最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:207
総数:739255
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

2年 道徳 「未来に響け 復興輪太鼓」

 東日本大震災で被害にあわれた石巻市立雄勝中学校のお話でした。雄勝町は、震災で死者・行方不明者が約300人も出てしまいました。生徒全員の家もほとんどが流されています。復興輪太鼓を演奏する生徒たちの思いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳 「未来の日本を考える」

 今の日本の問題をつかむとともに、70年後の日本の課題を考えていました。課題について、解決策を考えていきます。各グループでまとめた後に、他のグループがどのように考えたか、まとめたホワイトボードを見合うことで、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)の予定

 私立高校入試2日目です。A日課5時間で、部活動はありません。
 お弁当の日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 英語 「英語で説明しよう」

 毎時間、学習したことを生かす取り組みが行われています。今回は、ALTの先生に、いろいろなものや出来事を英語で説明します。各グループ対抗でゲーム形式を取り入れ、楽ししみながら、コミュニケーション力に磨きをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 「「ウルル」ってどんなもの?」

 新しく出てきた語句に慣れ親しむため、語句のビンゴゲームが取り入れられています。楽しみながら、意味の理解や正しい発音を身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「漢詩」

 漢詩を読み取るため、漢文の大原則を確認しています。レ点や一・二点が付いた文の読む順番を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 「「ウルル」っていったい何だろう?」

 ウルルは、オーストラリア大陸にある世界で2番目に大きい一枚岩です。イギリスの探検家によって名付けられたエアーズロックも広く知られた名称です。「ウルル」について書かれた本文を、単語等の意味を確認しながら読み取り、内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立志式に向けて

 「立志式」で披露する合唱の練習をしています。式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 「人気のスポーツは?」

 英語に親しみ、コミュニケーション力を上げるため、ALTの先生とゲームを楽しみました。ALTの先生が出したテーマに沿ったものをできるだけ多くあげていきます。もちろん英語です。楽しみながら、力を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 「富士山周辺の湖」

 kotaさんが富士五湖について調べたことをスピーチをしています。それを聞き取り、質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保体 「外傷の応急手当」

 教室で保健分野の学習をしていまいた。打撲や骨折、ねんざ、やけどなど、けがの手当ての方法について学んでいました。日常生活の中で、けがをしてしまうことはよくあります。そんな時にすぐに役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 技術 「情報処理に関する技術」

 パソコンを使って、ものを制御します。命令を与えるプログラムを構築し、明るさを測定するセンサが動くようにしました。思うように動き出すと、喜びの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 「Melina’s Speach」

 比較をする表現を使う活動を行いました。moreやthe mostなど、使いこなしてコミュニケーション活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保体 「アルティメット」

 アルティメットは、各7人からなる2チームが、ディスクをパスによっては運び、相手のエンドゾーン内でパスをキャッチすると得点になる種目です。今までの練習を生かし、ゲームに挑戦です。攻める方は、パスが通るように、守る方は、相手の動きを見ながら、パスが通らないように考えて動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会 「近代化する国際関係」

 江戸から明治にかけて、外交政策は、鎖国から開国へと大きく変化しました。欧米諸国や中国・朝鮮と具体的にどのような関係を築いていったのかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 「電流とそのエネルギー」

 電熱線に電流を流し、ビーカーの水を温めます。温度の変化から、熱量は電力や電流を流す時間とどのような関係になっているかを実験で調べ、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保体 「アルティメット」

 アルティメットは、敵・味方に分かれて一枚のディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指す競技フライングディスクの団体競技になります。授業では、妨害する人をよけながら3人でディスクをパスします。体をよく動かして、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 「イメージに合った音楽をつくろう」

 構成を工夫して、言葉によるリズムアンサンブルをつくります。野菜の名前をリズムのもとにのせます。いくつかの野菜を重ね合わせ、アンサンブルにしまう。どのようなものができるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「新年の抱負」

 新年の抱負を書き初めで書き表しました。自分の決意や冬休みの思い出を語り、思いを表現すること(話す力の向上)にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会 「明治維新」

 明治維新では、版籍奉還や廃藩置県など、様々な改革が進められました。それに伴い、社会はどのように変化したでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 表彰集会
PTA関係
3/15 あいさつ運動(1年)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145