最新更新日:2024/06/25
本日:count up53
昨日:93
総数:268884
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

寒い1日

「10年に一度の寒波」このフレーズを何回聞いたでしょうか。そんな中でも子供たちは、ちゃーんと寒さを楽しんでいます。

朝は、家の庭の霜柱を見せてくれ、昼は日陰の水道の氷を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花が春を運んで

画像1 画像1
校内に飾られたお花が春の雰囲気を醸し出しています。木偏に春で「椿」ですが、冬も咲きます。「寒椿」という言葉もありますから。

調べたら、寒い季節に咲く椿を「寒椿」ということもあるのですが、品種なのだそうです。勉強になりました。

食の話 「七草がゆの続き」

画像1 画像1
我が家の七草がゆは、なんと7つの食材を入れたおかゆでした。用意されていたものが、大根(すずしろ)、にんじん、ごぼう、せり、青梗菜、水菜!!七草は、2つしかないし、1種類足りないし。学校で作って少しだけ余らせておいたはこべを加え、7つにしてみました。これを七草がゆと呼んでよいのか謎ですが、意外と美味しくいただきました。

食の話 「七草がゆ」

七草がゆは、無病息災や健康長寿を願って、7日の朝に食べるおかゆのことです。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の春の七草を使います。自分の子供が小さい頃は、家の周りで草の名前を教えながら材料を集めたものです。今は、パックに入っているものがスーパーで売られているので、簡単に作れますね。

簡単に作るなら、ご飯を使う方法がありますが、今回はお米から炊きました。そばでついて別のことをしていれば、大した手間はかかりません。

4人分で米が1合、水は6カップ(1200ml)使いました。
鍋に米と水を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして30分ほどそのまま加熱します。蓋は少しずらしておきました。30分たったら、刻んだ七草を加え5分弱加熱します。塩で味を整えて出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって幸せな1年になりますように。

お飾りは、地域の方に作っていただきました。ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式(現時点での予定になります)
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374