最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:129
総数:269272
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

食の話 「干し芋を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前任校で、干し芋名人のおばあちゃんに教わった作り方です。

1 洗ったサツマイモと水を鍋に入れ、芋やわらかくなるまでゆでます。沸騰したら火を弱めて、太さにもよりますが40分〜1時間くらいが目安です。竹串などで時々刺してみるとよいです。
2 熱いうちに皮をむきます。やけどに注意です。(名人は、皮をむいたあと一晩ねかせます。今回は、2,3時間置いただけです。)
3 包丁で、1cm厚さに切ります。ざるやネットに干します。表面が乾いてきたら出来上がり。お好みの乾かし具合で食べてください。

教えていただいた品種は、「紅はるか」です。

大変なのが、ゆでた鍋を洗うことです。1本くらいなら電子レンジでチンをしたら片付けも楽ですね。他にも炊飯器を使うやり方もあるので、興味のある方は調べてみてください。私は、作り方を教わったお陰で、去年は、干し芋を買わなくてすみました。

食の話 リンゴチップスの結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週干したりんごですが、イメージした「さくっ」という感じにはなりませんでした。味わい深くはなっていますが、生で食べた方がおいしい!という結論です。そこで、やはり渋柿は干すことで、おいしくなる素晴らしい食材だと認識を新たにし、再び干し柿を作ることにしました。今回は、丸のまま干しています。

もう一つ、干すことでよりおいしくなるもの、さつまいもを使って干し芋を作ります。

食の話 「ドライフルーツ作り リンゴチップス」

干し柿の成功に気をよくして、次は干しリンゴに挑戦です。さくさくのリンゴチップスになるかなあ。

<作り方>
1 リンゴを洗って縦半分に切ります。
2 へたの部分を取り、1cm弱の厚さの薄切りにします。
3 薄めの塩水につけます。ざるにあげて水をきります。
4 干します。

昨日から干して、今日は表面が乾き、少しふにゃっとした食感です。もともとリンゴがおいしいので、カビさえ生えなければOKとします。冬は、空気が乾燥するので、何かを干すにはうってつけです。次は、干し芋を作りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

食の話 「干し柿」

ずーっとさぼっていた食の話ですが、復活します。三日坊主にならないよう頑張ります。

去年、初めて干し柿を作りました。ベランダに干しっぱなしにして、なかなかよい物ができました。今年は、丸い干し柿ではなく、くし形に切ってあっという間にできる干し柿を作ってみました。学校に干しておいたのですが、残念ながら子供たちの反応はいまいち。確かに子供の頃は、干し柿には魅力を感じませんでした。

<簡単干し柿の作り方>
しぶ柿の皮をむいて、4等分〜6等分のくし形に切ります。網やざるなどに並べて、屋外で干します。雨にあたらなければ、外に出しっぱなしで大丈夫。食べてみて渋くなければ出来上がり。

今日で1週間経ちましたが、試食をしたところ、口の中にかすかな渋みが残っています。柿によって違うので、味見は必須です。すぐに食べるか、カビが生えないよう冷蔵庫で保存し早めにいただきましょう。

柿は、生のものは食べ過ぎると体を冷やすと言われていますが、干し柿は冷えないようですよ。ただ、おいしくて止まらなくなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほり、ありがとうございました

画像1 画像1
畑の準備から始まり、つるさしの指導、草取り、そして収穫と地域の皆様に大変お世話になりました。大きなサツマイモがたくさんとれて子供たちが大喜びでした。ありがとうございました。

手作り品無人販売おまけ

サポーターさんや保護者の方が作ってくださっている物の他に、校長もいろいろ作ってみました。歯ブラシコップ入れ、エコバッグ各種、巾着、お弁当入れ、ミニバッグ等々。お祭りの日は、気に入った物がありましたら、会議室でお買い求めください。校長の分の売り上げは、アートな南小の資金にさせてください。(絵を飾る額を買ったり、絵はがきを買ったりとささやかなものですが)

前半の方用、前後半の方用、後半の方用と3回に分けて品物を置きますので、のぞいてみてくださいね。

お祭りまでに、さまざまな手作り品を紹介しますので当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作り品無人販売

また別のサポーターさんは、上履き入れを作って来てくださいました。可愛いです。
画像1 画像1

みなみっこ祭り 手作り品無人販売

今年もバザーができないので、手作り手芸品の無人販売をすることにしました。お祭りにをご覧になったあとで、会議室をのぞいてみてください。無人販売なので、100円玉を用意してくださいね。もちろん、大人買いの方はお札でも。

写真は、ミシンサポーターさんが作ってくださった「水筒ホルダー」。移動教室のとき、(いや、登下校でも見かけます)水筒をそのまま握って移動している人がいて、落としそうだからと作ってくださいました。ひものない水筒を使っている人に特におすすめです。1年生にプレゼントしてる図書バッグの余り布を利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで盆踊り

ようやく一つの夢が叶いました。コロナ禍において地域の方と子供たちの交流が減ってしまっていたので、地域の方と子供たちと職員がみんなで一緒に踊っていることが本当に嬉しかったです。CSディレクターさんのご尽力のお陰なのですが、ディレクターさんは「無事に開催できたのは、地域のみなさん、子供たち、それに南小の先生たちが優しいからだなぁと思いました。」とおっしゃってくださいました。

「これこそがコミュニティスクールだなぁ」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいになりました

紫陽花の枝も切ってくださり、冬支度です。来年もきっときれいな花を咲かせてくれます。土曜日の午前中、長い時間作業をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊豆島田区の皆様草取りをありがとうございました

伊豆島田区、水窪区、堰原区の3区が順番で学校周りの草刈りをしてくださっています。今回は、伊豆島田区の皆様にお世話になりました。学校のフェンス周辺はもちろん、線路側も畑の周辺もきれいにしてくださいました。

区の皆様や保護者のボランティアの方のお陰で、きれいな環境を保つことができています。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画の展示作業

地域の方に絵画の展示作業をしていただきました。学校の壁は、ほとんどがコンクリートで簡単には絵を飾ることができません。それを見かねた地域の方が専門的な技術で絵画を展示できるようにしてくださいました。おかげで以前、寄贈していただいた貴重な絵画を展示することができました。本日の作業場所は、北側の入り口です。ぜひ、そちらから入る際は、ご覧になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の話 「おはぎ」

昨日20日は、「彼岸入り」だったので、おはぎを作ってみました。同じ物を、ぼた餅と呼んだりおはぎと呼んだりするのが、子供の頃は不思議でした。今回、作りませんでしたが黒ごまもおいしいですよね。長野では、くるみのおはぎも美味です。

<作り方>
1 餅米とうるち米は、同量使います。
  お米を一緒にといで、炊飯器に分量通りの水を入れて普通に炊きます。
2 炊きあがったら、熱いうちにしゃもじかすりこぎなどで軽くつぶします。
3 つぶしたごはんを食べやすい大きさに丸めます。
4 あんこで丸めたごはんをくるんで出来上がり
5 きなこは、砂糖と塩少々を加えたものをごはんにまぶします。

熱いお茶と召し上がれ。コーヒーとあんこの組み合せも好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

第5回PTA常任委員会

昨夜は、久しぶりのPTA常任委員会が行われました。10月、11月は多くの行事が予定されているので、たくさんの議案について話し合いました。「走り方教室」「南小卓球教室」「おさかな講座」など子供たちが楽しめる企画、奉仕作業のこと、バザーの実施の仕方、役員決めのこと等々、意見を交わしました。(今後、お知らせが届きますので、注目していてくださいね。)

「ここがやりにくいので、変えたい」→「それなら、こんな方法はどうか」というように、各担当が課題を見つけ、提案すると、他の方がアイデアを出してくださって、解決に向かうという場面が何度かありました。良い話し合いだなーと感激していました。

また、今回は、PTA役員のOBでもあるCSディレクターさんも参加してくださり、主にサポーターの皆さんの活動についての紹介がありました。会長さんからも、「PTA常任の皆さんも、サポーターの皆さんも、みんな子供たちのために、という思いは一緒で、連動している。」というお話がありました。
本当にありがたいことです。

シニアクラブの皆さん、草取りをありがとうございました

道路側の植え込み、グラウンドの草を取っていただき、すっきりしました。暑い中の作業にもかかわらず、皆さん、手早く丁寧に作業をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし雛プロジェクト

冬になったら、桃の節句に向けて、つるし雛をみんな(希望者)で作って飾りたいと考えています。そんな相談をすると、CSディレクターさんのお母様が試作品を作ってくださいました。すばらしいですね。

また、講習会を企画しますので、興味のある方は参加して、ご自分で出来る方は、1つでも製作にご協力ください。詳しくは、秋が深まった頃にお伝えします。今回は、作品の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取りをありがとうございます

全校分の8月の振り返りを読みました。嫌なことより圧倒的に仲間の良いところ、すごいと思ったことが書いてありました。放課後、自分から草取りをしてくれた人がいたようです。本当にありがとう。

他にも朝、一緒に取ってくれたり、体育の終わりに取ってくれたり、休みの日の来て、取ってくれたり、本当にありがとう。保護者の方も手伝ってくださりありがとうございます。今日は、、シニアクラブの皆さんも、暑い中、グラウンドの草取りもしてくださいました。まだ、草は多いのですが、なんとか次の土曜日までには大きな草は、取ってしまいたいと思っています。富岳南保育園の運動会があります。
画像1 画像1

食の話 食レポ「ブルーベリー酢」のその後

画像1 画像1 画像2 画像2
ブルーベリー酢を作ってから2週間ほど経ちました。ブルーベリーの実の色は、徐々に抜けています。やはり、ブルーベリーの味は、しませんが(今度は、はっきり言ってしまいました。)色はきれいで、ブルーベリーのエキスは、溶け出しているはず。草取りで汗をかいた後の一杯は、格別です。フルーツ酢の良い点は、何と言ってもお安く○○酢ができること、手軽に手作り生活を味わえることですね。オススメします。

「その後の食レポは?」と聞いてくれた人がいましたので、お伝えしました。ブルーベリー酢は、これで最終回です。次回は、香りのするフルーツで挑戦します。

食の話 「バナナボート」

「恐竜の卵」に引き続いて、小学校の時に料理クラブで作った思い出のおやつです。

<材料>
 バナナ
 生クリーム(今回は、絞り出し袋に入っているものをつかいました。)
 飾り(なくても大丈夫。でも、ここをくふうするとたのしいよ)

<作り方>
1 バナナの皮をむいて、くるりとまるめて、ピックかつまようじでとめます。
2 くだものナイフなどで、バナナだけににきりこみをいれます。
3 クリームをしぼります。すきなかざりつけをします。

簡単にできるので、お子さんと一緒におやつにどうぞ!!


画像1 画像1
画像2 画像2

食の話 「ゴーヤジュース」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この夏休みは、ほぼ毎日、庭でとれたゴーヤを食べていました。中でも一番のお気に入りは、ゴーヤジュース。給食で牛乳がとれないので、カルシウムとビタミンもたっぷりとれるレシピを探しました。写真がうまく撮れませんでしたが、実物は淡い緑色でとてもきれいです。甘みは、バナナだけです。ゴーヤのつぶつぶが残る食感も好きです。

<材料>
ゴーヤ中1本、バナナ1本、牛乳200CC

<作り方>
ゴーヤは、半分に切り、種とわたを取り、薄切りにします。ジューサーに材料を入れ、液状になるまでまぜれば出来上がり
※途中から、バナナは、小さくして冷凍にしていました。冷たくておいしいですよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 冬期休業終了
1/6 3学期始業式 全校4時間 下校12:10
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374