最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:99
総数:268946
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

食の話 「干し芋を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前任校で、干し芋名人のおばあちゃんに教わった作り方です。

1 洗ったサツマイモと水を鍋に入れ、芋やわらかくなるまでゆでます。沸騰したら火を弱めて、太さにもよりますが40分〜1時間くらいが目安です。竹串などで時々刺してみるとよいです。
2 熱いうちに皮をむきます。やけどに注意です。(名人は、皮をむいたあと一晩ねかせます。今回は、2,3時間置いただけです。)
3 包丁で、1cm厚さに切ります。ざるやネットに干します。表面が乾いてきたら出来上がり。お好みの乾かし具合で食べてください。

教えていただいた品種は、「紅はるか」です。

大変なのが、ゆでた鍋を洗うことです。1本くらいなら電子レンジでチンをしたら片付けも楽ですね。他にも炊飯器を使うやり方もあるので、興味のある方は調べてみてください。私は、作り方を教わったお陰で、去年は、干し芋を買わなくてすみました。

食の話 リンゴチップスの結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週干したりんごですが、イメージした「さくっ」という感じにはなりませんでした。味わい深くはなっていますが、生で食べた方がおいしい!という結論です。そこで、やはり渋柿は干すことで、おいしくなる素晴らしい食材だと認識を新たにし、再び干し柿を作ることにしました。今回は、丸のまま干しています。

もう一つ、干すことでよりおいしくなるもの、さつまいもを使って干し芋を作ります。

食の話 「ドライフルーツ作り リンゴチップス」

干し柿の成功に気をよくして、次は干しリンゴに挑戦です。さくさくのリンゴチップスになるかなあ。

<作り方>
1 リンゴを洗って縦半分に切ります。
2 へたの部分を取り、1cm弱の厚さの薄切りにします。
3 薄めの塩水につけます。ざるにあげて水をきります。
4 干します。

昨日から干して、今日は表面が乾き、少しふにゃっとした食感です。もともとリンゴがおいしいので、カビさえ生えなければOKとします。冬は、空気が乾燥するので、何かを干すにはうってつけです。次は、干し芋を作りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

食の話 「干し柿」

ずーっとさぼっていた食の話ですが、復活します。三日坊主にならないよう頑張ります。

去年、初めて干し柿を作りました。ベランダに干しっぱなしにして、なかなかよい物ができました。今年は、丸い干し柿ではなく、くし形に切ってあっという間にできる干し柿を作ってみました。学校に干しておいたのですが、残念ながら子供たちの反応はいまいち。確かに子供の頃は、干し柿には魅力を感じませんでした。

<簡単干し柿の作り方>
しぶ柿の皮をむいて、4等分〜6等分のくし形に切ります。網やざるなどに並べて、屋外で干します。雨にあたらなければ、外に出しっぱなしで大丈夫。食べてみて渋くなければ出来上がり。

今日で1週間経ちましたが、試食をしたところ、口の中にかすかな渋みが残っています。柿によって違うので、味見は必須です。すぐに食べるか、カビが生えないよう冷蔵庫で保存し早めにいただきましょう。

柿は、生のものは食べ過ぎると体を冷やすと言われていますが、干し柿は冷えないようですよ。ただ、おいしくて止まらなくなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 学年末休業開始
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374