最新更新日:2024/06/24
本日:count up444
昨日:73
総数:423477
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

どう変形したら求められるかなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
図形の面積は、三角形に入りました。
少人数の算数は、どのクラスも「習ったことをいかして、次の問題を解く」を合い言葉に、何とか三角形を既習の長方形や正方形、平行四辺形に変形させて面積を求めようと、楽しみながら学習しています。
切って貼り合わせる子、折り重ねる子、分解する子、その子の個性とこだわりが光ります。

この日は、「まだほかの方法もあった。」と、授業後も4人残っていました。
そこで、みんなで見つけた方法を前にパチリ!
この日は、12のやり方を見つけました。

お米ができたよ−5年−

画像1 画像1 画像2 画像2
育ててきたバケツ稲にお米ができました。

色が変わってしまった物や、バケツにたまった水に見たこともない虫がいたりで大騒ぎでした。

「このお米を炊いて、おにぎりにしたいな。」

夢はふくらんでいきますが、収穫・脱穀・精米が待っています。

ミシンで縫いました〜

家庭科で、ミシンの操作を習いました。

上糸を順番どおりに通し、針に糸を通して・・
真剣に見つめると、寄り目になっちゃいますね。
そして、ゆ〜っくり、下糸をつり上げて  ふう〜

それだけで、ひと仕事終わったような・・

カメさんモードで、ゆっくりゆっくり縫っていきます。
きれいな縫い目に 「やった!」の歓声があがって、笑顔がはじけました。

まだ練習の段階ですが、5年生は『刺し子』模様の巾着袋を作る予定です。
「身の回りのクリーン大作戦」のひとつとして、整理袋を選びました。
どんな作品になるか、乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の面積 がんばってま〜す。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体積、合同に続いて、今度は『面積』に入りました。
今日は、5時間目まで授業をがんばりました。

これまでに習った図形の公式を使って、未習の平行四辺形の面積を何とか計算で出そうといろいろな方法を考えました。

一生懸命考えた後は、友達にわかるように説明していきます。
今年、西小がみんなで取り組んでいる「聴いて、考えて、つなげる授業」。
考えをみんなで共有する楽しさを味わっています。

百桃笑村通信 (10)

 一度はあきらめた沢遊び!
 雨もやみ、桃沢川に入っての沢遊び。冷たくて気持ちいい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百桃笑通信 (9)

 いよいよ。2日目!朝は雨が降っていました。今日の活動はどうなるんだろう???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百桃笑村 通信(8)

注意することを説明しているときから、すでに泣き出す子も・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百桃笑村通信 (7)

 1日目の最後のお楽しみは、『きもだめし』です。じつは、自然教室に出発する前からこの『きもだめし』が気になっていて仕方のない子もいました。すっかり暗くなった森では、本当に何かでてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百桃笑村通信 (6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーの続きです。

百桃笑村通信 (5)

 キャンプファイヤーでは、手伝いに来た先生方も交じって、フォークダンスを楽しくおどりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百桃笑村通信 (3)

 ウォークラリーの後は、飯盒炊爨です。ご飯がしっかり炊けるか心配でしたが、なんとか、できあがり、みんなのお腹の中におさまりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

百桃笑村通信 (4)

 夜はいよいよ、お待ちかね!

 キャンプファイヤーです。

 赤々と燃えるファイヤーの向こうに見えたのは・・・


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百桃笑通信(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ウォークラリーでは、どの班も仲良く、力を合わせて活動していました。

百桃笑村  通信(1)

 百桃笑村(桃沢野外活動センター)に着きました。

 みんな、元気いっぱい やる気いっぱい です。

 さあ!二日間がんばるぞー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室に いざ 出発!!

 6月28日(月曜日)

 いよいよ、5年生が自然教室に向けて出発します。天候は・・・。ちょっと心配ですが、どの子も、やる気いっぱい!!

 きっと思い出いっぱい、収穫いっぱいの自然教室になることでしょう。

出発の会が終わった後、5年生は元気よくバスの待つ西中へ出発しました。(西中の皆さん ご協力ありがとうございます。)

 がんばれ  西小5年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だ!プールだ!

 朝は雨が降っていたのに・・・5時間目良い天気のもと無事入ることができました。来週の自然教室も晴れるといいな♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百桃笑村に行こう!!

 自然教室の準備が着々と進んでいます。今日はしおりを製本しました。子どもたちから募集したカットは力作がいっぱいありました。きもだめしのカットが多く、みんなの楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
 募集したキャンプ村の名前は百周年・桃沢・笑顔の「百桃笑村」(ひゃくもえむら)に決まりました。村の名前のように笑顔がいっぱいの自然教室にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WAになっておどろう!

 自然教室に向けてダンスの練習が始まりました。「アブラハムのこ」「オクラホマ・ミキサー」「マイム・マイム」を練習していますヽ(^o^)丿
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲートをぬけてゴールイン!

図工では、それぞれに個性あふれるゲートを作製しています。
なかには、ワールドカップを意識した作品も!がんばれ日本!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました!

画像1 画像1
 5年生のこいずみでは、バケツで稲を育てていきます。
たくさん獲れるといいな〜(*^_^*)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 スクールガードリーダー活動日
2/3 2年佐野八幡宮豆まき
2/4 クラブ活動(最終)
2/8 6年西中入学説明会  100周年実行委員会
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242