最新更新日:2024/06/24
本日:count up54
昨日:192
総数:928757
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

避難訓練を行いました!

 9月1日は防災の日です。いざというときに慌てずに「自分の命は自分で守ること」ができるように、2時間目に避難訓練を行いました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を意識して、短時間で避難を完了することができました。
 児童はもとより、職員もマニュアルを再確認し、安全意識の高揚を図りました。 
 家庭でも防災について、話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで頑張ったよ!(除草作業)

*本日8月20日(金)は、全校出校日です。
 先の出校日同様、本日2回目の除草作業を行いました。ペア学級で、高学年・低学年がお互いに協力しながら、30分間一生懸命頑張りました。一緒に活動していただいたお母さん方に負けないように草抜きをし、町指定のゴミ袋が何枚も一杯になりました。
 残り少ない夏休み…、暑さに負けず有意義な日々を過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前半 最後のプール  大盛況!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み前半ラストのプール開放でした。各学年、とてもたくさんの子どもたちがプールに来てくれました^^

 暑かったので、とっても気持ちよさそうに泳いでいました。7月よりも、泳ぎは上手くなったかな??9月以降が楽しみですね☆

 また、夏休み後半のプールでも、みんなの笑顔にたくさん会えるといいな^^

コノハキッズ委嘱式

 昨年に続き、今年も犬山警察署より委嘱を受け、柏森小の5年生がコノハキッズとして、町の安全や防犯意識を高める活動に取り組むことになりました。
 7月12日の朝会で、10名が警察署の方から一人ずつ防犯団員証をいただきました。その後、柏森小学校の全員が安全に過ごせるように、代表の児童が防犯について力強く宣言しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第二回 通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
日頃の登下校の様子などを中心に、みんなで反省会をしました。


みんなが仲良く登下校できるようになるためにはどうすればよいか、班長を中心に話し合いました。

今日みんなで決めたことをしっかり守って、安全に登校できるといいですね^^


あいさつはどうかな?
並び方はどうかな?


みんながみんなのために・・・少しの努力と気づかいを・・・。

夏の集会(ふれあい劇場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会の『代表委員会』が中心となって、夏の集会が行われました。
 今回の集会は、〔交通安全運動の一環として、交通安全の大切さを知る〕ことを目的に劇団「笑劇派」の劇を鑑賞しました。日頃から、本校の交通安全や防犯にご協力をいただいている、校区交通安全の会やスクールガードの方々、保護者をお招きして、約1時間楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちも、笑いを通じて交通安全に対する意識を高めることができたようです。劇を見せていただいたお礼に、全校合唱「歌の力」を披露しました。「あいさつ」の大切さや交通安全・防犯等に対する意識の高揚が、明日からの生活や夏休みにもに活かされると思います。

防犯お笑い劇場

防犯や交通安全についての劇を見ました。
笑いの絶えない楽しい劇を見ながら、横断歩道の渡り方、不審者の対応の仕方、自転車の安全な乗り方などを勉強しました。
最後に、お礼の気持ちを込めて、「歌の力」を全校で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

あいさつ運動が始まりました。
保護者の方にも協力していただき、ありがとうございます。
元気な挨拶がとびかう学校になるよう、頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1

教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(土)は、学校公開に伴い、教育講演会を実施しました。あいにくの雨でしたが、多数の保護者の方にご参加いただきました。
 講師には、ちひろ美術館・東京副館長の松本由理子先生をお招きし、『ちひろと子どもの世界』についてお話しをいただきました。導入では、我が子が不登校であり、子育てに悩んだ話を切々と話されました。その後は体育館に設置したスクリーンに、いわさきちひろの数々の絵本を紹介され、その作風と絵本に託した想いを熱く語られました。最後に、大人として…保護者は子どもに対して、どの様に接していくかを、ちひろの生涯を振り返りながら講演のまとめをしてくださいました。
 絵本というコミュニケーション手段を通して、命のすばらしさ、愛することの大切さを教えていただいた、有意義な2時間となりました。

コロボックルさんの読み聞かせ(高学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日,コロボックルさんの読み聞かせ(高学年の部)がありました。
 あたたかい口調の朗読,すてきなBGM,細かいところまでよく考えられたとてもすばらしい人形劇を見せていただくことができました。
 どの子もお話の世界に引き込まれ,集中して見ることができました。         コロボックルのみなさん,ありがとうございました。

コロボックルさんの読み聞かせ

長放課を利用して、コロボックルの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
人形やペープサート、音楽もあり、子どもたちは、お話の世界にひきこまれていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりの植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、国際生物多様性の日(5月22日)が運動会でしたので、5月27日にどんぐりの木を植樹しました。3年生から6年生までの学級委員32名が全校の児童を代表して参加しました。
 参加した子どもたちは、「10年後には、どのくらいになるんだろうね」と、期待に胸をふくらませていました。子どもたちと同じように、すくすくと育っていってくれることを願っています。
 

運動会

本日の運動会には、たくさんのご来場ありがとうございました。
赤組も白組も、みんなで力を合わせてがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェイン先生がみえました!

外国語活動のALT、ウェイン先生が今週からみえました。
早速、2年生と5年生の子どもたちが一緒に活動しました。
びっくりするほど体の大きなウェイン先生と
元気に挨拶をしたりゲームをしたり・・。
これからの活動が楽しみです!



画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(月)は、学校公開でした。新年度を迎え、多くの保護者の方に参観をいただきました。授業内容は、国語等の教科に加え、道徳・学活・総合的な学習を実施した学級もありました。どのクラスの児童も、先生の話に熱心に耳を傾け、授業に集中していました。教室内だけでなく、廊下にもあふれるばかりの保護者の方が、お子さまの様子を温かく見守っている姿が印象的でした。

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。
6年生の児童と入場して、一緒に楽しみました。
各学年で行事や、給食、三つのかぎについて、劇や歌を交えながら、1年生の児童に分かりやすいよう工夫して発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
離任式がありました。
校長先生より去られた先生の紹介があった後、お一人ずつお別れのあいさつをいただきました。児童たちからは、お礼の言葉と花束をプレゼントしました。最後に、ほたるの光の歌と心のこもった拍手でお見送りしました。
式の時間が少し長くなりましたが、中高年はもとより、低学年の児童も最後まで落ち着いて臨むことができ、素敵な式になりました。
画像2 画像2

着任式・始業式

画像1 画像1
着任式では、着任された先生方を代表して川瀬先生があいさつをされました。
また、始業式では、校長先生から学年の担任発表や職員紹介がありました。
1年間頑張るぞ!という意気込みとともに式は終了しました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
担任発表があり,教室でお話を聞きました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣なまなざしで「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
4〜6年生からは歌のプレゼント「ポニョ」がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 終了式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023