最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:93
総数:268581
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

あいさつ名人 (1年生も)

画像1 画像1
登校中、前から校長先生が歩いてきたのを発見したら、あなたはどうしますか?

彼は、足を止めて、「おはようございます!」とおじぎをしました。

1年生にも、あいさつ名人がいました。


学校だより

みなみっ子11月30日号を発行しました。
↑ ここから閲覧できます。

あいさつ名人 (元気なパワーが伝わる)

画像1 画像1
いつも楽しそうに登校していますね。
そして、出会った人に、みんなで元気なあいさつをしています。
元気パワーが伝わってきます。

こういう上級生と一緒に通学していると、自然と1年生も自分からあいさつできるようになりますね。

あいさつ名人 (自分が一人でも)

画像1 画像1
一人で歩いているときに、大人にあいさつするのは、ちょっぴり勇気がいるでしょう?

そんなこと全然平気みたいに、いつも元気な声です。そして、自然です。

あいさつ名人 (身に付いている)

画像1 画像1
いつ出会っても、先に「おはようございます。」と言われます。

お世話になっている人を見かけたらすぐに声が出るのですね。
これが、「身に付いている」ということです。

あいさつ名人 (遠くからでも声を届けられる)

画像1 画像1
横断歩道の向こう側から、「おはようございます。」と元気な声が届きました。
車がたくさん通行している音に、負けていませんでしたよ。

初めの頃は、近くまで来て、こちらから声を掛けていたのです。
成長しているなあ。

あいさつ名人 (笑顔で 明るい声で)

画像1 画像1
「校長先生、おはようございます。」
いつも笑顔で、明るい声で言われるので、思わずこちらもにこにこします。
相手の心まで明るくするあいさつができるって、すごいですね。

あいさつ名人 (体を向けて)

画像1 画像1
登校中に出会っても、校舎内で出会っても、体を向けて、まっすぐに目を見て、あいさつできています。

お世話になっている人には、こういうあいさつができるようになりたいですね。

あいさつ名人 (相手に届くように)

画像1 画像1
いつもさわやかなあいさつだなあと感じます。

なぜそう感じるのか、それは、声と笑顔が、心にしっかり届くからですね。

あいさつ名人 (相手を見つけたらすぐに)

画像1 画像1
いつどこで会っても、いいあいさつができますね。

きっと、お世話になっている人を見かけたら、すぐに声が出るのでしょう。

学校だより

みなみっ子11月13日号を発行しました。
↑ ここから閲覧できます。

遠近感のある絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、風景画に色を付けているところでした。

どういうくふうをしたら、近くと遠くを描き分けられるか、考えながら描いていました。

席書コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆の書写を4月に始めたばかりなのに、上手になりましたね。

どの子も気持ちを集中させて書いていることが、分かりました。



どうやら宝物のようです

画像1 画像1
シューズの中に、草花の実がたくさん!

見つけて大事にしまっておいたようです。

(そういえば1年生は昨日、秋の自然探検に行きましたね。それがきっかけになったのでしょうか。)

この気持ちは、「生活科」で育てているものです。
自然の面白さや不思議さに気付いて遊びをくふうすることにつながります。

だまっていっしょうけんめい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室に行くと、ほうきで掃くのも自分たちでしています。

机の下や教室の隅など、小さなわたごみも見逃さないで、全部掃き取っているのには感心します。

だまっていっしょうけんめい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
そうじの時間、1年生の教室も、「黙働」ができていました。

担任の先生と6年生がいっしょにそうじしてくれますが、みんなだまって働いていました。

そうじの反省会

画像1 画像1
「1年生は全員、体育座りで、反省会ができました。」
と、6年生が1年生に話していました。

「できたこと」を認めてもらうと、次にどうしたらいいか分かりますね。

時間いっぱい「当たり前に」

画像1 画像1
画像2 画像2
机を運んで、それで終わりではありません。

運んだ机を正しい位置に整とんしたり、周りのほこりを掃き取ったり、次は何をするのか、もう、体が覚えているようです。
「当たり前のように」動いていました。

いつも「当たり前に」

画像1 画像1
画像2 画像2
使ったぞうきんは、きれいに掛けて、洗濯ばさみで止めます。

「当たり前のことを当たり前に」、いつも、しています。

読書の木

画像1 画像1
1年生 20さつ  2年生 30さつ
3年生 500ページ  4年生 600ページ
5年生 700ページ  6年生 700ページ

この目標を達成したら、葉がついていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 2年生スケート教室
1/17 SC来校日 ステップアップクラブ 図書館ボランティア活動日
1/18 6年租税教室 3・4年音楽集会(朝)
1/19 1年雪山教室
1/22 給食週間(22日〜26日)

グランドデザイン他

学校だより

いじめ防止対策

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374