最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:244
総数:925509
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生から5年生の修了式

3月22日(金)本日は1年生から5年生の修了式がありました。
各学年の代表に、校長先生から修了証が手渡されました。粛々とした雰囲気の中、どの学年の子どもたちも、引き締まった表情で修了証を受けました。
校長先生は、長崎県の4年生の女の子が考えた魔法の調味料のお話をされました。「ちょっとの我慢は、幸せの素」「みんなの笑顔は、元気の素」「挨拶は、仲良しの素」。3つの調味料を使って、柏っ子が周りの人たちとの和をさらに深めていってほしいと思います。
修了式の後、全日本年賀状大賞コンクールの入賞者への表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第66回卒業式

3月19日(火)穏やかな春の陽気の中、第66回卒業式が挙行されました。
朝、校門や6年生の教室には、明るい笑顔があふれていました。
式が始まると、厳かな雰囲気の中、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。凛々しい表情で立派に式に臨む姿がありました。別れの言葉と「桜ノ雨」「一つの明かりで」「旅立ちの歌」の合唱は、出席された方々の心にも響き、拍手がわき起こりました。式の後の歓送の会では、名残を惜しみながら154名の卒業生が巣立っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習  澄んハーモニーが体育館に響いています

 卒業式まで、数日となりました。式練習は真剣そのものです。子どもたちの澄んだ合唱が体育館に響きわたるのを聞く度に、卒業式を最高のものにしたいという子どもたちの気持が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会が開かれました

3月8日(金)6年生を送る会が全校で開かれました。
以下のようなプログラムで行いました。
・6年生入場 ・はじめの言葉 ・来賓紹介(交通指導員さんへの花束贈呈)   
・校長先生の言葉 ・3つの鍵引継ぎ式 ・各学年からの出し物 
・思い出コーナー ・先生の出し物 ・6年生の出し物 
・全校合唱(「地球星歌」) ・おわりの言葉 ・6年生退場
各学年からの心もこもった出し物、6年生の思い出を写真で綴った思い出コーナーなど、心温まるすばらしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日ごろの成果を…

画像1 画像1
画像2 画像2
2/18(月)
 本日,朝会時に「模範縄跳び披露会」が開かれました。
1年生から6年生までで65人もの参加者が日ごろの練習の成果を発表してくれました。
限られた時間の中で一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。この会を機会に難しい技に挑戦していってほしいと思います。

クラスでジャンプ大会

 2月14日(木)昼放課、全校でクラスでジャンプ大会に取り組みました。どのクラスも10分間で跳ぶ回数の目標を決め、これまで練習を重ねてきました。この取り組みを通して、クラスがさらに仲よくなれたようです。
画像1 画像1

クラスでジャンプ大会(高学年)

 高学年は、これまでの取り組みの成果が発揮されました。10分間で800回以上も跳ぶクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスでジャンプ大会(中学年)

 3年生、4年生は連続で間を空けずに跳べるようになり600回以上跳べたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスでジャンプ大会(低学年)

 1年生・2年生は、みんなで声を掛け合い励まし合いながら元気いっぱい跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の本番に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/13(水)
 寒い中でしたが,明日のクラスでジャンプ大会に向けて最後の練習が行われました。
この日以外にも自主的に練習するクラスがたくさん見られ,その頑張る様子に感心する日々でした。
 明日はいよいよ本番を迎えます。今までの練習の成果を十分に発揮して,どのクラスも目標を達成できるようにと心から願っています。

目標達成するぞー!

画像1 画像1
画像2 画像2
2/7(木)
 2時間目の休み時間にたくさんのクラスが
クラスでジャンプの本番に向けて自主練習に励んでいました。
 熱意の伝わってくる練習にどのクラスも目標を達成してほしいと
思わずにはいられませんでした。

クラスでジャンプ大会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/5(火)
 昨日の天気とは一転して,本日は気持ちのよい青空のもと,クラスでジャンプの練習を行うことができました。大きな声で数を数える子や友だちにとび方を教えている子などクラス一丸となって取り組んでいる様子が印象的でした。
 本番に向けて練習が続いていきます。どのクラスも目標を達成できるように頑張ってほしいです。

なわ跳び練習をがんばっています

 冬場になり、体育の授業でなわ跳びをすることも多くなりました。また、2月には「模範なわ跳び披露会」があります。少しずつ休み時間を利用して、なわ跳び練習をする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウインターフェスティバル

 12月19日の5時間目にウインターフェスティバルを行いました。
カラーガードクラブ、吹奏楽クラブ、ダンスクラブが、日頃の練習の成果を発表しました。
 1年生からは合唱「翼をください」、2年生は鳴子おどり「よさこいブギウギ」の発表がありました。また、全校で「ふるさと」を合唱しました。
最後はペアでゲームをして、楽しい1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室が開かれました。(4,5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(月)の2時間目に,ボランティア委員会を中心に,人権教室が開かれました。ボランティア委員会が出すクイズや劇を通して,差別や平等とはどんなものかを考えることができました。

ウィンターフェスティバルに向けて

12月19日(水)に児童会活動としてウィンターフェスティバルが開催されます。それに向けて、飾り付けの準備を代表委員会が進めてくれています。また、カラーガードクラブ、ダンスクラブの子どもたちは、会の中で披露する発表の練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜 820人が心を一つにして歌いました 〜

 富澤 裕 先生 をお迎えして全校音楽集会を開きました。先生が合唱曲用に編曲された、「地球星歌」「明日の空へ」「一つの明かりで」を歌いました。先生からは、全員が気持を一つにして心をこめて歌うことの大切さや、よい息づぎの方法など直接教えていただけました。また、震災の中で生まれた「一つの明かりで」の曲に寄せた先生の熱く、温かい思いを直接お話しいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は音楽集会

12月6日(木)いよいよ明日は富澤 裕 先生をお招きして音楽集会を実施します。
第1部は全校で「地球星歌」、第2部は3・4年生で「明日の空へ」、第3部は5・6年生で「一つの明かりで」を合唱し、ご指導をいただく予定です。
今日の合唱がどのような歌声になっていくか、明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつり ペア読書

 12月5日(水)の昼放課にペア読書が行われました。
 4年生,5年生,6年生の児童が,1年生,2年生,3年生の児童に絵本や紙芝居の読み聞かせをしました。
 顔を寄せ合って仲良く本を楽しむ微笑ましい姿が,あちこちで見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会に向け合唱練習

 今日は、全校で合唱練習をしました。12月7日(金)には、富澤 裕 先生を招いて音楽集会を実施します。富澤 裕 先生は「コスモス」「地球星歌」を合唱曲用に編曲されたり、スタジオジブリ制作のアニメ映画『天空の城ラピュタ』のエンディング テーマ「君をのせて」の編曲をされたりして全国的に有名な先生です。保護者の皆様も時間が許せばぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/31 年度末休業

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023