放課後リハーサル(ステージの部)16:30まで
帰りの会カラー練習終了16:00
9/27 放課後リハーサル(ステージの部)16:30まで
帰りの会終了15:10
9/28 放課後リハーサル(ステージの部)16:30まで
帰りの会前日準備終了15:35
部活動関係
9/22 部活開始16:10
9/25 部活開始16:00
9/26 部活開始16:05
9/27 部活開始15:15
9/28 部活動なし
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145